ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 21

ブログ 

2025年 5月 24日 【スキマ耳活、してみない?】

こんにちは!担任助手1年の渡邊ひかりです。

中嶋先輩からの紹介でした!

 

中嶋先輩、紹介ありがとうございます!

今日紹介する方法が、

少しでも皆さんの助けになればと思います。

 

さて、今回のブログのテーマは、

スキマ時間の使い方、部活との両立の仕方ということで、

私からは前者について話していこうと思います。

 

私がおすすめしたいスキマ時間の使い方は、

タイトルからも察することができるかもしれませんが、

ズバリ、

リスニングです!

 

私はスキマ時間のリスニングで勉強時間を最大限にできていたと思います。

リスニングのいい所は、いつでもどこでも、勉強をすることが出来ることです!

 

例えば、朝の通勤ラッシュの車内。

参考書を開く余裕なんてない!!という時でも、

リスニングなら、スマホを触ることが出来れば勉強出来ちゃいます!

私がやっていたのは、ドライヤー中!

ドライヤーの間って、(人によりますが)地味に時間かかるのに両手が塞がるから、

参考書開けないですよね…

そんな時でも、リスニングならイヤホンを付ければ

たちまちドライヤーの時間が勉強時間に早変わり!

 

こんな風に、リスニングってスキマ時間の勉強にすごく役立つんです!

 

でも、リスニングって、英語だけでしょ?と思う人、

リスニングは暗記全般に使えます!

 

例えば、歴史。

一問一答はもちろん、

東進の授業を流すのも、

ノートを取らないから流れを覚えなきゃ、と必死で暗記しようとするので

全体の流れが頭に残りやすくておすすめです。

 

特にオススメなのは替え歌!

動画サイトで「(自分が覚えたい範囲)、替え歌」って検索すると、

何かしらの替え歌が出てくるはず!

替え歌ってメロディとリズムもついているから、

覚えやすく忘れにくいし、

何回も何回も聞くだけだから、

机に座って暗記リストとにらめっこするより苦痛も少ない!

 

私のおすすめは1時間くらい繰り返し聞くこと!

短時間で繰り返し聞くことで効率よく、頭に残りやすくなります!

個人的に替え歌に関しては

毎日1回より一日で10回聴く方が長期記憶に残りやすかったです。

 

何もしたくない時もリスニングなら

ボーッと聞き流していても勉強に繋がる!

 

皆さんもぜひ、

リスニングで

スキマ時間を上手く使っちゃいましょう!

 

 

明日の更新は…?

一色担任助手です!

一色先輩には色々アドバイスを頂き、

すごくためになっています!

これからもお願いします!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 5月 23日 【隙間時間の使い方】

こんにちは!担任助手2年の中嶋芙実です。

今田からの紹介でした!

紹介ありがとう!

さて、今回のテーマは、

隙間時間の使い方ということで、

空いた時間を有効活用することについて書こうと思います!

皆さんは、隙間時間の勉強として、

どのようなことをするのが効果的だと思いますか?

私は、一問一答形式の勉強をするのが良いと思います!

実際、高マスの英単語や英熟語などを

隙間時間でやっている生徒は、

多いと思います。

ですが、特に受験生の中には、

英単語や英熟語以外の勉強を

隙間時間にしたいと考えている人も

いるのではないでしょうか。

そこで、活用できるのが、単語帳アプリです!

先月の私のブログでも少し触れましたが、

私は隙間時間に単語帳アプリを使って、

苦手だった世界史の文化史の勉強をしていました。

この単語帳アプリにはいくつかメリットがあるので

紹介します!

1つ目は、いろんな教科の単語帳を

自分の苦手に合わせて作れるということです。

単語帳アプリは、

自分で問題と答えを入力して

作成するかたちになっているので、

それぞれが学習したい教科の学習したい部分だけを集めた単語帳を

作成することができます!

写真を入れることができるものもあるので、

文化史も学習しやすかったです!

2つ目は、スマホ一つがあれば勉強することができることです。

単語帳アプリを活用すれば、

スマホ一つあれば一問一答形式の勉強ができるので、

片手が空いているだけで

勉強することができます!

また、たくさん単語帳を作っても

かさばらないところも利点の一つです!

隙間時間の勉強に悩んでいる人は、

ぜひ参考にしてみてください!

 

明日の更新は、

渡邊ひかり担任助手!

受験生のときはよく校舎にいて、

すごく頑張っていた印象があります!

そんなひかりちゃんが

どんな勉強法をおしえてくれるのか

楽しみですね‼

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 5月 22日 【零転八起】

 

こんにちは、担任助手2年の今田です!!!

 

あべさやからの紹介でした。

本当に頼りになってるといいなあって思いますね、、

後者であべさやにしかできないことたくさんあるのかな

って思うので、活躍期待してますよ!!

 

 

 

 

 

ではでは始めます。

今回も前回に続き、四字熟語がテーマです。

七転八起じゃないの??

って思った方たくさんいると思います。

これは自分の創作語です😸

どんなことを意図してつくったのかは追々話していきますね。

 

 

今回は結構、受験を控えた三年生向けの内容になってしまいますが、

1、2年もぜひ読んでください!!

 

 

今回のブログテーマは、「夏に少しでも多く勉強するためにすべきこと」となっています。

こんだけ担任助手がいたら、何書いても誰かと内容被りそうだよねーー

なのでテーマに添いつつ、少し変わった視点で書いてみようかなと思います。

 

 

まあじゃあ自分が書くのは何かって言ったら、

気持ちだったり、精神のところです。

(行動面でどうしたらいいですかってのは、校舎で直接聞いてください!)

 

 

 

タイトルについて、

零転八起”とありますが、

元は「七転八起」という言葉です。

みなさんこの言葉ならよく知ってるのではないでしょうか。

この言葉は文字通り、7回転んでも8回起きるように、

何度挫けても、再度前を向いて頑張る」

みたいな意味です。

いい言葉ですね。

 

 

 

 

ただし、自分が先ほど、今回のブログで書くといった、

気持ちや精神のところでは、

七転」なんかしてる場合ではないと思います。

 

 

では、話を今回のブログテーマに戻します。

勉強時間を増やすため自分がした方がいいと思うこと、それが

「”挫けている時間”を削ること」です。

 

(自分の担任、担当生徒以外は、

この人怖、、ってなってますかね😸)

 

じゃあ具体的にどういうことか。

 

みなさん

そろそろ過去問を解き始めるため、

自分の現状、立ち位置を今までの模試より短いスパンで把握させられ、

それに落ち込む生徒、ましてや絶望する生徒だって出てくると思います。

そんなふうになりがちな生徒に向けていいます。

 

「下を向いている暇はあるのか」

 

(これは『ハイキュー』というアニメの田中龍之介って人の言葉です。

一部抜粋で、本当はもうすこし長いです🏐)

 

答えを先にいってしまえば、暇なんてないと思いますよ。

 

 

点数に満足いかずに落ち込んでるわけです。

そんな中で今の現状に挫けて、

頭の中でパニック起こして、

「勉強捗りません。」

過去問で点取れない、「終わった。病んだから、気晴らしに他のことしよーT_T」

 

 

 

全部バツです

 

点数が”七転”するだけです。

自分のできないところが浮き彫りになるだけです。

それ全部潰したら受かるんですよ。

多すぎてもう無理です、ってなる子もだったら尚更、

下向いてる暇なんてないと思いますよ。

そんな想いを込めて、

既存の言葉を改変したのが、

零転八起”です。

 

「今過去問なんて死んじゃうよ〜」って思った生徒へ。

今過去問を解いているのは、9月からの数ヶ月間で、

求められるものを知った上で、完璧な対策を積むためです。

夏に満足のいく点数、

つまりは合格点が取れる人なんてほんの一握りです。

あなたたちは、その時期から、近いようで遠い半年後の入試で、合格点を勝ち取ればいいのです。

 

 

今は、「点数取れなかったけど、伸び代はっけ〜ん🎶」

くらいの気持ちでいてください。

(まああと挫ける要因を減らすためにこの5、6月しっかりインプットして、夏を迎えること‼️)

 

これは過去問からくる挫折以外にも言えますよ。

 

とにかく、

落ち込んで、そこからくるモチベ低下ごときで

手を止めないでください。

あるはずの輝かしい未来を失わないでください。

勿体なさすぎます。

 

 

途中の点数はどうであろうが、

最後に受かればいい

そう思い、最後まで強く、

零転八起の精神でいてください。

応援してます。

 

 

 

追記ですが、この言葉を作る際に、

零転の方に力込めすぎて、八起のところ考えるの忘れてました、、

これを読んだみなさんは、

これから1回も転ばないのに、

8回も起きる必要ないですね。

 

 

まあお手柔らかに😸

 

 

明日の更新は

中嶋担任助手!

受験科目とか志望区分は私立文系で同じだけど、

成績推移とか、勉強方法とか全く違いそうな彼女は、

どんなことを教えてくれるのでしょうか!!

楽しみですね。

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 21日 【隙間時間part2】

 

こんにちは!

担任助手1年の阿部です。

 

須藤さん紹介ありがとうございます!

これから関わっていけたらと思います!

 

 

 

今回のブログのテーマは

隙間時間の使い方、部活との両立の仕方なので

私が受験生の時にしていたことを書いていきたいと思います。

 

私は高校生の時水泳部に所属していて、

6月に引退だったので去年の今頃は部活をがんばっていました。

 

そんな私が意識していたことは単純で、

部活がある日は東進で勉強する

ということです。

 

やっぱり部活後はめちゃくちゃ眠くて、

家に帰ったら寝てしまい勉強出来ないというふうになりがちでした。

なので、疲れて家に帰りたくても東進に行くようにしていました。

 

もちろん東進で寝てしまうこともありましたが、机で寝るときは少ししたら目が覚めるので

家で寝るよりは勉強出来ます!

 

 

次に、隙間時間での勉強についてです!

 

私は、お風呂の時間を短縮したくなかったので

お風呂で暗記系の勉強をしていました!

 

受験生はいろんなことを我慢したりするのでストレスがたまりがちだと思います

が、お風呂に限らず自分のストレスを軽減し

リラックスできる時間を取りつつ勉強時間も確保することも大事だと思います。

 

皆さんも自分の勉強時間を減らさないでリラックスできる方法を

はやめに見つけてみてください!

 

もし、このブログを読んでいる人の中に

部活との両立や隙間時間を有効に使えていない人がいたら

明日から意識を変えてみましょう!

応援しています!!

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

今田担任助手です!!!

今田さんもしょっちゅう東進にいる気がします。

穏やかそうに見えるけど、とても頼りになる先輩です

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 20日 【優先順位】

こんにちは!

担任助手2年の須藤です!!

ゆあん紹介ありがとう!

確かに最近は東進にずっといる気がする…

もう少しちゃんと休むようにします!

 

 

 

さて今回のブログのテーマは

部活と勉強の両立ということなので、

 

僕からは限られた勉強時間をいかに有効活用するか、

という点について書こうと思います。

 

 

私は高校生の時に山岳部という

とてもマイナーなスポーツを

していました。

 

大会もしっかりとあったので、

この時期はやはりとても

忙しかったのを覚えています。

 

毎日19:30時ごろまで部活があって、東進に来れるのは20時過ぎになることもしばしば、、、

 

 

そんな中で僕が意識していたことは、

ズバリ、

やることに優先順位をつける

ということです。

 

 

部活をやっていると、本当に勉強をする時間が限られます。

 

だからこそ、

僕は「今の自分にとって何が一番大事か」

を常に考えて行動することを

大切にしていました。

 

 

たとえば、

模試や定期テストの前では苦手な科目を重点的に勉強したり、

 

逆に、土日の朝早くに起きて

勉強時間を確保できた時は、

時間のかかる日本史の勉強を

重点的にしていました。

 

両立とは、完璧に全部をこなすこと

ではなくて、限られた中でベストを

尽くすことだと思います。

 

 

そのためにも、

今自分は何をすべきなのかというところを

明確にしておくはとても大切です。

 

僕は毎回東進に来たら

まず「今日は何をやるか」を決め、紙に書いておきました。

 

そしてそれを見ながら勉強を進めていました。

 

これをすることで、

今日、自分がやらなければいけないこと

が明確になり

時間を無駄にせずに

過ごすせるようになりました。

 

部活も、受験勉強も、どちらも頑張った経験は必ず将来の力になります。

大変だとは思いますが、

限られた時間をどのように

有効活用するのかという点にも

気を使って勉強してみて下さい!

 

高校時代に「時間の使い方」を本気で考えた経験は、大学に入ってからもすごく役立ちます。

 

「自分なりの両立の仕方」を見つけて、後悔のない高校生活を送ってください!

応援しています!

 

 

明日の更新は、、、

 

 

阿部担任助手!!

まだ、あまり関わりはありませんが、

シゴデキの雰囲気が漂う才女です!

 

今後の活躍が楽しみですね!!

 

明日の更新もお楽しみに。

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!