【次につながる勉強を】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【次につながる勉強を】

ブログ

2025年 8月 7日 【次につながる勉強を】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です。

 

8月になり、夏休み入って2週間ほど経ちますがどうですか?

長時間勉強にも慣れてきたころなのかなと思います。

 

もうすぐ閉館日もありますが

今まで積み上げてきた勉強習慣を0にしないように

自分自身を奮い立たせて頑張ってほしいです!

 

今回のテーマは「過去問の進め方」ということで

今までたくさんの担任助手が過去問の分析方法について話してくれていました。

 

そのなかで

「分析ノートを作ろう!」

という話も何回か出てきていたと思います。

実際に私も解き直しノートや分析ノートを作っていました。

 

もう8月に入り、すでに分析ノートを持ってるよって人も多いと思います。

まずは、第一歩ですね!素晴らしい!

 

でもそれ、本当に活用できていますか?

書いて満足して終わっている人もなかにはいるのかなと思います。

 

当たり前ですが、

過去問分析ノートを作るために過去問を解くわけではありません。

分析ノートは過去問をより有効活用するための手段です。

そのため、書いたノートを次に生かさないと

せっかく時間を割いて書いたノートの意味も薄れてしまいます。

 

どうしてほしいのかというと、

新しい過去問を解く前にそのノートを見返してください!

 

そして、「今回は何を意識して過去問を解くのか」

というのを考えてから解き始めてほしいです。

 

これをやることで、1回1回の過去問が

真の「研究材料」

として生きてくるのではないかと思います。

 

この癖をつけておくといいことは他にもあります。

入試本番、そのノートを見て

自分が今までにしてきたミスや間違いを思い出し、

本番では間違いを防げるかもしれません。

あとは、頑張ってきたノートを見返すことで

自信をもって試験に挑めます!

それでちょっとでも緊張をほぐせたらラッキーですよね!

 

こんな風に毎日の5分、10分が

最終的には合否を決めることになります。

1分1秒を大切に残りの夏休みも頑張りましょう!

 

 

 

 

明日の更新は…

山口和毅担任助手!

小中高一緒で

まさか担任助手まで一緒にやってるとは驚きです!

これからも仲良くしましょう!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!