ブログ
2016年 9月 11日
こんにちは!
千葉大学医学部1年の
村田 光 です!
9月に入ってから
残暑っぽい暑さと
やたら涼しい夜が交互に来て
不思議な感じですね。
この寒暖差で
体調を崩さないように
しっかりと管理してください!
--------------
みなさん8月模試どうでしたか?
満足いく結果だった人
上手くいかなかった人
いろいろあるとおもいます。
どちらにせよ、しっかり分析してください。
というのは、僕の前回のブログで
いったことかと思います。
見返してみてください。
8月模試が終わって
今度は二次試験対策に
シフトしてくる頃ですね。
ここでとりあえずやってほしいことは、
第一志望の過去問を
1年分、
9月中に必ず解くということです。
9月中というより、
早めに、ですね。
そこでいろいろ感じてください。
第一志望と自分の差。
歯が立たなかった科目・分野。
意外と二次レベルでも通用したこと。
これらを感じて、
今後の自分の勉強方針を
立てていってほしいです。
効率的に成長するために。
なんの方針も立てず
ただ問題集をこなしていく人とは
大きな差がつきます。
あともう一つ、
やってほしいことがあります。
それは、赤本を買って分析することです。
これは、過去問演習講座を
取っていない人は当然ですが、
取っている人も買ってください。
赤本の最初の数ページって
有益な情報がめちゃくちゃ詰まってます。
年度ごとの出た分野、
合格者最低点、
合格者平均点、
などです。
まず、直近10年分の入試の
出る分野、出ない分野を
しっかり把握してください。
必ずその大学の傾向というのがあるので。
例えば、千葉医なんかは、
極限は出ていなかったので、
そこまで力を入れませんでした。
逆に、整数が必ず出ていたので、
整数をかなり勉強しました。
まんべんなくやることは大事です。
しかし、その中でも必ず
優先順位があるはずです。
そういったことを早期に把握して
二次に特化した自分を
作り上げてください。
合格者平均点などは、
実際に自分が何点取ればいいのか
しっかりイメージするためです。
国立ならば、
自分はセンターでどれくらいとれて、
そうすると二次でこれくらい得点しなければならない。
といったように。
これをイメージすると、
けっこう絶望します。(笑)
(絶望したのは僕だけかもしれませんが・・・)
ただ、そこを目標にひたすら
やり続けてください。
現状と理想の差を知ることで
萎えるんじゃなくて、
原動力にしてください。
だらだら書きましたが、
言いたいことは簡潔に、
分析して、
本番の状況をイメージする、
ということです。
これを早めにやってください!
---------------
明日の更新は・・・
八川 佳歩 担任助手!
良い笑顔。
明日の更新お楽しみに!
———————————————-
今の自分のままじゃ不安、、
もっと努力したい!
勉強なにしたらいいかな??
最高の2学期をスタートさせたい!!
一つでも当てはまったら
気になる項目をクリック!◎
頑張ってる人、協力します。
津田沼校でお待ちしています。
↓↓↓