ブログ
2020年 2月 14日 【勉強の根幹】
どうも、ゲームのために
4KTVを買おうと考えている
明治大学 商学部 1年
宮原 風樹です!
あと
★HAPPY ⅤALENTINE’s DAY★
皆さん、お幸せにお過ごしください。
今回のブログは
勉強ってどうやるんだっけ?
という、ふとした疑問に答えていくブログです。
方法とかではなく、
根幹について話していけたらいいなぁ☺
ということで、まず
脳の働きと一緒に考えていきたいと思います
脳は120の脳番地に細かく分類され、
まとめたら8の系統に脳番地として分類されます
勉強で主要的に使用するのは
記憶系脳番地です
勉強=暗記
(記憶して思い出す、INとOUTのPUTをよく聞きますよね)
こんな感じのイメージの通り、
記憶の脳番地を使用します
そして面白いことに
脳番地は使用することにより
成長します( ゚Д゚)
これが暗記、記憶というやつですね
また、記憶力なども鍛えることができます
では、どのように鍛えればいいのでしょうか?
それがINとOUTのPUTです
そして、
この二つのPUTの時間配分によって
鍛え方に差が生じます
主に
IN:OUT=3:7
と言われています
いわゆる黄金比ですね
暗記が苦手な方はINPUTに傾倒しがちです
少しでも意識を変化させるだけで
記憶力は変化すると思います
頑張ってください(^^)/
特に高速基礎マスターをやっている生徒は
記憶することも重要ですが
思い出すという行為に意識してください(‘ω’
皆さん頑張って、脳番地を成長させちゃいましょう!
さて、記憶をする場所について説明が終わりました
では、次に
いつ、何を
すればいいのかについて書いていきます
もちろん、脳は朝と夜では働きに違いがあります。
夜はもちろん記憶する作業が効果的です
理由は睡眠を通して脳に蓄積した知識を整理整頓するからです。
ここで重要なのは
睡眠では
知識の量
ではなく
知識の質
を変化させるということです
つまり、睡眠によって
蓄えた短期記憶を長期記憶へと質を変えるということです。
(夜は暗記のゴールデンタイム☆彡)
睡眠がいかに重要かがわかりますね( ゚Д゚)
次に朝です
まず、早朝に暗記はやめたほうがいいらしいです(◎_◎;)
理由は頭が回転していないからだそうです
じゃあ、何やるの?となりますよね…
早朝時間は復習をやります
特に睡眠により整理整頓された長期記憶たちを
復習することによって、まんべんなく整理します
朝と夜の勉強の仕方を意識するだけでさらに記憶力はアップします
頑張ってください!
ここでも意識しなければならないのは
勉強とは
覚えるものではなく、
いかにして思い出すのか
という所です!
最後はコツについてです
笑顔で声に出しながら勉強しましょう☆彡
このコツの理由は
笑顔を作ることで脳に幸福であると錯覚させ
ドーパミンを分泌させることにより
『記憶を増強させる』作用を
疑似的に作り出すことができるからです。
(楽しい記憶は忘れないという原理と同じです)
みなさん、今回のブログで
記憶力をはかどらせて
基礎を完成させちゃいましょう(^^)/
そして、いつか津田沼校が
笑顔であふれる校舎になることを
陰ながら願ってます
最後まで読んでくださってありがとうございます(^^)/
明日の更新者は…
速水担任手です!
グローバルな印象が強い担任助手ですね
どんなブログになるのか期待大です!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓