【優先順位】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2025年 10月 30日 【優先順位】

 

こんにちは!

担任助手4年

木村 天音(きむら たかね)です!

 

 

菊地

紹介ありがとう!

そしてお誕生日おめでとう!

 

僕も来年からはついに社会人…

22年間あっという間でしたね。

来年も東進で担任助手を続けることは確実にないです…

楽しい環境ですけど、あと数か月でお別れです。

悲しいものですね…

 

 

 

ということで本題

 

「今やらなければいけないこと

明確になってますか?」

という話をしたいと思います

 

 

1回くらいは言われたことがあると思いますが

やらなければならないことの明確化

を本当に大事にしてください。

 

「なんでだよ!」

「全部やらなきゃまずいんだよ!」

って思った人

いると思います。

 

 

なぜ明確にしなければならないのかを

話して行きます。

 

 

「なんで明確にしなければいけないのか?」

理由は

全体のタスクの量を知るため

やるべきことの優先順位をつけるため

です。

 

 

①について

全体のタスクの量を知ることが

自分の志望校合格までに

必要な勉強量ということができます。

これを知らないと

受験まで時間がない中で

勉強を進めてしまい

勉強時間、勉強量が足りず

対策が不十分なまま

受験本番になってしまいます。

なので

「やらなければならないこと」

を明確にして

学習量全体を把握することが大切です。

 

 

②について

自分は主にこれをするために

やらなければならないこと

を明確にしてました。

 

やるべきことの優先順位を付けること。

これをしないと

「あれもやらなきゃ」

「これもやらなきゃ」

となってしまい、焦って

結果として勉強効率が落ちます。

 

自分も大学3年生の時

部活動(役職ついてるのでそれの管理)

大学の課題(数学、教職課程等)

東進

就職活動

この4つが同時に襲ってきました。

 

最初は全部やらなきゃいけないことに

絶望して、焦って

一瞬発狂しましたけど

優先順位をつけて順に課題を

片づけていくことで解決していきました。

 

これは皆さんも同じのはずです。

勉強の中で

優先して勉強しなければならない科目

その科目の中で

優先してやらなければならない科目

ということです。

 

この優先順位がつけられないと

自分みたいにキャパオーバーになって

発狂してしまいます。

 

なので、

皆さんは僕みたいにならないように

優先順位をつけて

勉強してほしいなと思います。

 

 

正直全てのことを完璧にするには

高校の3年間では短すぎます。

なのでぜひ優先順位をつけて

効率よく成績を

伸ばしていってほしいなと思います。

 

 

今日僕から伝えたいことは

やらなければならないことの明確化

でした。

 

頭の片隅にでも

置いておいてもらえると嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

明日の更新は…

 

一色大和担任助手!

 

してたらごめんだけど

紹介するの初めてな気がする??

 

彼のことは高校2年生のころ担当してたんです。

 

そんな彼が今はこんなに優秀になって、

とても感慨深いです。

 

そんな一色担任助手のブログもお楽しみに!

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!