ブログ
2025年 10月 23日 【最近急に寒くなったな】
こんにちは!
担任助手1年の山口和毅です
ふみさん紹介ありがとうございます!
なんと昨日はふみさんの誕生日でした!
ハッピーバースデー🎂
さて、今回のテーマは併願校の選び方ということで
1年前の僕がどのようなことを考えながら
受験する大学を決めていったかを書いていきます
僕は併願校を選ぶ際
自分のやりたい学問や研究が出来るということは大前提として
大学4年間で自分がやりたい事を両立できる環境を選ぶ
ということを重要視していました
ここで言う大学4年間でやりたい事とは
例えば留学、サークル、資格勉強、アルバイトなど
大学生のうちでしか味わえないような経験のことです
当時受験生だった頃これを考えながら
じっくり併願校選びをしたおかげで
とても充実した大学生活を過ごせていると思ってます
大学で過ごす時間は
人生における可能性の塊です
第一志望に受かっても
もし第一志望に行けなくて他の併願校に行くことになっても
大学入学後に自分がやりたい事にチャレンジしやすいようなところを選んで欲しいです!
そして、昨日までのブログでも何度も挙がっていますが
試験日程について考慮することもとても大切です
私立大学の一般入試はだいたい2月の頭に始まり
そこから長くて2〜3週間ほど続きます
その期間はほぼ入試本番と過去問の繰り返しで
体力的にも精神的にもかなり削られてきます
試験が3日以上連続にならないようにしたり
試験日程が重ならないようにどの大学を受けるかを選別したりなど
考慮することがたくさんあります
僕の場合は性格上絶対に浪人をしないと決めていたので
併願校もそれなりに多く受けました
ちょうど一年ほど前
自分の入試スケジュールを組み立てたら
超超過密スケジュールになったのを覚えています
なので、併願校はいまのうちからじっくり考えて
最終的にここを受けて正解だったと言えるような大学を選びましょう!
今回はここで以上!
次回の更新は
池谷悠伽担任助手!
いまこれをパソコンで打っていて思ったのですが
悠伽の「伽」ってどうやって打ち込むのが正解ですか?
予測変換でも出てこないし
シンプル伽の訓読みを知らないせいで
過去のブログからコピペして名前貼り付けました
なんかごめん!!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!