ブログ
2018年 3月 30日 目標をたてましょう
おはようございます☀
もうすぐ3年生
21歳になってしまいますが
最近すごく元気だねと
校舎長にも言われている
長谷川沙綾です?
明るく元気にいきましょ~
先日、
高校の同窓会がありました!
久々に先生、友達に会えて
本当に楽しかったです✨
みんなも
先生、友達を大切にしてほしいです♪
さてさて、
明日で3月も終わりますね~
そんな明日
3月31日は何の日ですか??
そう
3月末完成模試です
みんなは
目標を決めましたか?
それぞれ大学レベル別の目標点が
津田沼校掲示板や
グループミーティング室のホワイトボードに
貼ってありましたね!!
知らない人は必ず確認してくださいね?
決めました
と全員が答えてくれるといいな~
ではでは、
次の質問です。
目標は何個立てましたか?
1個です。
って言う子が多いかな??
でも、
目標は3つたてましょう!!
なぜでしょうか。
みんな
こんな経験をしたことないかな??
今まで受かっている先輩の
同時期の成績を教えてもらい、
「次の模試では◯◯点取る!!」
そして数日後
「このままじゃ◯◯点取れない…
でもどうせ達成できるわけないし
まあいっか。このままで」
そして模試後
「やっぱ◯◯点取れなかった。
でも最初から取れるわけなかったし。
今回はしょうがないな。次頑張ろう。」
ってなってしまうのあるよね??
高すぎる目標を設定した挙句
案の定達成できなくて落ち込む
そんな経験!!
そしてそれを続けて
なかなか点数に繋がらない
そんな経験です
高い目標を
設定すること自体は
何も間違ってないよ?
最初から低い目標だと
自分の天井が
決まってしまいますよね。
じゃあ、
どうやったらこの現象を
回避することが
できるのでしょうか?
これです。
目標を3つ自分でたてる✨
では具体的にどう目標設定するのか。
3つの目標の区分はこんな感じ
①理想の目標
②中間目標
③必達目標
なぜこの三段階に
分ける必要があるのか。
多くの人はだいたい①の目標(理想)
しか立てません。
だから達成できなくて落ち込む現象が
起きてしまうのです。
また、
絶対達成出来ないと思い
達成できない目標をたてるため、
それに向けた具体的な勉強法を
考えられていない気がします。
しかし
3つの目標を設定することにより
⑴必達目標は最低でも達成できるため
小さな成功体験になる
⑵理想の目標が決まっているため
慢心することがなくなる
⑶中間目標が決まっているため
理想の目標までの
距離がより具体的にわかる
などのメリットが得られるようになります。
今まで模試の度に
目標を達成できなくて
落ち込んでいた生徒は
ぜひ実践してみて欲しいです。
今日は具体的な目標の立て方
について語りました。
しかし一番大事なのは
その目標の実現方法を
具体的に考えて
それを実践すること。
目標は達成するために
たてるもの。
目標を達成できないことに
慣れてほしくないです…
必達目標は必ず達成してください。
前回よりも高く設定し
常に高めていってほしいです。
それを続けて、
最終的には
第一志望合格という
理想の目標を
達成してほしいです
私もみんなの目標が達成できるよう
たくさんお手伝いをします?
一緒に頑張りましょう✨
明日の
3月末完成模試
頑張りましょう?
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は
児玉担任助手です!!
とにかく何事にも
真剣に考えて行動しているしょうま
後輩だけど尊敬しています
そんな彼が3月の終わりに
どんなことを伝えてくれるのか
私も楽しみです?