【担任助手】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2025年 9月 27日 【担任助手】

こんにちは!

 

担任助手二年の須藤です。

 

たくま紹介ありがとう。

誕生日祝うのもこれで二回目ですね。

 

最近、椅子にちゃんと座れないくらい疲れてるみたいなので

しっかりと労ってあげようと思います。

 

 

さて今回はテーマが担任助手に関してということだったので、

僕からは自分が担任助手になろうと思った理由、

そして実際に一年半やってみてどんな感じだったかについて

書こうと思います。

 

 

まず自分が担任助手をやろうと思った理由に関してですが、

一番の理由は「他のバイトを探すのが面倒だったから」です。

 

他の人のように「人の役に立ちたい」とか「教育関係に興味があったから」

みたいな立派な理由で始めたわけではありませんでした。

(勿論、少しはそんな気持ちもありましたが、、、)

 

担任助手の採用の流れとして、まず受験生の10月半ば頃に

担当の担任助手の方から興味はないかみたいなことを

聞かれるところからスタートします。

 

その時点では特にやりたいバイトが無かった僕は、

とりあえず希望しておこうと思って

軽い気持ちで「担任助手に興味あります」といいました。

 

そこから受験後に校舎長と面談して、まあいろいろあって結局担任助手をやることになりましたが

やろうと思ったきっかけはすごく軽いものでした。

 

では実際にやってみてどうだったか、という点ですが

先程述べたように絞旺した理由が大したものではなかったため、

担任助手を始めた直後は「お金」を得るために働くという認識

が強かったです。

 

当時担当していた生徒には本当に申し訳ないことをしたと思っていますが、

「生徒の勉強のサポートしよう!!」という気持ちはあまり強くは

無かったと思います、、、(勿論、人並みにはそういう気持ちもありましたが)。

 

そんな気持ちが大きく変わったのは、担任助手になって初めての共通テスト模試

があった時です。

 

模試の結果が帰って来た時、当時の生徒の中に

「点数なかなか、上がらないんですけど

どうしたらいいんですかね」と相談しに来てくれた生徒がいました。

 

僕がびっくりしたのは、その生徒は僕がtmを担当していたわけでもなく、

またその他の点でもそこまで関わりがあったわけでもないのに、

相談をしに来てくれたという点でした。

 

僕が担任助手であるという理由だけでその生徒は

受付でその質問をしてくれたのでした。

 

その時に、僕は担任助手とという肩書が生徒にとって、自分が思っていたよりも

重要な役割を持っているんだと実感しました。

 

この時以降、僕は担任助手という仕事に対して、より真剣に取り組むようになった気がします。

真剣にやるようになってからは悩みも増えましたが、その分より深く生徒の皆とも関わるようになり

担任助手の仕事が面白いとも思えるようになりました。

 

まあ何が言いたかったかというと、何事もやってみないと分からないものだ

ということです。

 

今はあんまり惹かれないなと思っていても、実際にやってみると面白かったりもします

特に、担任助手の仕事は生徒のみんなから見えている部分

以外にも色々とやる事があり、実際にやってみると案外面白いかもとなるかもしれません。

 

少しでも興味があれば、担当の人に色々と聞いてみてください。

担任助手の意外な一面??が聞けるかもしれませんよ。

 

今回のブログはここまで!

 

 

明日のブログは、、、

 

 

 

 

柳瀬 真尋 担任助手!!

 

確か東進来るまでにめっちゃ時間かけてたはず、、、

 

正直、どうして担任助手のバイトをやろうと思ったのかよくわかりません(いい意味で)

 

非常に優秀で勤務でも大活躍している柳瀬担任助手なら、

きっと面白く、かつためにもなる素晴らしいブログを書いてくれるはずです。

 

 

 

明日のブログにこうご期待!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!