ブログ
2017年 4月 12日 意識できてますか?
はじめまして!
新人担任助手の古茂田隆之です。
高校は薬園台出身です。
大学は明治大学理工学部に通っています。
ちなみに、薬園台出身の担任助手では唯一の理系です!
理系で困ったことがある薬高生は是非相談に来てみてください!
もちろん薬高生じゃない人でも、
文系の人でもなんでも相談しに来てください!
あ
さて、突然ですが皆さん、
こんな言葉を聞いたことがありませんか?
「練習は嘘をつかない」
よく聞いたことがあると思います。
素敵な言葉ですよね。
練習や努力をすればきっと報われる!
そんなニュアンスが感じ取れるのではないでしょうか?
あ
でも、こんな経験ありませんか?
高速マスターやったのに点数が全然伸びない、、、
受講してるのに問題があんまり解けない、、、
ちゃんと勉強してるのになんで、、、?
そうなんです、、、
なんと、、、
あ
努力は嘘をつきます!!
あ
?!?!?!
ってなりますよね(笑)
あ
じゃあなんで嘘をつくんでしょうか?
とある超有名スポーツ選手がこんなことを言っていました。
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、
頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」
この言葉どう思いますか?
これを聞いた時僕は衝撃を受けました。
そしてこう解釈しました。
あ
「頭を使う練習とは
自分でその練習の意味や目的を考えること。」
あ
あれ?これって勉強も同じじゃありませんか??
例えばさっきの話で言うと、
高速マスター、完全習得することだけが目的になってませんか?
高速マスターをやる意味と目的は
短期間で英語の基礎を完成させることです。
短期間で完成させるには復習が重要だと高速マスターの意味や目的を考えていたら
自然と頭に浮かぶはずです。
完全習得はその結果としてついてくるものに過ぎません。
あ
それから受講、ただ消化することだけが目的になってませんか?
受講は自分の中に知識をインプットすることが目的です。
インプットするにはやはり復習を繰り返すしかありません。
これも受講の意味や目的を考えていたら自然と気づくことだと思います。
受講を消費することは目的ではありません。
あ
どうですか?
ちゃんと意味や目的考えながら勉強できてましたか?
勉強の意味や目的を考えられるのと考えられないのとでは
小さそうに見えて実は大きな違いです。
そこをしっかり意識してより
効果的な勉強を行えるようにしましょう!
あ
最後まで読んでくれてありがとうございました!
あ
冬休み以降の登校は毎回一番乗り!!
あ
座席番号93番の不動の主!!!
あ
齋藤史朝担任助手!!
あ
彼は一体何を語ってくれるのでしょうか?!
お楽しみに!!!
あ
2017年合格が続々と出ています!!