ブログ
2025年 9月 13日 【AIに委ねない】
こんにちは!
担任助手二年の須藤です!
ひなちゃん紹介ありがとう。
うれしいことに尊敬してもらえてるみたいです。
伝わってる感じがしないのは、多分、その場では照れて、
ふざけた感じを出してるからだと思います。
あんまり褒められると調子に乗るのでほどほどにしてやってください。
さて、今の時期、皆さんは「単ジャ」をせっせとやっていることだと思います。
苦手な単元を提示してくるシステムになっているので、
さぞ苦しんでいる人もいるでしょう。
今回はそんな単ジャについて少しお話をしようと思います
HR等で何度も言っているので、
皆さんにとっては既知の知識でしょうが
単ジャは
「AIが皆さんの過去問のデータを分析して、最適な演習材料を提示してくれる」
というものでした。
そして、優先度が高いもの=自分が苦手としている単元が左上に出てくる仕組みでした。
「AIが自分のデータを分析してくれ、優先順位をつけて効率よく勉強ができる。」
これがこの「単ジャ」というコンテンツの売りなわけですが、
ではこの単ジャ、本当にやれば点数が伸びるものなのでしょうか。
愚直にAIに提示された通り左上からやれば
成績が上がるのでしょうか。
残念ながら答えは「NO」です。
皆さんも知っているとは思いますが、
この世に「誰もが成績を上げることのできる最強の勉強コンテンツ」
なんてものは存在しません。
単ジャもあくまで、皆さん用に最適化された、
点数が一番伸びやすいであろう演習セットでしかありません。
ではどうすればいいいのか。
それは、皆さんが「単ジャ」を「いかに自分に合ったやり方で使用できるか」
という点に関わってきます。
先ほどの表現を借りるのならば単ジャは
【自分に合った正しいやり方】で使用することで
「点数が一番伸びやすいであろう演習セット」から
「やれば点数が伸びる演習セット」
になるということです。
つまり、【自分に合った正しいやり方】とやらを見つければいいわけですが、
そのために皆さんには
『常に考えながら勉強をする』
という習慣をつけてほしいと思っています。
残された時間が少なくなってきたこの時期は、
以前より自分で考えて勉強する力が重要になってきます。
例えば単ジャで、AIに提示された左上の単元が現状の学力では
全く点数がとれない場合。
その後、皆さんならどんな勉強をするでしょうか。
知識は入っているが、解放が思いつかない・問題形式になると答えが出ない
であればひたすらその単元の演習をやるでもいいでしょう。
では、その原因がインプット不足である場合。
「演習量も確保しなきゃだし、左上にAIが提示したものだから、できるまでこの単元をやろう」
と考える人と、
「一度該当範囲のインプットからやり直して、その間は別の解けそうな単元の演習に取り組もう」
と考える人。
どちらの方が【自分に合った正しいやり方】でしょうか。
後者のほうが、自分の現状に合った勉強の仕方をしているといえそうですよね。
皆さんには、AIの分析結果のみで勉強内容を決めるのではなく、
AIの分析結果を踏まえて【自分で】勉強すべき内容を考え、
決めれるようになってほしいです。。
「現状を踏まえて、今何をすべきか考える」
単純ですが、とても難しいことです。
そして、これができるとできないで今後大きな差が出ます。
今まで、担任の人に言われた通りにやっていて
あんまり自分で何を勉強すべきか考えてなかったという人は、
今からでも遅くないので少し意識してみてください!
きっと、後後の自分を助けてくれます。
これからさらにつらい時期が続くとは思いますが、
あともうひと踏ん張り。
最後まで
「自分で考えながら勉強する」
ことを意識して頑張ってください!!
明日の更新は、、、、
章和美担任助手!!
常に明るくみんなのムードメーカーになってます。
辛い業務でも、最後まで責任をもってやりきる姿は非常にかっこいいですね!
あと、最近、気づきましたが絵がめっちゃうまいです。
ホワイトボードの出来がすごい良かった。
今度コツとか教えてください。
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!