ブログ
2025年 5月 29日 【自分に合った方法で】
こんにちは!
担任助手の柳瀬真尋です
大橋さん紹介ありがとうございます!
大橋さんはしっかりしていて頼れる一面もあれば
変なダジャレを急に言ったりするので不思議な先輩です
面白いと思われるような行動をした覚えがないので不思議ですね…
ちなみに風邪はまだ治っていません
課題がたまる一方でピンチなので
体調管理の大事さを実感しています…
今回は隙間時間の有効活用方法について話したいと思います
受験生の中には部活や文化祭準備で忙しい人も多いのではないでしょうか?
なかなか勉強時間が思ったように確保できず、
焦るかもしれませんが
私が現役時代どうやって勉強時間を増やせるようにしていたか
紹介したいと思います!
去年の今頃、私も文化祭準備に追われていて
放課後も週末も学校に行っていました
でもやることはたくさんあったので
自分なりに工夫していました!
移動時間中単語帳を開けるのがベストではあるんですが、
朝の電車は混んでいて単語帳を開くことが難しかったので
英語のポッドキャストを聞く習慣をつけていました!
また、単語帳を見ながら歩くのは危ない時もありますが、
ポッドキャストであれば歩きながら聴いていても
安全なのでおすすめです🎶
私は電車を待つ時間にその日の気分で面白そうな
ポッドキャストを選んで電車に乗っている間と
駅から学校までの道で聞くようにしていました!
ポッドキャストはたくさんあるので、自分が興味を持てる
内容のものを選ぶと楽しく続けられると思います
私はKPOPが好きなのでホストとゲストが英語圏出身の
KPOPアイドルで構成されている
ポッドキャストをよく聞いていました~
最初は全く聞き取れないかもしれませんが段々と耳が慣れてきて
聞き取れるようになるので諦めないでください!
最初は等速ではなく少し速度を落として聴くのもいいと思います
ここまで英語のポッドキャストの話をしてきましたが、
これはあくまで英語を例にとっただけなので
他の教科で聞き流し勉強をするのもおすすめです!
(渡邊ひかり担任助手の投稿ですでに紹介されているので
そちらも見てみてください!)
英語以外を例に挙げると、
日本史の一問一答をYoutubeで探してみていました
文系教科に限らず、理系科目に使える
動画もたくさんあると思うので自分に合いそうなものを
探してみてください!
また、私のクラスでは歌で覚えるのが流行っていました
日本史選択者しかいないクラスだったので
エイリアンエイリアンの歌詞を歴代の天皇に
変えたものが流行っていました
リンクを下に貼っておきます!
https://youtu.be/d57i1QApQWI?si=tIYNVeMY4iWA44bH
歌で覚えると忘れにくいうえに
楽しく覚えられるので疲れていてもできるんじゃないでしょうか
私はドライヤーの時間が長かったので
ドライヤーしながらずっと暗記系の歌を歌っていました
日本史以外にも古文の文法事項の暗記に使えるものなど
いろいろあるので調べてみてください
いくつか私が実際にやっていた方法を紹介しましたが、
それぞれ人によって合う方法は違うと思うので
自分なりに隙間時間を有効活用できる方法を探してみてください!
明日の更新は…
木村天音担任助手!
土曜日によく勤務が一緒になる先輩で
いつも頼らせてもらっています
なんと担任助手唯一の四年生で津田沼校歴はトップクラスです
そんなベテランの天音さんは
どんなブログを書いてくれるのか楽しみですね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 5月 28日 【チャリ勉】
こんにちは!
担任助手2年の大橋拓真です!
石井担任助手、紹介ありがとう!
本当にしごできですよね~
それでいて謙虚なところも
素晴らしいなって思っています!
ダジャレを言った記憶は
ないかな、、、
ということで
本日のブログは
「隙間時間の使い方」について
書いていきたいと思います。
他の担任助手も同じテーマで書いているので、
内容が少し被るかもしれないのですが、
なるべく被ることのないように
書いていきます!
僕は高校まで自転車で通っていました🚴
自転車に乗っている最中って
なかなか勉強できないですよね
・参考書片手に
・高マスやりながら
・イヤホンつけてリスニング
これ全部難しいわけです
そこで僕が編み出した勉強法は、
「5単語15分暗記法」です!
どういうことかというと、、
家を出る前に
今日覚えたい5単語を紙に書きだします
その単語と意味を
自転車に乗っている最中に
ひたすら反芻していきます
でも、なかなか5個の単語を
一気に覚えるのは
簡単ではないですよね
さっきまで分かっていた単語が
思い出せなくなる、ということも
往々にしてありました。
なので、信号待ちなどの時間に
(いわば隙間時間の隙間時間)
先ほど書いた紙を見て思い出す
という勉強法をしていました。
これを登下校時にやることで、
1日10語覚えることができます
しかもこの勉強法で覚えた単語、
割と長期記憶になるんですよね
暗記の極意は「思い返すこと」と
言われたりもしますが、
この勉強法は
反芻→紙を見る→反芻
の繰り返しなので
何回も思い出す作業ができるんですよね。
仮に5単語の意味を反芻するのに
30秒かかるとします。
すると、15分間の🚴時間で
1単語当たり30回思い出すことになります!!
すごくないですか、、
単語帳に載っている単語を30周なんて
なかなかできないじゃないですか
でもそれだけ思い返す回数が増えれば
記憶もより長期的で強固なものに
なっていきます
僕はこの勉強法を高2の8月ごろから始めました
東進に入ったのは高2の2月だったので
そこから高速マスターも始めたのですが、
シス単の単語はほぼ覚えられていたので、
英単語1800は 12日 で
上級英単語は 15日 で
完修することができました!
この勉強法のほかにも、
受験生時代は
お風呂に入っている時に
「古文単語聞き流し勉強法」を
やっていました
YouTubeで調べると出てくるので
隙間時間、
有効に活用してください!
「聞き流し勉強法」については
渡邊担任助手も言及していたので、
よかったら見てみてください!
【スキマ耳活、してみない?】
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
「塵も積もれば山となる」
言い得て妙ですね
一秒一秒を大切に
していきましょう!
明日の更新は、、、
柳瀬真尋担任助手!!
金曜の勤務が被るのですが、
なかなか面白い人ですね
この前は一人暮らしで
風邪をひく辛さを嘆いていました
果たして風邪は治ったのか!?
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 5月 27日 【後悔しないために】
こんにちは!
担任助手1年の石井日菜です。
あいりんからの紹介でした!
褒めてもらえて嬉しいです。
もし、「しごでき」風に見えているのなら
それはなんでも教えてくれて
背中でも見せてくれる先輩方、
助け合える1年生同士のおかげです!
今回のテーマは
「スキマ時間の使い方」
ということで
スキマ時間には
単語の勉強をしている人が
多いのではないでしょうか。
なので、今回は単語に焦点を当てながら
私自身の後悔について話したいと思います。
恥ずかしながら
私が英単語帳を買ったのは
高3の夏休み直前でした。
遅すぎますよね…
なんでこうなってしまったかというと
自分では何も考えず
言われたことだけをやっていたからです。
東進ではこの時期
受講や高マスを終わらせるように
声をかけられることが多いと思います。
そのため私も
受講と高マスはやるようにしていたのですが
それ以外の勉強は何もしていませんでした。
そのうえ
それがまずいということにすら
気づいていませんでした。
本当に何も考えていなかったんですね…
みなさんはこれを聞いただけでも
この恐ろしさがわかると思うのですが
一応その後どうなったかというと、
東進の面談で
単語が全く頭に入っていないことが発覚し、
夏休みに英単語毎日3時間、
ついでに古文単語も毎日1時間
やらなければいけない羽目に
なってしまいました。
せっかく過去問などを
たくさん解くことができる期間なのに
もったいない時間の使い方をしたな
と後悔しています…
だからこそ
みなさんには
自分に何が必要なのか
よく考えながら勉強してほしいです!
もちろん
東進の担任・担任助手は
自分の経験や
今までのデータを踏まえて
指導・アドバイスをしているので
それに従うのも大切です。
当然、受講は頑張ってください!
けれど
それだけでは足りないかもしれません。
言われたこと以外にも
自分自身で能動的に考えて勉強して
合格を掴み取りに行ってください!
もし、何をやっていいかわからなかったり
これ今やるべきかなと迷ったりしたら
私たちに相談してください!
聞いてくれると
その分、力になれると思いますし
いつでも力になれるように
頑張りたいと思います!
何はともあれ
単語は今のうちからやって
絶対損ないです!
私の二の舞にならないようにね。
夏休みを有効的に使うには
今から頑張るしかありません!
みんなならできます!
頑張っていきましょう!
明日の更新は…
大橋拓真担任助手!
優しくてとても頼りになる先輩です。
この前、ダジャレを言ってくれたときに
頭が混乱してて
ちゃんとリアクションできなかったのが心残りです…
そんな優しくてユーモアもある大橋さんが
どんなことを書いてくれるのか楽しみです!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 5月 26日 【目の前のできることをやっていこう!】
こんにちは
担任助手1年の松本愛鈴です
一色さんからの紹介でした!
やはり津田沼校を代表するアイドルとしてみんなを元気づけていきたいですね
またカラオケ行きましょう
今回は「スキマ時間の活用」と「部活と勉強の両立」について書こうと思います。
実は、この2つは私が現役時代に全くできなかったことなんです。
部活帰りの電車の中では「今日はさすがに疲れすぎたからしょうがないな」
とか言い訳してスマホをだらだら見てしまったり、
部活終わりに勉強できるわけなくない???とか思って、
部活がある日は全然勉強してませんでした。
ですがあのときは「時間がない」と思っていたけれど、
あとから振り返ると使える時間は意外とたくさんあったなと気づきました。
例えば、授業と授業の間の10分、部活の前後の待ち時間、移動中の数分。
これだけでも合わせたら一時間とか二時間になるのではないでしょうか
そういう小さな時間の積み重ねが、大きな差になるんだと思います。
そんな私がみなさんに伝えたいのは
「スキマ時間は短くても積み重ねれば大きな武器になる」ということです。
英単語を1日さらに10個覚えるだけでも、1ヶ月で300個。1年で3600個です。
ターゲットは1900単語なのでこの凄さが分かるのではないでしょうか
5分でも10分でも、手を動かせば必ず前に進みます。
ぜひスキマ時間を有効活用して周りの受験生と差をつけていきましょう
また、部活と勉強の両立に関しては、
時間が限られているからこそ計画的に動く力がつきますし、集中力も鍛えられます。
これは受験の直前期にも使える能力です。
この忙しい期間はも部活がもうない人への羨ましさやもどかしさなど、
ネガティブな気持ちを抱く人も少なくないと思います。
ですが自分の能力を高めることのできるいい経験になる可能性も秘めています!!
ぜひこの期間を有意義に活用してポジティブな気持ちで過ごしてほしいなと思います。
いろいろ言いましたがけっきょくは
毎日、自分にできる目の前のことに最善を尽くし続ける
これは今日のスキマ時間の使い方、そして部活と勉強の両立において
達成する上で一番の近道だと思います
私はできなかったからこそ、生徒たちに「こうすればよかった」と思ってほしくないです。
もし「両立できない」と悩んでいる人がいたら自分を責めず、できることから始めてみてください。
少しずつでも前に進んでいきましょう!
明日の更新は、、、
石井ひな担任助手!
めちゃめちゃ仕事覚えるのはやいですほんとにすごい
分からない事があるとき聞くと一瞬で答え返ってきて毎回衝撃を受けてます
いつもありがと
そんなしごできな彼女は生徒時代どのように過ごしてたのでしょうか!?
とても気になりますね!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 5月 25日 【スキマスイッチ】
こんにちは!
担任助手2年 一色大和です!
ひかりちゃんからの紹介でした!
ひかりちゃんもかなり向上心がたかく、生徒のことを本当に思っている人だな
とつくづく感じています。
言い方きつかったり厳しく言い過ぎたりしたらごめん、、、
さて今回のテーマは
「スキマ時間の使い方」
ということで
スキマ時間と言ったら僕というか
(黙れ)
部活がかなり忙しかったので
スキマ時間は結構活用していた自信はあります。
ですが
みなさん
なぜ、スキマ時間に勉強をした方がよいのですか?
それはズバリ
勉強時間の確保
ではないでしょうか。
周りと勉強時間で差をつけるため
とも言えるかもしれません。
そういう意味で言うと
自分は部活があり
他の人より
圧倒的に勉強可能時間が
少なかったので
一般的なスキマ時間の勉強以外にも
朝7時過ぎに学校へ行って1コマ受講
などそもそも
周りと差をつけるため
僕に関しては周りとの差を埋めるための
勉強が必須でした。
その上でのスキマ時間の勉強の仕方ですが
僕は
生活の一部に組み込んでスキマ時間を活用していました!
具体的には
行き帰りの電車で英単語帳(20分)
バスで英文法のVintage(40分)
昼ごはん中は英語のよく間違える暗記事項
東進から帰ってきてからの
夕飯中はスタサプで
化学や物理、数学の
苦手分野の克服を
行っていました。
このようにこれをしているときは
この勉強
とやると何がいいかというと
自分のルーティンの一部になるんですよね。
なので歯磨きとかと
同じ感じになります。
そうすると
英単語最近触れられていないな
とか全くないですし、
何しろ習慣化するので
取り掛かるハードルが
本当に低くなります。
というかなくなります。
なので
部活はある人はもちろん
ない人も
このように
生活の習慣として
隙間時間に勉強を組み込むと
効率的でおすすめです。
この時期から
ほかの人がサボってそうな時間を
どれだけ勉強できるか
今の時期から
どれだけ周りと差をつけることができるか
が非常に大事です。
人よりも無理をして
まずは夏に向けて
最終的には
第一志望合格に向けて
頑張りましょう!
明日の更新は、、、
松本あいりん担任助手!
昨日のカラオケは
間違いなく
究極のアイドルでした。
楽しかったですね。
そんな彼女はどんなブログを
書いてくれるのでしょうか。
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!