ブログ
2023年 5月 31日 【限界のその先へ】
こんにちは!
成蹊大学 経済学部 一年
室井夏輝です!
聖也は小学校の頃からの友人で
ほんとに沢山遊びましたね〜
受験期も二人でよく喋りながら
帰ったりしてました
そんな聖也から褒められると
変な感じかします笑
大学生でもよろしくね!
最近とっても暑いですよね
もうこの時期から外に出るのが嫌になってます
今年は夏を越えられるのか…
それと最近また風邪が流行っているそうなので
気をつけていきましょう!
さて、そろそろ本題に入ります
皆さん、今ほんとうに限界まで勉強できてますか?
心のどこかで
「まだ受験日まで時間があるからまだ大丈夫」
そんなこと思ってませんか?
厳しいことを言うようですが
その考えは甘いです
今日は、
限界を自分で決めるな!
ということを伝えたいと思います
実はこんな偉そうに言っていますが、、
この時期の僕は、全力で勉強をしている
とは言えなかったと思います
学校の行事や部活を言い訳に
自分の限界を無意識に決めていました
その結果、過去問演習に入ったとき
「あの時もっとやっていれば」と後悔しました
当たり前ですが、時間は有限です
後悔したところで帰ってきません
特にこの時期は、まだ受講など基礎固めを
中心的に行っている人が多いと思います
そんな大切な時期だからこそ
一分一秒も無駄にできません
自分は全力で取り組めているか
いま一度よく考えてみてください
そして全力で取り組めていないと気が付いた人は
なぜ自分が全力で取り組めていないのか
理由を考えてみてください
理由は人それぞれあると思います
携帯をいじってしまう、受験の実感がわかない
部活や学校行事が忙しいなど
担任助手になってたくさん耳にしました
ですが、
それは自分次第でいくらでも
解決できると思います
携帯を触ってしまうのであれば
東進に来た時に充電をきる
それでもダメならフロントに
預ければいいし
受験の実感がわかないのであれば
自分の周りにいる受験生と自分を比較して
実感を持たせることもできると思います
部活や学校行事が忙しいのであれば
少しでも朝早く起き、時間を作ることや
学校の空き時間をうまく使えば解決することです
このように
自分の意識一つで解決できる
簡単なことばかりです
なので限界を自分で決めず
必死に取り組んでみてください
この時期こそ
受験の中の一番大切な時期で
一番の踏ん張りどころだと思います
このブログを読んだあなは
限界のその先まで挑戦してみてください
必ず大きな力になると思います
明日の更新は、、
青木俊樹担任助手!
初めて会ったときは怖い印象でしたが
話をしたり、ご飯に行ったりしてから
陽気で、明るいそんな印象のい変わりました
これからもっと仲良くなっていきたいです!
明日のブログもお楽しみに!!
無料の共通テスト模試!
まだお申込みできます
↓下のバナーからどうぞ!!↓
合わせて模試の解説授業も行います
東進の授業を体験したいという方!
英語の成績を伸ばしたいという方!
↓下のバナーをクリック!!↓
2023年 5月 30日 【注意力の容量】
こんにちは!
早稲田大学 商学部 1年
星合聖也です!
幕内が不思議君って印象を持ってくれているなら
少しずつ自分を出し合うことにしましょう。
ただ目がキマっているということですが
勝手に解釈すると
幕内のほうがより目がキマっていける素質を感じるので
楽しみにしています。
先日ファスト&スローという本を読みまして
僕からはその内容を少し勉強に絡めて話したいと思います。
始めにどんな内容なのか紹介すると
人間の思考において二つの型があると述べられています。
一方の思考は自動的またはほぼ自動的に高速で働き、
自分でコントロールしている感覚がないもの
例えば
突然後ろから肩を叩かれたとき顔を振り向く
相手の顔を見て敵意を感じ取る
もう一方の思考は頭を使わなければできない注意を割り当てるもの
例えば
人ごみの中で家族を探す
その場に適切なふるまいをする
などです。
それぞれの思考の特徴をを示せる質問があって
また例を挙げると
整理整頓が好きで、物静かでやさしく、引込み思案な人がいます。
この人の職業は図書館司書でしょうか、農家の人でしょうか
という質問に答えるとします。
答えはどっちも正解といえます。
ファストで回答した人は
その人の特徴から前者を選んでおり
スローで回答した人は
人の特徴だけにとらわれず
農家の人口のほうが図書館司書よりずっと多い
といった事実から後者を選びます。
こっちはなかなか選べません。
今の質問の答え方をふまえると
ファストは意思決定までの時間は短いけど
少し客観性に欠けている。
フローは時間がかかるけど
知識や経験などを生かして
より物事を深く考えられる。
というような特徴が挙げられます。
ちょっとスローのほうが少し良さそうにみえるので
ちょっとした欠点を捕捉すると
スローで頭を使うときには
物事に向ける注意力に容量があるということです。
例えば
歩きながら音楽を聴く
早歩きしながら音楽を聴く
ことをするとして歩く速さの程度によりますが
明らかに後者のほうが注意力を多く要します。
また、「早歩きしながら音楽を聴く」ことに加えて
ご飯食べたり、人と会話をしたりすると
頭がパンクしてしまいます。
かなり内容に近い話をしてしまいましたが
ここで、受験勉強においてどう生かすの?
ってことを考えたいと思います。
第一志望に合格するためには
他受験生に学力で差をつける必要があります。
そのため、
個人的にはファスト中心で行動するより
スロー多めで行動したほうが注意力を払って勉強をしている分
やはり合格に近づくような工夫を凝らした
行動をより多くとれます。
そしてスローを増やすために具体的には
合格するのに必要ない行動を削ったり
毎日取り組みたいものを習慣化させるなど
限られた自分の注意力を最小化しつつ
どう割り振るか工夫するとより有意義な勉強をできると思います!
まとめると
伝えたかったことは
頭を使うとき行動をするには
脳のキャパを意識してほしいということだけです。
以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日の更新は、、、
室井担任助手!!
夏輝とは小学校から仲良くさせてもらってて
ポケモンgoしたり、よく公園で遊んでました。
彼は友達をすごく大事にする人です。
大学生でもよろしくお願いします。
明日のブログもお楽しみに!!
無料の共通テスト模試!
まだお申込みできます
↓下のバナーからどうぞ!!↓
合わせて模試の解説授業も行います
東進の授業を体験したいという方!
英語の成績を伸ばしたいという方!
↓下のバナーをクリック!!↓
2023年 5月 29日 【焦らずに】
こんにちは!!
明治大学 情報コミュニケーション学部 1年
幕内ひなたです!
なつきさんとは、生徒時代はあまり関わりなかったんですけど
担任助手になってからたくさん話せて、
ほんっとに優しくてほわほわしてて
かわいいです、、🥹
もっといろいろ話したいです!!
それから最近ほんとに暑くなってきましたよね、
と思ったらわりと涼しい日もあったり、
昼と夜とじゃ気温も全然ちがうし
毎日服装選びが大変です
私の周りで体調崩してる人が増えてるので
皆さんも気をつけてください!!!
というわけで本題に入ります
皆さん28日の模試お疲れ様でした!
3年生のみなさんは受験生になって初めて
記述式の模試を受けたと思うんですけど
どうでしたか?
記述の仕方わからないし、
問題難しいし、
時間も長いし、
全然手応えなかった、って人多いのではないでしょうか、?
私も去年の今ごろ、不安になった記憶があります、、
でも
今の時点で大切なのは
今日できたかできなかったか
ではなく
今日以降の行動です
記述の仕方は今後たくさん練習するだろうし
今はまだ慣れない問題や時間配分も
過去問演習などを通して
できるようになると思います
でも
じゃあできなくて当然って思ってる人
いませんか?
まだ5月だし
触れてない範囲もあるんだからできるはずない
と思って最初からあきらめてる人です!!
確かに今日手応えを感じた人の方が
少ないと思います
でもみんなできていないからと言って
復習をしなかったり
適当に解説動画を見て終わってる人
いませんか??
それってものすごくもったいないです
今せっかく触れるチャンスがあったのに!
自らそれを捨ててしまっているんです
私の場合、もう一度1から自分で考えて解いたり
何もわからないときは
動画である程度の解き方の方針を学んで
答えを出すのは自分の力でやってみたり
してました。
最初は時間がかかると思います
今は受講も進めなければならないし、、
だから余計に、
まだよくわかっていないことに対して
こんなに時間をかける必要あるのか
と思ってしまうかもしれないんですけど
時間はかかっても
ちゃんと復習しないと
日曜日の大切な時間を使って模試を受けた意味が
なくなってしまうんです
以前何かで読んだんですけど
今日やったことって
次の日には全体の30%ほどしか
覚えていないそうです
すごく少ないですよね
今までやったことを何もしなくても
すべて覚えていたら
そりゃテストも余裕です
そんな力欲しいですけど
無理だから
復習するんです!
せっかく模試を受けたのだからそれを活用しないと
もったいないです!
しかも次の日には30%ということは
当日のうちにやらないと
ほぼ意味ないんですね、、
今からでも遅くないです!
このブログを読んだら
すぐに問題用紙を引っ張り出して
できるはずだったのにできなかった問題は
なぜできなかったのか
知らなかった問題は
新しく吸収して
これからの勉強に活かしましょう!
明日の更新は、、
星合聖也担任助手!
担任助手になってから2,3か月たつのですが
あまり2人で会話をしたことがないからか
本当に何を考えているのか
全くわからなくて、不思議です
ただ目はいつもキマッてますね!
ほめてます!^^
明日のブログもお楽しみに!!
無料の共通テスト模試!
まだお申込みできます
↓下のバナーからどうぞ!!↓
合わせて模試の解説授業も行います
東進の授業を体験したいという方!
英語の成績を伸ばしたいという方!
↓下のバナーをクリック!!↓
2023年 5月 28日 【本質】
こんにちは!
成城大学マスコミ学科2年生の三澤夏希です!
被害なんて人聞きの悪い!!!😲先輩方全員大尊敬ですよん!🥹
昨日めちゃくちゃ暑かったですね、、もう夏ですか??
帰りに食べたアイスがすごい幸せでした、、
早速ですが本題に入ります!
今日は珍しく大真面目モードですがお付き合い下さい🥹
きっとみんな1度は聞いた事があると思いますが
継続は力なり
これは勉強を頑張るみんなに頭に置いておいて欲しい言葉です。
今日は
どのように継続すれば力になるのか
について、考えたいと思います。
この言葉の意味は
「今は実力不足であっても、
くじけずに修練を積み続ければやがて大きな成果を得られる」
という意味です。そんなの知ってるよ!!!ってかんじですねー🥹
ちょっと踏み込んでみますが、
ただ続けるだけって意味があることでしょうか?
どゆこと??ってかんじですが、
何も考えず続けるだけでは続けること自体が目的になっちゃうよねって話です
「どうやって継続すれば良いのか」
について考えないとこの言葉は意味を持ちませんね🥲🥲🥲
受験勉強に当てはめると
みんな1度は目標に設定したことがあると思いますが、
「問題集を1日1ページ、毎日やる!」と決めたとします。
でもこれってなかなか長続きしないですよね🥲
私は寝る直前とかに思い出して諦めたりしちゃってました🥲
ではちょっと視点を変えて、
1日1ページ毎日続けた結果、みなさんはどうなりたいと思いますか?
1日1ページの中身=勉強の質は常に高かったですか??
1日1ページという約束に追われすぎて雑に丸つけして解答解説を書き写して終わり、となってしまうことはなかったでしょうか、、?
低学年のみんな!!
ここまで読んで息してる⁉️
もちろんちゃんと今までの内容も頭にいれてほしいけど
低学年の生徒にとって身近なことで言うと
手段を目的にしない!という点で
みんなには志作文が当てはまるんじゃないかなと思います。
書くこと自体が目的になってる人、いるんじゃないかな??
志作文ってただ1200字書いて欲しいわけじゃなくて
書く過程で自分の興味があることについて調べたり、
自分の過去をじっくり見つめ直して考えることに意味があります。
6月に作文を踏まえてちょっと踏み込んだ話をしようと思ってるから
書き終わった人も頭の片隅にまだ作文を置いといてね^^
作文を書く意味として
耳にタコができるぐらい聞いたと思いますが、大学受験だってそう。
受験は目的ではなくて手段です。
その過程があって、自分はどうなりたい?どう生きたい?
って考える軸を持って受験を乗り越えたら人間的にも大きく成長できると思います。
もう1つ、将来のことをしっかり考えて何か一つでもこだわりが持てると
そこに向かって努力できるから
受験やその先で何か辛いことがあっても本当に打たれ強い。
みんなにはそうなって欲しいな🥹
ここまで含めて
何が言いたいのかの言うと、
ちゃんと試行錯誤する過程を経て、努力し続けられていましたか?
ということです
もちろん形から入ることって大事だと思いますが、
どうしたらもっと頭に残るか、効率が上がるか
本来の目的を達成することに近づくか
と考えながら努力し続けることで、
その過程で勉強した知識の繋がりや自分の考えが整理され、
最終的に「ただ繰り返すだけの目的を手段としてしまっている人」よりも大きなものを得られると私は思います。
どれほど忙しくて色々なことに追われていてもこの事は私の心に置いとこうと最近改めて思いました。
長くなりましたが最後までありがとうございました🙇♀️🙇♀️
明日の更新者は、、!
幕内ひなた担任助手!!
ほんっとに笑顔が素敵すぎる😍
しっかり芯があって頼れる後輩です、、!!
いつもひなたちゃんの笑顔に癒されてます!!!(;O;)(;O;)
ひなたちゃんのブログもお楽しみに!!
無料の共通テスト模試!
まだお申込みできます
↓下のバナーからどうぞ!!↓
合わせて模試の解説授業も行います
東進の授業を体験したいという方!
英語の成績を伸ばしたいという方!
↓下のバナーをクリック!!↓
2023年 5月 27日 【K】
こんにちは
担任助手3年の
柿﨑友一朗です
卒業する同期に何か渡したいなと思いまして
中尾と街に出たんですが
納得できるものがなかなかなくて
DAY3まで粘りましたね
なんならラッピングまで自分たちでやるっていうね
おしゃれマスターの中尾君がいてくれたので
みんなに喜んでもらえるものを
渡せたのかなと思います
最近
大学で取り組む学習が
ありえんくらい難しく時間もかかるため
なかなか校舎に顔を出せずにいます
3年目にして遂に牙を剥いてきました
なんとか戦い抜いてやろうとは思います
つい先日
僕が高2の時に担当で
僕の2つ上の元担任助手の方と会いまして
多分ブログ遡っていけば
いると思うんですけど
Kさんという方でして
当時僕は同じ高校の友達と同じチームミーティングで
Kさんには
そのチームを担当していただいて
楽しくやっていました
今思うと
くそ生意気なやつらだったなあと
懐かしいです
そのKさんの話に戻るんですが
当時からめちゃくちゃお世話になっていて
志望大学を決める最初のきっかけも
この人から影響を受けていたりします
実はKさんは今年から社会人で
来週から長期の出張に行くらしく
なんも準備してないから
やばいねって言ってました
いろんな話をしたんですけど
時期が時期で
今年からいわゆる就活を始めるにあたっての
相談を重点的にしてまして
その話の中でとても印象的だったことがあります
それは
この大学3年生という時期は
ちょうど自分を振り返るいい機会だと
言われたことでした
確かに面倒に感じるかもしれないけど
受験を乗り越えて
大学生活で何を成し遂げて
自分はどういう人間に成ったのか
自分のすべてを見きわめて
今後歩む人生を決める一歩だから
大切にしなよと
また
Kさんは後悔だけはするなと
自分は口惜しい思いをしたことはあったし
今も心に残るものはあるけれども
後悔だけは絶対にしていないと言っていました
久しぶりに会って全然見た目は
変わっていなかったけど
すごく大人になっていて
自分はまだまだ
子供だなと感じました
その場には
僕の1つ上のRさんという人もいたのですが
Rさんも
自分の今の在り方と
今後在りたいと思う姿を見定める
ターニングポイントになるよ
俺も話し方とか小さいところから
人生のキャリアプランまで
見直した
と言っていました
正直
KさんとRさんの前では
絶対言いたくないんですけど
この日は
僕にとって気づきと学びで溢れた1日でした
このブログをご覧になっているのは
生徒さんもいれば
僕よりもはるかに人生経験を積まれた方も
いらっしゃって
そんなことにやっと気づいたのかと
呆れられてしまうかもしれませんが
まあ担任助手として言えることとしては
大学受験もまた重要なターニングポイントであり
あくまでも通過点でしかない
ということですね
長い人生です
結局受験自体がすべてではない
そのあとが大切なんだと
清流にしろ濁流にしろ
精一杯泳ぐ魚は美しいということです
どのような環境で泳ぐのかも大切ですが
どうやって泳ぐのかを考えていなければ
清流であったとしても
ただ流されているだけで終わってしまいます
やはり
美しく見えるようになるまでには
それまでに積み重ねた努力であったり
持ち合わせた志であったり
多くのものが要求されるでしょう
でもやはりそこが本質だと思います
生徒の皆さんには
清流に向かって行ってほしいと思っています
ただその中でも美しく見えるような
泳ぎ方を探してみてください
また今の環境でも精一杯泳いでみてください
僕は少し泳ぎ方を見直してみようと思います
いい機会らしいので
だらだらと思ったことを書いていたので
冗長で読みづらいかもしれませんが
ご容赦ください
明日の更新は
三澤夏希担任助手
先輩を先輩とは思えない態度でいじることに
定評があるなつきちゃんですね
ときどき
あれ?俺年上じゃね?
なんて思ったり思わなかったり
まあ僕以上に被害を受けてる人がいるので
僕はこの辺で
明日もお楽しみに
無料の共通テスト模試!
まだお申込みできます
↓下のバナーからどうぞ!!↓
合わせて模試の解説授業も行います
東進の授業を体験したいという方!
英語の成績を伸ばしたいという方!
↓下のバナーをクリック!!↓