ブログ
2020年 7月 24日 【気になるは大事】
こんにちは!
担任助手3年の今井瑞基です!
昨日和樹に漢字書けないって言われたけど
この前大学の友達にも間違えられました、、
瑞基です!!
ちゃんと覚えてね!
ではさっそく大学紹介!!
やっていきましょう!
僕は
日本大学
理工学部
まちづくり工学科
というところに通っています!
学科の名前から察するに
ゲームでいうシムシティ
みたいなやつですね!
さて
大学紹介は大きく分けて
この2つを軸に話していきます
⑴なぜ僕がこの学科に通おうと思ったのか
⑵大学で何を学んでいるか
ではまず
⑴なぜ僕がこの学科に通おうと思ったのか
僕には
住むだけで人を幸せにするまちをつくる
という志があります
ではどうしてこの志を持ったかですが
まずみなさんに質問です!
人間が生きる上で
昔も今もそしてこれから先の未来も
ずっと必要とするものって
なんだと思いますか?
お金
愛
知恵
などなど
たくさんあげられると思いますが
正解は衣・食・住ですね
ではこの中で一番QOLの向上が
難しいのはなんでしょうか?
QOLがわからない人は自分で調べてみよう!
僕は住だと考えています
それはなぜか
理由はたくさんありますが
ここでは2つ!
①地域格差が大きい
②1人では解決できない
ではこの2つを簡単に
説明していきましょう
まず
①地域格差が大きい
みなさんは産まれた時に
住んでいる家を自分で決めましたか?
住みたいまちに住めましたか?
もっというと
住みたい国で産まれましたか?
選択権はなかったと思います
みなさんが成長して
色々な土地や地域を知るようになった時
今住んでいるまちが
一番いいまちだなと感じている人は
はたしてどれくらい
いるのでしょうか?
都心部以外に住んでいる人は
東京の都会さに憧れ
都心部は田舎の長閑な暮しに憧れる
そんな人もいるかもしれません
このように産まれた場所によって地域格差が生じ
るため不満を感じる人が多いです
そして不満を解消するための唯一の方法
引っ越しには
たくさんのお金がかかるため
QOLを向上させるのは難しいのです
次に
②一人では解決できない!
例えばAさんが家の近くに
コンビニが欲しいなと
思ったとしましょう
Aさんが頑張れば次の日にコンビニが
近くにできると思いますか?
できないですよね、、
このように
住は衣・食とは違い
個人が必要としているものや
願望を個人が叶えるのは
限りなく不可能なのです
僕は
小学生を千葉県
中学生を東京都
高校生を三重県で過ごしました
そこで感じたのはまさに①と②でした
特に中学の3年間と高校の3年間は
本当に同じ国にいるのか
というぐらい違う生活でした
全く違う3つの環境で過ごした
という経験を通じて
「なぜ暮らす場所は選べないのに
住人がまちを変えれないのだろうか」
と感じるようになりました
そしてその疑問がいつしか
住むだけで人を幸せにするまちをつくる
という志に変わったのです
この志を叶えるには
まちづくり工学科しかないと思い
ここを選びました!
なのでこの学科には入るべくして入った
という感じですね!
⑵大学で何を学んでいるか
僕が通っているまちづくり工学科は
いわゆる
建設系と呼ばれる
建築学科と土木工学科
の融合です
なので
建築学科と土木工学科の授業を
両方とも受けることができます!
建設系には行きたいけど
進路決まってないよ
っていう人にはおすすめです!
また授業は
講義を90分聞くオーソドックスな座学
図面や模型をつくり
まちや建物を表現するデザインの授業
実際に企業の方に話を伺って
まちの問題点を考え改善案を提示する
フィールドワークの授業
などなど様々です!
面白い授業多いよ!
ちなみに3年生になって研究室に入り
僕は都市計画を専攻しました!
話を聞きたい人は是非聞きにきてね!
これがざっくりですが
これが僕の大学紹介となります!
ちょっと長かったかな?
ごめんなさい🙇♂️
今日はブログの半分以上が
僕の志の話でしたね
僕は中高で地域格差等に気付き
今の志を持ったと書きましたが
全てに気付いたわけではありません
最初は地域格差という言葉も
知りませんでしたからね笑笑
なんでだろうと思ったことを調べて
自分に落とし込んでいった結果
今に至るということです
志がない人
曖昧な人いると思います
是非自分が気になったこと
不思議に感じたことは
調べてみてください
みんながまだまだ知らないことが
日本はもちろん世界にはあります
自分は知ってると思っていても
奥が深いものも沢山あります
知らないものは知れません
興味がない
志がないなら知ってるものを
増やしてください
それが大切ですからね!
志
見つけてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊
明日の更新者は
新原聖理菜担任助手!!!
聖理菜は
気配り上手という印象があります
困っている人がいないかを
常に探しているイメージ
いつもありがとう!!
そんな聖理菜は
どんな大学生活を送っているのか!!
必見です!!
明日も見てねー!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓