ブログ
2020年 9月 24日 【今だからこそ!】
こんにちは!
千葉大学
教育学部
乳幼児教育コース1年
新原聖理菜です!
昨日のりんくんの紹介にあった
あ、悪口じゃないですよ!って
〇〇だよね〜!良い意味で!
っていう言葉と同じくらい
濁しに最適な言葉だと思ってます笑
でも悪口じゃないらしいので
褒めとして受け取ることにします
さてさて
みなさん学校が始まって
もうすぐ1ヶ月がたつ頃ですね
最近
学校があると時間が全然足りない!
やることが多すぎて終わらない!
という声をよく聞きます
たしかに
1日中時間があった夏休みと比べると
どうしても時間は限られてきてしまいます
そこで今だからこそ
やってほしいことが2つあります!
1つ目は
優先順位をつけることです
自分に1番足りないものは何か
どの範囲がどれくらいできないのか
を把握して
今やらなければいけないこと
を決めてください
優先順位を決めないと
あれもこれもという感じで
キャパオーバーになってしまいます
それで結局
なにもできなかった
となるのはもったいないですよね
だからこそ優先順位をつけてほしいです
紙に書き出しておくと
頭もスッキリすると思います!
そうは言っても優先順位を決めるのは
結構難しいですよね
決めるためには何が必要かわかりますか?
・
・
・
はい!
そうです!
分析です!
分析は【諸星飛希担任助手のブログ】に
詳しく書いてあるので読んでみてください!
分析をして自分に必要なものを
見つけてください
続いて2つ目は
考えて勉強することです
そんなのわかってるよ!
と思う人もいるかもしれませんが
とても大切なので!
言わせてください!
何度も言われてきたことだと思いますが
勉強は
量×質です
学校が始まって
これからは
勉強量で
大きな差をつけることは
難しいと思います
そんな状況で
周りと差をつけるには
質を高めていくしかありません
勉強をしていくと
ただ問題を解く
ただ教科書を読む
のように
惰性
で動いてしまうことがあります
惰性で動いてしまうと
勉強した時間の効果が
あまり発揮されません
長い時間勉強すれば
点数が上がる時期は過ぎています
みんなは夏を越えて
勉強量は十分に確保できたはずです
だから今は質を意識して
この問題の意図は?
どうしてこの出来事は起こったんだっけ?
と勉強中に
たくさんの意識を張り巡らせて
勉強をしてください
私は去年の9月中は
この2つが全くできず
根性だけで乗り切ろうとしていたので
無駄に焦ってしまい
結局自分の首を絞めていたな〜って
いまさらながら思うので
みんなにはそんな思いしてほしくないです
最大限に
自分のパフォーマンスを
引き出せるような
勉強の仕方をしてほしい思います
どうすれば良いのかわからなくなったら
ぜひ!
担任助手に相談に来てください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました☺︎
さてさて!
明日の更新者は!
今井瑞基担任助手です!
みずきさん見た目は爽やかなのですが
激アツなハートの持ち主です!!
生徒時代は
1回も話したことないかもしれないのですが
話しておけばよかったなって思います!!
そんなアツいみずきさんは
どんなブログ書くのでしょうか!
明日も見逃せません!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓