ブログ
2025年 10月 17日 【Hey!Hey!併願校。】
こんにちは!!
担任助手一年の北見航大です!
ひかりちゃん紹介ありがとう!!
確かに、最近あまり勤務被らないですね、、、
ひかりちゃんとは大学が激近なので今度茗荷谷トークしましょう
美味しいご飯屋さんの話ならできます!!
今回のブログのテーマは併願校についてです!
併願校の選び方についてお伝えできればと思います。
さて、併願校の選び方についてですが、主に私立志望の人が参考にしてくれればと思います
僕は併願校を選ぶ際にやりたいことができるかを優先にして考えました。
結局併願校選びで大事なのはここだと思います
もちろん、より高い偏差値の併願校を選ぶことは悪いことではありませんが、多少偏差値を落としてでも、やりたいことが十分にできる大学を選んだ方が自分の身になると思います。
はっきり言って自分の興味のない学問を4年間やるのは苦痛でしかありません。
第一志望校よりも軽く見られがちな併願校ですが、自分が何を学びたくて、そこでどんな人間になりたいのかの軸は絶対に揺らがせることなく併願校を選んでほしいなと思います。
僕は法曹になりたかったのでそのためのカリキュラムがあるかや、学習環境が整っているかなどをまず調べ、そこから自宅からの距離や受験形式で絞っていきました。
なりたい職業が決まっている人は、その大学からその職業や資格を取った人がどれくらいいるのかを調べるとわかりやすいかもしれないですね!
また、意外と重要なのが「試験日」です。
私立志望の人でたくさん併願校を受ける人は、試験日程がかぶったり、試験が4、5日続いてしまったりすることがざらにあります。
やってみるとわかりますが、試験が2日続くだけでも緊張や移動でかなりしんどいんですよね。
なので、少なくとも第一志望校の試験日程の前2日は空けるように、3日以上は試験が続かないように気を付けて併願校を選びました。
ここまでいろいろ言いましたが、つまりは自分が納得できるかです。
そこの大学に行くことになったとして、自分が納得できるのか、4年間目標を持って過ごせるのかを全ての併願校で考えてみてください。
そして自分が納得できるなら選び、できないなら選ばないことをお勧めします。
皆さん全員が自分の行きたい大学、納得できる大学に行けることを願ってます!
明日の更新は、、、
章和美担任助手!!
和美は何でもできる器用な印象があります。
また、いつもほかの人のために行動してくれています。
この前はほかの人をたくさん助けていてオールマイトに見えました。
そんな彼女はどんなブログを書いてくれるのでしょうか!
次回もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 16日 【流れのままに】
こんにちは
担任助手1年の渡邊ひかりです。
菊地さん紹介ありがとうございます!
本題に入る前に少しだけ。
そろそろ各大学で学園祭が始まります!
せっかくの機会なので、自分の気になる大学の文化祭の日時を調べて、
実際に足を運んでみるのをおすすめします!
大学の雰囲気を肌で感じられるのはもちろん、
模擬店やステージ発表など、
学生たちのエネルギーに触れると刺激になりますよ!
というわけで、本題に移ります。
正直に言うと、担任助手になろうと思ったきっかけは流れでした。
当時の校舎長に声をかけられて、
「せっかくだしやってみようかな」くらいの軽い気持ちで始めたんです。
自分がそんなに向いてるとも思っていなかったし、最初はただの好奇心でした。
でも、実際にやってみると想像以上に大変で、
大学の授業やサークルに加えて、塾での業務も覚えること、やることが本当に多くて、
最初の数ヶ月は常にいっぱいいっぱいでした。(今もです笑)
同期の子たちは仕事ができる人ばかりで、自分だけ置いていかれるような焦りもあったし、
TMでの発言も「これで合ってるのかな」と不安になることも多かったです。
正直、「自分、向いてないかも」と思う瞬間もありました。
でも、そんな中で支えになったのが「人」でした。
先輩も同期も本当に優しくて、
分からないことを聞けば丁寧に教えてくれるし、
失敗しても「次はこうしてみよう」ってアドバイスしてくれる。
そうやって周りの人たちに助けられながら、
なんとか少しずつ慣れていった気がします。
これから担任助手をやってみようと思っている人がいたら、
その気持ちを大事にしてほしいです。
「なんとなく」でも、「生徒の役に立ちたい」でも、
きっかけは何でもいいと思います。
実際に担任助手をやっていて向いてるかもと思った人は、
生徒のモチベを引き出すことができる、人と話すのが好きな人とか
活動を動かすことができる行動力がある人です。
でも、「そんなの出来る自信ない…」って人も大丈夫です。
ここには、成長を支えてくれる仲間と環境があります。
私自身、“流されて始めた担任助手生活”だったけど、
気づけば今では「やってよかった」と心から思えるようになりました。
迷ってるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
次回の担当は。。。?
北見担任助手!
最近は勤務がなかなかかぶらず、直接話す機会が少なくなってしまいました。。。
そんな北見担任助手が、どのように併願校を決めたのか。
気になりますね。。。
次回もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 15日 【短くてごめんなさい】
こんにちは
担任助手2年の菊地です
俊樹さんからの紹介でした
俊樹さんは、3年間担任助手をやっているわけで
自分よりも1年長くやっているので
少しでも吸収させてもらおうとしているわけですが
校舎であまり見かけないので、吸収できずにいます……
いっぱい校舎に来てほしいですね!
冗談はさておき、自分も担任助手について書くわけですが
担任助手をやってよかったと思っています
理由としては、いろいろな人に関われるからです
担任助手の中でも
大学学部関係なく在籍しているので
非常に興味深いです
そのほかにも生徒のみんなを見ていると
俺も頑張らないとなという気持ちになります
まあ、担任助手の仕事は奥深いので
知りたかったらやってみることですね
一人でも多くの人が、担任助手をやってみたいと思ってくれると
とてもうれしいです
来年、お待ちしております
明日の更新は、、、
渡邊ひかり担任助手!!
去年、担任助手をやると言ってくれて
うれしかった記憶があります
そんな渡邊担任助手の担任助手への想い、気になりますね
明日の更新もお楽しみに
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 14日 【担任助手になってよかった】
こんにちは!!
担任助手3年の青木俊樹です。
ともきからの紹介でした!
まだともきからの紹介を見る前に書いているので
内容は分かりませんがいいことが書いてある
事を期待しておきます笑
今回は自分も担任助手に関して
書いていこうと思います!
今回は自分が担任助手になった経緯と
担任助手になってみて感じた事の
2点を書いていこうと思います!
まずは自分が担任助手になった経緯を
振り返ってみると
やはり自分の担当の担任助手に
たくさんお世話になったという点が
大きかったです!
受験生の頃は夏休みは毎日東進にいって
ずっと勉強をしており、大変でしたが、
毎週tmが自分の中で
大きな息抜きになっていました。
また受験に関して悩んでいたときに
相談をしたときも親身になって
乗ってくれて、とても助かったのを
今でも覚えています
また低学年の時も
部活が忙しくてなかなか勉強の時間を
とれていなかった際も
自分のやる気が上がるような
声かけをしてくれた事がとても
印象に残っていました。
そのような体験を経て、
自分はたくさん担任助手の方に
助けられたと感じていました。
そんな中受験が終わって
先輩の担任助手の方に担任助手を
やってみないか誘われて、
悩んだ末、
今まで自分がやってもらったように
生徒をサポートしたいと感じるように
なりました
次にここからは担任助手に
実際になってみて感じたことに
関しても書いていこうと思います!
結論として自分は担任助手に
なって心から良かったと思っています
というのも担任助手はバイトである
だけではなくて
他の人に少なからずプラスを与えられる
と感じているからです
担任助手は場面によっては
生徒にとても大きな影響を与えます
今ここでブログを読んでいる生徒の中にも
自分の担任助手だったり、
仲がいい担任助手に声を掛けられた
一言がずっと印象に残っていること
があるんではないでしょうか?
担任助手というのは
自分の行動によって
誰かの人生に影響を与えられるような
性質があります
だから大変な時ももちろんあるけど
それ以上にやりがいや楽しさを
感じます
こんなバイトは大学で周りの人に聞いていても
担任助手くらいしかないです
自分はここの部分がとても素敵だと感じています
他にももっと担任助手に関しての
魅力はあるのですが、
このくらいにしておきます
今ブログをよんでいるような
生徒の中から
担任助手をやりたいという
人がいたらとてもうれしいです
また自分は担任助手を
3年間続けているため
何か分からないことがあれば
是非聞きに来て下さい!
明日の更新は…
菊地担任助手です!
彼は担任助手2年目を続けた内の一人ですね
同じバイトを2年間続けるというのは
大きな決断だと思うので
担任助手のどんなところに惹かれているのか
気になりますね!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 10月 13日 【挑戦】
こんにちは!千葉東高校出身
担任助手一年の山口和毅です!
宇都宮さんが言っている通り
なんか千葉東卒の担任助手って去年から割と多いですよね
ということで千葉東リレーのアンカーとして
僕が担任助手になった理由・経緯などを語っていきます
僕の場合、千葉東同期の和美や日菜とは異なり
ちょうど一年前の秋くらいから
なんだかんだ大学生になったら自分は担任助手やるんだろうなー
って思いながら過ごしていて
当時僕のチーミを担当してくださった中村さんに
何度か担任助手について聞いていました
そう思っていた要因としてはシンプルに
担任助手やるのって面白そう!
って思ったからなんですよね
業務の電話に出たり、模試の監督をしたり
質問対応をしたり、生徒・保護者と面談をしたりなどなど
将来社会に出るうえで役に立ちそうなスキルを身に着けながら
自分の担当する生徒の受験勉強の手助けをして成長を見守る
そういったところに漠然と魅力を感じていました
でも実際に受験が終わった三月
何人かの担任助手の方々や小辻さんなどに担任助手やりなよと言われましたが
その時は担任助手をやるかどうかめちゃくちゃ悩みました。
悩みすぎて3月だけで木村さんと3,4回くらい面談しちゃったくらいです
(あの時はご迷惑おかけしました笑)
なんで悩んでいたのかというと
・大学での勉強をちゃんとこなしながら担任助手の業務をやっていけるのか
・担任助手として働くことへの責任を自分が全うできるか
この二つが不安だったからです
あまりにも期限ギリギリまで悩みすぎて
担任助手の仲間入りをしたのが同期の中で一番遅かったらしいです
こんな不安がありながらも自分が担任助手をやると決めた理由
それは
自分が興味持ったことには一度チャレンジしてみる
をモットーにして生きていきたいからです
やらない後悔よりやって後悔って言葉があるじゃないですか
失敗することを恐れるより、何もしないことを恐れろ
ってホンダの創業者も言っていたじゃないですか
好きな子にアタックすることを渋るより
告白して思いっきりフラれたほうがスッキリするじゃないですか
冗談はさておき
これから先大学や社会に出た後で自分にめぐってきた成長のチャンスを逃さないためにも
自分が興味持ったことには一度チャレンジしてみる
この言葉をこれからも大切にしていきたいです
実際に半年ほど東進で働いてみて
幸いなことに沢山のことを学びながら、楽しく働かせてもらえています
そして何よりやりがいがあって
めちゃくちゃおもろい同期たちにも出会って
ほんとにあの時やるって決めていてよかったなって思ってます
なので、少しでも担任助手に興味があればみんなにもチャレンジしてほしいです!
担任助手になろう!
明日の更新は
青木俊樹担任助手!
なんか過去の写真あさってたら見たことないやつが出てきました
これって二年前とかに撮ったやつなのかな
俊樹さんは唯一の三年生だけど
なぜ今年も担任助手を続ける決断をしたのか純粋に気になりますね!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!