ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 111

ブログ 

2024年 2月 2日 【あと一歩】

こんにちは!

一年担任助手の原優水輝です

 

児玉さんからの紹介でした

 

名前はいろんな方から

珍しいと言われます

予測変換で出てこないのが

難点なんですけれどね、、、、、、

 

 

受験生の皆さん

いよいよ本格的に私立入試が

始まりましたね

 

ここまで一瞬だったという人もいれば

本当に何度もつらくて挫折しかけた

という人もいると思います

 

心境は様々でしょう

 

受験直前

控室や会場で自分自身に

言ってあげてほしい言葉があります

 

ここまで頑張ってきた自分は強い

ということ

 

スマホや遊びに誘惑されながらも

自分を制御して勉強に没頭したり

毎日勉強の繰り返しで

わからないところが永遠となくならない

と頭を抱えながらも

あきらめずに継続してきた

自分自身は何よりの誇りです

 

あと一歩

踏ん張り切れるかが

最後の勝負の分かれ目だと思います

 

ここにきてもう最後だから手を抜く

なんてことは

もったいなさすぎます

 

一校一校の結果がどうであれ

一喜一憂せずに

次の入試に備えて

万全の準備をしてください

 

 

最後のラストスパートに突入しています

入試終わりでさえ貴重な時間となるので

一分一秒を無駄にしないという思いで

この入試期間に挑んでほしいです

 

もう一度言いますが

ここまで頑張ってきた自分は強い

本当に心から応援しています

 

 

受験生ファイト🔥🔥🔥

 

 

 

明日の更新は。。。。。。

 

大槻洋介担任!!!!

 

大槻さんは校舎内でも外でも

とても親しみやすく

尊敬できる先輩です

 

校舎にいるときは

少しでも気にかけてくださり

理想の先輩だと思いました

 

そんな大槻さんはどんなブログを書くのか、、、

 

 

明日もお楽しみにーーーー

 

 

 

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!

 

 

 

2024年 2月 1日 【勝つ!】

こんにちは!

筑波大学4年の児玉駿吾です!

 

 

ちょうど昨日、

つくば市にあるとある神社に行ってきました

 

その名も

「千勝神社」

です!

 

名前もさることながら

ここには

「導き・道開き」の大神

が祀られており

 

受験生の皆さんがこれまでの努力を発揮し

志望校合格に導かれますように

ということでお祈りしてきました

 

絵馬も奉納しました!

 

「津田沼校の生徒が全員

志望校合格できますように!!」

 

 

ちなみにこの時は

大学から自宅まで

60km弱をサイクリングするという

ちょっとぶっ飛んだことをしました笑

 

 

 

2月になりましたね

 

受験生の皆さんは

私立大学の一般選抜試験が

いよいよ本格化していきます

 

今日が試験日!

という受験生も多いかもしれません

 

試験会場では

自信をもって

落ち着いて

静かな闘志を燃やして

 

全力を出し切ってきてください!!

 

 

 

今日は

それ以外の時間

受験期の学習について

 

伝えたいことがあります

 

 

受験期は試験日が続いて

なかなか勉強が手につかない・・・

 

 

という話を生徒の皆さんから

聞くことがあります

 

 

気持ちはめちゃくちゃわかります

自分も受験生の時そうでした

 

 

第一志望校の試験まであと3週間だけど

今週は別のところの試験があるから

そっちの対策をしなきゃ…

そもそも

この悩んでる時間がもったいないし…

 

 

みたいな。

 

 

正直言うと特別なことではないのですが

特に気をつけてほしいことが2つあります

1つ目は

 

「勉強時間を最大化すること」

 

 

試験の無い日は当たり前ですが

試験のある日でもです

 

家に帰ってからまだ時間あるはずです

 

15時間勉強はできなくとも

時間を最大限使えるように

努力しましょう!

 

 

 

 

もう一つは

 

「優先順位をつけること」

 

限られた時間の中で

合格に向けた最短ルートを進み

「勝つ」ためには

 

何を勉強するかしっかり考えましょう

 

それぞれの試験までの日数や

過去問を解いて出てきた

「伸ばすべき分野」

をよく考えて

(もしくは一緒に相談して!)

 

最後まで歩みを進めていきましょう!

 

何よりも第一志望校に向けて

「今日、何点伸ばしたか」

という手ごたえを感じながら

過ごしてほしいと思います

 

 

今日話したことは

ざっくりいえば

量×質を最後まで求めてください

ってことです

 

直前の時期の勉強で

合否は本当に変わります

 

せっかくここまでやってきたんだから

最後までやり切ろう

 

そして微力ながら

最後まで応援しています

 

 

明日の更新者は?

原優水輝担任助手!

 

初見で正しく名前読める人

ほぼいない説…笑

 

そんな素敵な名前に違わず

優しく丁寧に生徒と接しているイメージがありますね

 

そんな優水輝はどんなことを書いてくれるのか

明日のブログも必見です!!


 

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!

 

 

2024年 1月 29日 【自分を信じて最後まで。】

こんにちは!

担任助手2年

木村天音です!

 

 

中尾さん紹介ありがとうございます!

「毎日校舎にいる人」

という紹介でしたけど、

そんな毎日いません!!

 

週5とか6とかです。

受験生なんかと比べたら

全然少ないですよね。

当たり前ですよね。

 

新年度生の皆さんも

僕より校舎に来てね。

 

特に新高校3年生。

受験まで1年ないよ。

毎日東進来ようね。

待ってます!

 

 

 

ということで

本題。

 

今回は受験生に向けてのはず…

 

 

 

もうすぐ2月ということで

2次試験まで

あと数日

とか

もう始まってる

というような人が

多いのではないでしょうか。

 

そんな中で

僕がみんなに対して

勉強面で言えることは

他の担任助手の方々が言ってくれたので

(他の人のブログ読んでね。)

ほとんどなくなってしまいました。

 

なので

メンタル面で言いたいことを

1つだけいいます。

 

 

それは

 

試験本番で

自分を信じ続けること。

 

です。

 

 

簡単なようで

実は結構難しいのではないか

と思っています。

 

 

試験会場で思うことは

きっと

周り自分より頭よさそうだな

とか

難しい問題出たらどうしよう

とかだと思います。

 

 

でもね。

 

きっと

全然そんなことないよ。

 

きっと

一番努力しているのはみんなだよ。

 

 

持つべき気持ちは

ここで一番努力したのは自分だ

とか

自分が一番頭いいに決まってる

という気持ちです。

 

 

そういうように

自分を過信してください。

 

少し、ほんの少しかもしれないけど

気持ちが楽になるのでは?

と僕は思ってます。

 

この少しを大事にしてください。

 

共通テスト本番で思わぬミスをしてしまった

とか

逆にめちゃくちゃ調子よかったな

とか

メンタル的な部分が点数に

大きくかかわっていると感じるのであれば

ぜひ参考にしてみてね。

 

 

泣いても笑ってもあと1ヶ月。

長くても1か月半。

 

みんなが笑顔で

受験生活を終えられるように

全力で支えます。

 

僕から与えられるものは

多くはないかもしれませんが

皆さんのためになれるように

頑張る気持ちだけは

誰よりもあると思います。

 

困ったら頼ってね。

 

 

では

悔いのないように最後まで全力で。

 

今日も一日頑張ろう。

 

 

 

つたない文章で大変申し訳ないですが

今日のブログはこれでおしまいです。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

明日の更新者は

 

 

幕内ひなた担任助手!

 

学期末必勝コースを

一緒に頑張った戦友のような感じです。

 

めちゃくちゃ考えて

自分で行動できるので

めちゃくちゃ尊敬してます。

色々助けられました。

ありがとう。

 

リーダー

来年も期待です。

全力で応援します。

頑張って!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

2024年 1月 28日 【緊張】

はいさい!

慶應義塾大学理工学部応用化学科の

竹下大翔です

 

ひなこからの紹介ですが

大学生になってもうすぐ2年

さすがに自分も少しは成長したんじゃないかな

と思います汗

 

最近は大学がテスト期間で

去年ためてきた”再履修”というツケを

大清算中です、、、

 

なので秋学期はあまり東進に行けていません

 

皆さん、大学生になったら

単位はとりましょう、絶対!

 

まだ大学生にもなってない受験生に

何話してんだ、という感じですね。

そろそろ本題に入ろうと思います。

 

今日は受験生の皆さんに向けて

伝えたいこと、試験本番での注意

について話したいと思います

 

まずは共通テストの2日間

お疲れさまでした!

 

今日で共通テストから2週間ほど経ちましたが

切り替えはできていますか?

 

国立志望の人は特に、共テが大事ですが

まだ試験は終わっていません!

まずは試験本番に向けて

自分ができる最大限の努力を

してほしいです

 

そして多くの方が感じたのではないでしょうか?

 

試験本番の空気感、緊張感。

 

多かれ少なかれ感じたことでしょう。

 

自分は慶應の受験の時に

緊張と焦りのあまり

受験番号をマークミスしていて

試験終了1分前に

気づいて修正しました。

 

これに気付いていなかったら

自分は今慶應に通えていなかったかも

しれません

 

考えただけで恐ろしいですね、

 

本番では普段とは違う色の紙、マークの形式

机、いす、など様々です

 

頭ではわかっていても

それは緊張感につながり

普段しないようなミスなどを

起こしてしまうこともあります

 

なので当たり前ですが

リラックスすること

これがやはり試験では一番重要だと

僕は思います

 

・まずは試験会場には

1時間余裕をもって到着すること!

 

これは試験場の空気感や机といす

になれるためです

 

・次に試験が始まる前に

必ず深呼吸をする!

 

人間緊張しているときは

心拍数が高くなります

深呼吸は心拍数を下げてくれます

 

・まわりをあまり気にするな!

 

大学受験は自分と大学の戦い

と考えましょう

隣の人がすごい頭がよくて、

自分は全然回答を埋めていなかったとしても

二人とも受かるかもしれません

 

とにかく目標点をとること

それだけを考えましょう

 

・必ず試験開始15分前にトイレに行く

 

休憩時間は学校によっても

異なりますが休憩がとても長い学校も

あるでしょう

 

人間は緊張すると

トイレが近くなりやすいです

なので試験中の不安要素を

1つでも減らすために

必ず行きましょう

 

・最後に自分を信じろ

 

試験本番、頼れるのは

自分自身だけです

自分のやってきたことを疑ってしまっては

本領発揮はできません

 

たとえ本番までに満足のいく努力が

できていなかったとしても

努力してきた証は必ず試験で

現れます

 

もう一度言います

 

自分を信じろ!

 

はい、ということで

自分が注意してほしいことを

たくさん並べましたが

試験本番は本当に何が起こるか

分かりません

 

余裕を持つこと

これが自分の100%を出す

一番のカギだと思います

 

もうすぐ2月には

私立受験が始まりますね

 

皆さんが全力を出せるよう

健闘を祈ります!!

 

がんばれ!受験生!!

 

 

明日の更新者は、、、

中尾優宏担任助手!!

 

なかおさんはいつも生徒のことを

考えているあつい先輩だと

思います

 

そんな中尾さんの投稿も

お楽しみに!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 1月 28日 【今までの自分を大事に】

こんにちは!

青山学院大学理工学部電気電子工学科3年

中尾優宏です!

最近はどんどん寒くなってきてますね

皆さん体調は第1優先で、体調崩しそうになったらすぐ休んでくださいね!

 

 

今日は共通テストが終わり、

二次私大の試験に向けて僕が行っていたことを書いていきたいなと思います。

 

 

 

僕がこの時期とにかくやっていたことは復習です。

勿論、併願校の過去問や残っている単元ジャンル、

第1志望校対策演習を解いていくのも大事です。

僕もやっていたし、皆さんもやるべきです。

 

 

 

 

しかし、今まで積上げてきたものをしっかりと定着させた状態で本番に臨むのも同様に大切です。

 

 

皆さんは今まで解いた問題をまた必ず解ける自信はありますか?

やって満足しようと甘えてませんか?

この本番期に向けてたくさん問題を解いてきたはずです。

この問題達が皆さんの今までの努力を示しています。

 

 

特に僕が行っていた復習の内容は今まで解いた過去問や参考書、

単元ジャンルと第一志望校対策演習のものです。

今まで解いた問題で、本当に苦手だったものは再度手を動かして解き直す。

少し苦手、また解法が不安なものは解いた形跡を見直す。

 

これを1日の勉強の中に必ず取り入れていました。

 

 

昨日やったものだけでなく、夏に解いたものなど、

本当に今までやってきた問題を何度も何度も見直し、

分からない点を潰せた状態を維持してきました。

 

 

僕はこの状態で本番を迎えることがベストだと感じています。

解いたものは全てノートにまとめていましたし、

不安なものは特に専用のノートを作って持ち歩いていました。

このノートもただ問題と自分の解答をメモしているだけでなく、

なぜその解法を選んだのか、なぜその式を使い、変形をしたのか

などひたすら「なぜ」そうしたのか、考え方のポイントまで書き込んだ状態にしていました。

 

このノートを見るだけでどういう考えで問題にアプローチすべきなのかが

一目瞭然で分かりますし、見直ししている時はどこの考え方が浅いのかがすぐに復習できます。

 

 

直前期だからと言って大切なことは変わりません。

 

確実に積んで、それを定着させる

高速基礎マスターですら同じ方法ですよね

でもこれが本当に大切だと僕は感じています。

もし皆さんの中でも、今までの問題が解けるか不安ならばぜひこの方法を試してほしいです。

この方法じゃなくても復習の時間は増やしてほしいです。

 

今まで貴方たちが努力してきたことが無駄にならないように

 

 

 

 

 

 

明日の更新者は…

 

木村担任助手

この人を一言で表すと

「毎日校舎にいる人」です

明日も明後日も来年もいるんでしょうかね

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!