ブログ
2017年 8月 2日 井の中の蛙
こんにちは!
あだ名で呼ばれすぎて
本名で呼ばれるのに違和感を感じています
まちゃこと平川です
夏休みも10日程経ち8月に入りましたね!
僕は今日からやっと夏休みですが、
期間が短くて本当に嫌です。。
色んなことをしたいと思っているので
限られた時間を有効に使います!
さてさて本日のテーマは
「井の中の蛙」です
意味としては
「狭い世界にとらわれて、
広い世界を知らないこと」の例えです。
今日はこのテーマを話すにあたり、
少し僕の昔話に付き合ってもらいたいです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは僕が高3の夏休み前の頃の話です。
(全然昔じゃないです、去年です)
自分のなかでは
かなり勉強頑張ってるつもりでした笑
毎日登校は当たり前、
朝登校も当然、
みたいな生活をしていました!
(みんなにもそうなってほしい!)
でもここで当時の僕は思いました。
「このまま津田沼校の中だけで
頑張ってていいのか?
受験とは全国のライバルと
闘っていかなければならないのに
こんな努力でいいのか?」と。
そこで当時の僕は
「自分より努力している人がいる
環境でやりたい!」と思うようになり、
東進合宿に行くことを決意しました!
案の定合宿先では
津田沼校という「井」の中の蛙(=自分)
だったことを痛感しました。
でも「ここで頑張れたんだから絶対受験も大丈夫だ!」
と思い込み、努力を続け、
受験当日を迎えました。
しかし受験はそんなに甘くはなかったです。
上には上がいました
結局は「合宿」もただの
狭い「井」に過ぎなかったのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はい!ここまでが昔話です!!
かなり暗い感じになってしまいましたが、
要するに広い視野をもって努力していけ!
ということです。
大学受験とは全国を相手にします。
確かにみんなも大問別やったり、
受講進めたり頑張っていると思います。
しかし、高校受験とは大きく違います!
高校受験の倍率は3倍とかだったはずです。
でも大学受験は
募集人数が多いにも関わらず、
5倍~20倍以上なんて普通にあります。
恐ろしいですよね??
受験生のみんなは残りの約5ヶ月間で
これだけの人を相手に
闘っていける力を身に付ける必要があります
ぜひ狭い井の中から出て、
広い視野を持てる蛙になって、
努力していってほしいと思います!!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
気になる明日の更新者は・・・

毎回同じ写真だとつまらないよね?
と思ってめちゃくちゃ遡って探しました笑
一体いつの写真だか全くわかりません!
でもブログの内容はいつも深くて、
ためになることは間違いなしなので
明日もお楽しみに!