ブログ
2017年 5月 22日 計画すること
こんにちは~
担任助手一年目、
最近のモットーは
「大盛り禁止」の
金子仁です!
最近、大学の授業の空き時間で、
受験太りの身体を引き締める為に
大学のジムに行ってるんですけど、
やっぱり筋トレってきついじゃないですか
あ
だから自分のあまり好きでないことを
継続するための秘訣って
なんだろうなーって考えていたところ、
それの一つに
あ
計画を立てる
あ
っていうのがあるとおもうんですよ
あ
挨拶面談、初回グルミーも終わり、
担任助手と一緒に
勉強の計画を立てた人も多いと思います
みんなにその計画を完遂してもらうために、
今日のブログは
計画を立てることのメリットを
みんなに伝えたいと思います!!
あ
あ
一つ目、
ムダ時間の削減
です!!!
あ
一週間前からその日やることを決めている人
と、
当日机に向かってからやることを考える人
だったらどっちが無駄な時間がなく、
素早く勉強に取り組めるかは明確ですよね
あ
頭にぼんやりやることを浮かべる
だけでなく、
計画として書き起こしましょう!
受験生、特に現役生の時間は限られてます。
今残ってる時間を最大限に
有意義に使いましょう!!
あ
あ
二つ目、
時間の短縮化
です!!
あ
一つのやることに対して
なるだけ早く、
効率的に終わらせたいですよね
計画を立てて、
一日にやることを全てリストアップできていたら
「今日のやるべきことを
やり切るためには
英語のあれを~時までに
終わらせないと」って
考えることもできます
そう考えることで
終わらせよう!と
集中でき、
勉強時間も短縮化できますよ!
あ
あ
三つ目、
自分が勉強してきたことと、
点数の因果関係の可視化
です!!
(これが一番伝えたいことかも!!)
みんな、もちろん大学合格にむけて
勉強してますよね
そしてその中間目標に
模試ってものがあると思います
みんなそれに向けて計画立ててるよね!?
(立ててない人はそう立てよう!)
模試に向けて計画を立てている人は
模試後の自己分析の段階で
自分のそれまでやってきた勉強と
実際自分がとった点数を
結び付けやすいと思います
あ
どういうことかというと
例えば、
高マスの英文法750を
毎日50個づつ続けたから、
模試で英語の大問2の点数が上がった!
とか
古文単語を完璧にして模試に臨んだから、
その部分は満点だった!
みたいなことです
あ
その反対に、
計画を立てず、
行き当たりばったりな勉強の仕方
しかしてない人は
点数が上がりづらそうなのはなんとなく
わかりますよね
あ
そして最もよくない点は
たとえ点数が上がってきたとしても、
自分がしてきた勉強の中で、
どれが点数を上げる要因になってたのか
が非常に掴みづらいことです
それだと、次の模試に全く
繋がりませんよね
あ
あ
以上の三つを、僕は
計画を立てることのメリット
だと考えています
次計画を立てる時は
こんなことを意識してみてくださいね!
あ
そして計画を立てた後、
今日はやる気が出ないなー
なんて時にこのブログを思い出してくれて、
気合い入れ直してくれたら
めちゃくちゃ嬉しいです!
あ
あ
あ
それでは!
あ
あ
あ
次回の更新者は、、、
松田麻奈担任助手!
五月祭を終えた東大生
(こっちは本物です)
は何を書くのか!?
あ
必見です!!
あ
2017年合格が続々と出ています!!