ブログ
2020年 2月 10日 【言いたいことを語ってみた。】
こんにちは!
大学生は既に春休みです🌳
千葉大学
法政経学部
奥田玄介です!
冨森さんの話は会うたびに新しいストーリーで面白いです!
ネタが尽きないのがすごいです…(笑)
さて、入試が本格化し始め、
既に結果が出始めた人もいますね
僕は去年、
最初の受験日が校舎の誰よりも遅かったです、、
そして、
担任助手になることが決まったのも誰よりも遅かったです
懐かしい…🙄
…はい、
本題へ行きます!
突然ですが僕は議論が好きなんですよね。
法政経学部で法律を学ぼうと思ったのも、
法廷で議論して戦いたいなと思ったからです。
(ドラマの見すぎでしょうか…)
その議論の中で、対立する理由は
それぞれに主張、
その中に両者の考え、
価値観があるからですよね。
今日は僕が思う議論の中で大切なことを3つ話します!
ちなみに受験勉強には一切関係ないです!笑
大学生になると考えさせられることが増えるんですよ
こうやって考えるのが楽しいんです!(笑)
強いて言えば志に関係するんでしょうか・・・
僕はブログを書くとき
そのときに一番考えていることを書きがちなんですよね、、
お付き合いください!!(笑)
その①
まず価値観って自分の考えのことですよね。
これは自分だけの唯一無二のものです。
だからまず大前提として、
これは他の人に譲ってはいけないものだと僕は思います。
それでは決着が着かない!
と思うかもしれませんが、
決着を着けなくてもいいんじゃないかなって僕は思います。
というのも、
①vs②で議論してたら、
答えは③になるのが理想だと思うからです。
平行四辺形のベクトルの合成みたいなものです!(伝われ)
その②
一方的ではなく、客観的な主張であること。
主観的な意見では駄々をこねているだけです。
それこそ③の意見は生まれません。
だから、それぞれの立場で物事を考える必要があります。
客観的な目を持つことで、
初めて自分の意見を見つめなおすことができます。
その③
傾聴し、尊重すること。
議論になると難しいのは、相手の意見をよく聞くことです。
僕も苦手です…
多くの人は否定から入るので、より対立が生まれてしまいます。
それに何よりも聞いてもらえなかったら、スッキリしないですよね!
自分から学びのチャンスを捨てるわけだから、
もったいないですしね!
っとまあこんな感じですかね。
珍しく、担任助手が語りたいことを語るブログでした!!
もちろん受験生の皆さんの応援はしていますよ!!
引き続き頑張ってね!あと少しだよー
明日の更新者は・・・
柴山担任助手だぁ!!
この写真の柴さんは何を考えているのでしょうか??
もしかしたら、明日答えてくれるかもしれません。
というわけで、明日も必見です。
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓