ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2025年 6月 1日 【睡魔すら味方に】

 

こんにちは!

担任助手1年の

北見航大です

 

 

栞紹介ありがとう!!

東進はみんなしごできで、優しいので毎日自分も頑張らなきゃなって思います。

またBBQ連れてってね!

 

 

 

さて、今日のテーマは

眠気

です。

 

というのも受付やtmなどで皆さんと話していると、眠すぎて勉強がはかどらなかった、という話をよく聞きます。

 

 

そこで今回は眠気についてお伝えできればと思います。

 

 

皆さんは勉強中に眠くなったらどうしますか?

 

仮眠をとる、コーヒーを飲む、走りに行く、

 

いろいろあると思います。

 

でも上で挙げたような眠気覚ましはどうしても勉強から離れてしまうんですよね。

 

東進にきて、机に向かっている間は100%勉強に集中してほしいし、皆さんも100%勉強したいと思います。

 

 

 

 

 

では、どうすればいいのか。。。

 

 

それは

眠気が覚める勉強法を見つけること

です!!

 

 

世の中には眠くなる勉強と眠くならない勉強があると思います。

興味ある教科、語呂合わせ、音読、他人に教える

などは比較的眠くならない勉強法だと思います。

 

 

なので、自分で眠気が覚めるような勉強法を見つけて、取り入れてほしいと思います。

 

 

 

 

とはいっても見つけるのには時間がかかるかもしれません。

そこでここからは僕のおすすめ眠気覚まし勉強法をお伝えします!

 

それは、

 

 

 

音読

 

 

 

です!!!!!

 

 

東進生である皆さんは音読の重要性についてよく知っていると思います。

 

なので今回は、眠気覚ましの視点から音読を語ります。

 

 

まず音読は口を動かすので滅多に眠くなりません!

 

さらには音読室に移動するときに受付で少し話したり、ちょっと早歩きすれば眠気も覚めます!

 

あとは音読はメインは英語かもしれませんがほかの教科の勉強にも役立ちます!

 

 

 

僕は眠くなったら教材一式を持って音読室に移動するというマイルールがありました。

 

眠気が自分にとって音読の合図だったんです。

 

 

 

英語長文はもちろん、世界史の教科書、用語集だったり、英単熟語を覚えたいときは単語帳の例文をひたすらに音読していました。

 

 

それでも最強に眠い時には音読室の一番後ろの席で立ったり、屈伸しながら音読していました。

 

 

 

 

 

 

長くなってしまいましたが、このブログで伝えたいのは

眠気にも対処法があるということです!

 

眠いと勉強ができなくてもしょうがないと思いたくなるかもしれませんが、このブログで書いた勉強方法などを用いて、ライバルが寝ている間に差をつけてやりましょう!!

 

 

 

明日の更新は…

 

川合夏蓮担任助手!!

 

2回目のブログにして2回目の紹介ですね

 

前回紹介した時よりも仲良くなれた気がします

 

BBQの時にめっちゃ避暑地を推してたイメージですね

 

おすすめの避暑地があれば教えてください!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 31日 【隙間時間での勉強を武器に!】

 

こんにちは!

担任助手1年の

菊川栞です

 

木村さん紹介ありがとうございます!

私は高校一年生の頃から東進に通っていたのですが、

(もしかしたら高校入学より少し前かも、、)

木村さんはいつも明るく声をかけてくださいました

 

憧れの担任助手なので

木村さんのような人になれるように頑張ります!

 

 

今回のテーマは隙間時間の活用法についてです

 

私が隙間時間を最初に意識するようになったのは

夏休みの文化祭の時期でした。

 

私は薬園台高校出身で、

そのなかでも特に

文化祭を全力で取り組む部類だったので

夏の間ほかの受験生から

大きく遅れを取ることが目に見えていました

 

そこで、

文化祭以外の時間をすべて勉強に費やそう

と決意しました。

 

私の特に忙しい日の一日は

6:30 起床

身支度の間は英語のリスニング音声を聞く

8:00前 シャッター前で単語帳

8:30まで東進で勉強

文化祭準備(17:00すぎくらいまで)

塾に戻って閉館まで勉強

夜ごはん中→英語のリスニング

ドライヤー中→音読

歯磨き中→日本史を読み込む

 

でした。

移動中はすべて日本史の一問一答や英単語をやってました

(このスケジュールも改善点だらけですが、、)

 

隙間時間について特に意識していたのは

①どのタイミングで何をやるか明確化する

②どこまで終わらせるか目標を立てる

 

の二つです。

 

この二つを具体的に決めることで

隙間勉強の時間を形骸化させずに

充実したものにできました。

 

早めに隙間時間の勉強法を確立する利点は

単純に

勉強時間を増やせる

という点です

 

「なに当たり前のこと言ってんの?」

って思うだろうけど、

もう少しお付き合いください

 

 

みなさんはこの五月、どう過ごしたでしょうか

 

きっと、

新しい環境に慣れようと頑張るけれど

がむしゃらに頑張るだけで精いっぱいな人も

多かったのではないでしょうか

 

全力で頑張ることは大切ですが

この状態の何が危険かというと、

やってる「つもり」でも

そこに転がっている小さな時間に気づかないことです。

 

そのままだと、いつか

頑張っている「はず」なのに周りの人と差が開く

という状態になりかねません

 

みなさんの本番が刻一刻と迫っているのは事実です

 

担任助手の皆さんが

たくさん隙間時間の活用法を

ブログで発信しています

 

本番までの一分一秒を自分のものにするためにも

ぜひ

自分にあった隙間時間の活用法を

編み出してみてください!

 

明日の更新は…

 

北見航大担任助手!

 

最初の自己紹介がめちゃめちゃ印象的でしたね

もう先輩から立派に仕事をまかせられていて

すごいです、、!

 

また一年生でBBQ行こうね!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 30日 【模試のあと】

 

こんにちは!

担任助手4年

木村天音です!

 

柳瀬紹介ありがとう!!

土曜の朝大変だけど頑張ってね笑

しごできだから助かってるよ!

ありがとう!

 

 

さて、本題

6月

全国統一高校生テストがありますね。

そこに向けて勉強できてますか??

 

全国統一高校生テストとは

東進生以外の学生も受験する

大規模の模試になります。

 

全国での自分の現状を知ることが

できる非常にいい機会になってます。

 

 

ぜひこの大事な機会を有効活用してほしい。

じゃあ有効活用するために何をすべきか。

 

大きく2つあると思ってます。

 

1つ目

「模試の前日、前々日くらいには

全範囲を網羅的に復習をすること」

 

2つ目

「模試の当日に復習すること」

 

です。

 

なぜ大事か詳しく書いていきます。

 

1つ目に関して

皆さん

試験中にこんな経験ありませんか??

「あれ、この公式が思い出せない…」

「この解き方思い出せない…」

 

みたいな状況です。

 

自分はめちゃくちゃ

こんなことがありました。

 

なぜこのようなことが

起こってしまうのか。

理由は簡単。

「前日まで新しい知識の

インプットをしていたから」

ではないかなと。

新しい知識をインプットをするのは

もちろん大事です。

ただ、

タイミングというものがあると思います。

 

少なくとも模試の前日、前々日くらいは

全範囲の網羅的な復習をすべきだと思います。

 

これをすることで

忘れてたから解けなかったなんていう事象は

起こらないと思います。

試してみてください。

 

2つ目

これに関しては何度も言われている人が

多いと思いますが実際に行動できてますか?

 

1日模試をやって疲れているのは

わかります。

ただ、

その日中にやることに意味があります。

 

なぜなら

人間はすぐ忘れてしまうからです。

自分がどういう考えをして

この答えを出したのか

すぐ忘れてしまいます。

 

なので、

必ずその日中に復習をしてください。

そうでないと

模試を受けた意味がなくなります。

 

皆さんが6月の模試で

実践してくれることを期待しています!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

明日の更新は…

 

菊川栞担任助手!

 

彼女

実は東進最古参だったりします。

 

自分が1年生の時からいます。

あれから3年たって

一緒に働いているのが感慨深いです。

 

これからの津田沼校盛り上げてください!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 29日 【自分に合った方法で】

こんにちは!

担任助手の柳瀬真尋です

 

 

大橋さん紹介ありがとうございます!

 

大橋さんはしっかりしていて頼れる一面もあれば

変なダジャレを急に言ったりするので不思議な先輩です

 

面白いと思われるような行動をした覚えがないので不思議ですね…

 

ちなみに風邪はまだ治っていません

課題がたまる一方でピンチなので

体調管理の大事さを実感しています…

 

 

今回は隙間時間の有効活用方法について話したいと思います

 

受験生の中には部活や文化祭準備で忙しい人も多いのではないでしょうか?

なかなか勉強時間が思ったように確保できず、

焦るかもしれませんが

私が現役時代どうやって勉強時間を増やせるようにしていたか

紹介したいと思います!

 

 

去年の今頃、私も文化祭準備に追われていて

放課後も週末も学校に行っていました

でもやることはたくさんあったので

自分なりに工夫していました!

 

移動時間中単語帳を開けるのがベストではあるんですが、

朝の電車は混んでいて単語帳を開くことが難しかったので

英語のポッドキャストを聞く習慣をつけていました!

 

また、単語帳を見ながら歩くのは危ない時もありますが、

ポッドキャストであれば歩きながら聴いていても

安全なのでおすすめです🎶

私は電車を待つ時間にその日の気分で面白そうな

ポッドキャストを選んで電車に乗っている間と

駅から学校までの道で聞くようにしていました!

 

ポッドキャストはたくさんあるので、自分が興味を持てる

内容のものを選ぶと楽しく続けられると思います

 

私はKPOPが好きなのでホストとゲストが英語圏出身の

KPOPアイドルで構成されている

ポッドキャストをよく聞いていました~

 

最初は全く聞き取れないかもしれませんが段々と耳が慣れてきて

聞き取れるようになるので諦めないでください!

最初は等速ではなく少し速度を落として聴くのもいいと思います

 

ここまで英語のポッドキャストの話をしてきましたが、

これはあくまで英語を例にとっただけなので

他の教科で聞き流し勉強をするのもおすすめです!

 

(渡邊ひかり担任助手の投稿ですでに紹介されているので

そちらも見てみてください!)

 

英語以外を例に挙げると、

日本史の一問一答をYoutubeで探してみていました

 

文系教科に限らず、理系科目に使える

動画もたくさんあると思うので自分に合いそうなものを

探してみてください!

 

また、私のクラスでは歌で覚えるのが流行っていました

 

日本史選択者しかいないクラスだったので

エイリアンエイリアンの歌詞を歴代の天皇に

変えたものが流行っていました

 

リンクを下に貼っておきます!

 

https://youtu.be/d57i1QApQWI?si=tIYNVeMY4iWA44bH

 

歌で覚えると忘れにくいうえに

楽しく覚えられるので疲れていてもできるんじゃないでしょうか

私はドライヤーの時間が長かったので

ドライヤーしながらずっと暗記系の歌を歌っていました

 

日本史以外にも古文の文法事項の暗記に使えるものなど

いろいろあるので調べてみてください

 

 

 

いくつか私が実際にやっていた方法を紹介しましたが、

それぞれ人によって合う方法は違うと思うので

自分なりに隙間時間を有効活用できる方法を探してみてください!

 

 

明日の更新は…

 

 

 

木村天音担任助手!

土曜日によく勤務が一緒になる先輩で

いつも頼らせてもらっています

 

なんと担任助手唯一の四年生で津田沼校歴はトップクラスです

そんなベテランの天音さんは

どんなブログを書いてくれるのか楽しみですね

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 28日 【チャリ勉】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

石井担任助手、紹介ありがとう!

本当にしごできですよね~

それでいて謙虚なところも

素晴らしいなって思っています!

ダジャレを言った記憶は

ないかな、、、

 

ということで

本日のブログは

「隙間時間の使い方」について

書いていきたいと思います。

他の担任助手も同じテーマで書いているので、

内容が少し被るかもしれないのですが、

なるべく被ることのないように

書いていきます!

 

僕は高校まで自転車で通っていました🚴

自転車に乗っている最中って

なかなか勉強できないですよね

 

・参考書片手に

・高マスやりながら

・イヤホンつけてリスニング

これ全部難しいわけです

 

そこで僕が編み出した勉強法は、

「5単語15分暗記法」です!

 

どういうことかというと、、

家を出る前に

今日覚えたい5単語を紙に書きだします

その単語と意味を

自転車に乗っている最中に

ひたすら反芻していきます

でも、なかなか5個の単語を

一気に覚えるのは

簡単ではないですよね

さっきまで分かっていた単語が

思い出せなくなる、ということも

往々にしてありました。

 

なので、信号待ちなどの時間に

(いわば隙間時間の隙間時間)

先ほど書いた紙を見て思い出す

という勉強法をしていました。

これを登下校時にやることで、

1日10語覚えることができます

 

しかもこの勉強法で覚えた単語、

割と長期記憶になるんですよね

暗記の極意は「思い返すこと」と

言われたりもしますが、

この勉強法は

反芻→紙を見る→反芻

の繰り返しなので

何回も思い出す作業ができるんですよね。

 

仮に5単語の意味を反芻するのに

30秒かかるとします。

すると、15分間の🚴時間で

1単語当たり30回思い出すことになります!!

すごくないですか、、

単語帳に載っている単語を30周なんて

なかなかできないじゃないですか

でもそれだけ思い返す回数が増えれば

記憶もより長期的で強固なものに

なっていきます

 

僕はこの勉強法を高2の8月ごろから始めました

東進に入ったのは高2の2月だったので

そこから高速マスターも始めたのですが、

シス単の単語はほぼ覚えられていたので、

英単語1800は 12日 

上級英単語は 15日 で

完修することができました!

 

この勉強法のほかにも、

受験生時代は

お風呂に入っている時に

「古文単語聞き流し勉強法」を

やっていました

YouTubeで調べると出てくるので

隙間時間、

有効に活用してください!

「聞き流し勉強法」については

渡邊担任助手も言及していたので、

よかったら見てみてください!

【スキマ耳活、してみない?】

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

「塵も積もれば山となる」

言い得て妙ですね

一秒一秒を大切に

していきましょう!

 

明日の更新は、、、

 

柳瀬真尋担任助手!!

金曜の勤務が被るのですが、

なかなか面白い人ですね

この前は一人暮らしで

風邪をひく辛さを嘆いていました

果たして風邪は治ったのか!?

明日の更新もお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!