ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 22

ブログ 

2025年 5月 18日 【隙間時間?】

 

こんにちは!


担任助手1年の池谷悠伽です!

宇都宮先輩、紹介ありがとうございます!

先輩も同期も尊敬できる人がたくさんいて、宇都宮先輩もその一人です!

これからもよろしくお願いします!

 


今回は隙間時間の使い方
というテーマで、話をさせていただきたいと思います。


隙間時間の使い方というテーマなのに大変申し訳ないんですが、

私はむしろ、隙間時間を使うのが、あまり得意ではありませんでした

1年前のこの時期に隙間時間活用するためにほんとうにいろいろ試してみましたが、

どうも机でしない勉強ができなくて、

ご飯を食べながらやろうとすると箸は止まるし勉強も中途半端になるしで、

結局その後机で、そのご飯中に覚えようとしていたものを見てやっと覚えられるという感じでした

(マルチタスクがどうも苦手だったようです)

 

そこで、結論付けたのが、机での勉強時間を増やすということでした

つまり、食事や入浴、お手洗いなど、人間が生きていくために必要なことをしている間は

勉強をしない、その代わり、その時間をできるだけ短くしよう!

ということです。

どのように短くしていたかということで、少し話したいと思います

 

私にとって、帰りに東進から出た後が一番の勝負でした

東進を出た瞬間からミッション開始!です!

 

まず、ものすごい勢いで帰宅します

歩くときは競歩かと思うくらい早歩きして、猛ダッシュで家に帰ります

家に帰ったらその後30分以内にお風呂とご飯をすべて済ませ、机に向かう、というのをしていました

慣れてくると、ミッションをクリアしていく感じがちょっと楽しかったし、

よく東進から出るときに、

小さい声で、「ミッションスタート!」

って言ってから帰っていました(笑)

東進の合宿というのがまさにこういう感じで、その名残だったのかもしれません

 


できるだけ机の上で勉強しようとしていた私ですが、電車に乗っているときは違いました

私は電車に乗っている時間が少し長く、

いくら隙間時間の勉強が苦手でも電車の時間を逃したらかなりのロスタイムになると思ったので、

机のほかにも、電車でだけは、しっかり勉強するようにしていました

電車に乗っているときの一番の課題は

眠くなることでした

乗り物乗ると眠くなりますよね。。

電車の場合はどうやらあのガタンゴトンという音と振動には

人が安心する作用があるらしく、眠くなりやすいそうです

それを友達からきいて、振動はどうしようもないので諦め、

普段私は勉強中に音楽を聴かないのですが、

とにかく音をかき消すためにイヤホンでカフェBGMを爆音で聞きながら勉強していました

 

あとは、席に座ると寝てしまうので、

受験生の時は席が空いていても我慢して座らないようにしていました

これはかなりおすすめです!

 

 

少し長くなりましたが、こんな感じで私は勉強していました

すこしでも参考になれば嬉しいです

人によって、勉強方法の合う合わないは絶対あるし、

それを見つけるのがまさにこの、

夏前の今の時期だと思います

 

夏からいきなり15時間勉強は無理

なので、

この時期から、自分のことをたくさん知って自分で自分の機嫌を取っていってほしいです

 

矛盾しているかもしれませんが、

15時間勉強するためには、15時間勉強してみる

のが一番だと思います

 

いろいろ試行錯誤してみてください!

部活など忙しいとは思いますが、

ぜひ夏までの一日休みは、すべて15時間勉強しましょう!

 

明日の更新は…

 

 

金澤優安担任助手!

まだあんまり話したことがないですが、どうやらめちゃくちゃ面白い人みたいなので、ぜひ今度話してみたいですねー

 

明日の更新もお楽しみに!!

お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 5月 17日 【受験はパワーで制す。】

こんにちは!

担任助手二年の

宇都宮祐太です。

ともき紹介ありがとう!

僕はバレー部に所属していましたが、

平日は大体校舎に九時以降についていましたね。

馬鹿みたいに忙しかったし、部活ばっかりで勉強はあんまりできていなかったので

偉そうに何か言えるわけではないですが、

そんな僕でも最低限やっていたことがあるので

それを伝えたいとおもいます。

部活に全力で取り組んでいる人はぜひ

見ていただきたいです。

ズバリそれは、

どんなにつかれていても校舎にくる

それだけです。

部活で死ぬほどしごかれた後、家帰って勉強しますか??

しないですよね。普通に。

僕はたった30分だろうと校舎に来ていました。

いや三十分しか勉強できないなら移動時間無駄でしょと思ったそこのあなた。

甘いです。

いくつか挙げられるデメリットをひっくり返すメリットを話します。

まず一つ目、校舎にくる習慣ができる。

校舎にくる習慣がないまま部活が終わったところで、

いきなり机に向かう気になりますか?

そんなにぬるいこと言ってると

校舎に来て一生寝ていた菊地さんになってしまいます。

どんなに短い時間でも勉強することを当たり前にしましょう。

あなたが競争する人はみんそれくらいやってます。

そして二つ目、意志力が強くなります。

意志力ってなんだって思うんですけど、

(多分正しい日本語じゃない)

自分がやりたくないことをそれでもやり切る力です。

これは受験においてめっちゃ重要で、

この先皆さんは伸び悩む科目があったり、

やりたくないことの連続だと思います。

そのときに必要なのはモチベーションでもなんでもなくて、

それでもやる意志の強さです。

僕が去年見ていた受験生でそれができたいた人は

そんなに多くなかったです。

部活生がコツコツやってきた人を破って逆転するためには

その人たちより負荷をかけて勉強するしかありません。

それに耐えれる器を鍛えてください。

毎日やらなきゃいけないことから目を背け続けたら、

人間として弱くなります。

人間として強くなってください。

同じような境遇で相談がある人

なんでも来てください。

一緒に頑張りましょう。

明日の更新は、、、、

池谷悠伽担任助手です!

受験生の時からしっかり頭を使って勉強していた人なので、

ぜひ考えていたことを共有してあげてください!

明日の更新もお楽しみに!!

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

2025年 5月 16日 【その”隙間時間”で何ができる?】

 
 
 
 
こんにちは!
 
担任助手1年の山口和毅です!
 
花川さんからの紹介でした!
期待の新人と紹介されるのは恐縮ですが
その期待に応えられるように精一杯頑張ります!
 
 
 
さて、今回のブログでは、
夏休みに向けて勉強時間を
一分でも多く確保できるようにするために
僕が生徒時代に行っていた
隙間時間の使い方について
書いていきます。
 
 
みなさん
GWは最大限勉強できたでしょうか?
もちろん部活で忙しかったり
文化祭の準備があったりするなど
なかなか勉強時間が取れない受験生もいるというのは承知です。
 
 
実際僕も6月末まで部活や
部活とは別に加入していた卓球クラブ
文化祭の準備等で忙しく
この時期の平日に校舎に来れるのは
20時前になってしまうことが多かったです。
 
 
では
このようになかなか勉強時間を
多く確保できない場合
どうすればよいでしょうか。
 
 
 
そう。
 
 
 
“隙間時間を有効活用する”
 
 
 
これが一番なのです。
 
 
実際に僕がやっていた
隙間時間を活用した勉強法の例を
英単語の勉強法ということで1つ紹介します。
 
 
 
それは
 
すきま時間単語カード法です!
(いま名付けたのでもっといい名前あったら教えてください笑)
 
 
僕は英単語を覚えるのが
比較的苦手だったので
これを実施してました。
 
 
具体的に何をしていたのかと言うと、
東進の閉館20分前くらいに
英単語帳のあらかじめ決めていた範囲を確認し、
単語の意味を思い出すのに
少しでも時間がかかった単語を
5cm×10cmくらいの白紙にメモします。
 
 
 
次の日、常にその紙を携帯し
移動中や家での食事中
(行儀悪いとか言われたらごめんなさい)
などの隙間時間に
紙を眺めながらひたすら意味を反芻します。
 
 
 
トイレに行くときや
お風呂に入っている時は
その紙の中から特に覚えにくい単語を
3個ピックアップし、
心の中でずっと唱えていた時期もありました。
 
 
そして、前日にメモした単語は
絶対に今日中に覚えきるという
心づもりで勉強してました。
 
 
これ
個人差はあるとは思うのですが
かなり効果あってすごくオススメです。
 
 
 
この勉強法のポイントは
“とにかく継続してやり続けること”
です。
 
続けることで
効果がどんどん上がっていき、
今までなかなか覚えられていなかった単語を
どんどん覚えられるようになるんです。
 
 
 
そして、
もちろん受験生のみんなには
これを是非試してみてほしいのですが、
低学年の方々にも実践してみて欲しいです!
 
 
 
なぜかと言うと
高マス演習会が5月29日と30日にあるからです!
今のうちに英単語・熟語を習得していると、
受験においてまじで強みになります。
 
ですが、
熟語まで完修している高1,2年生は
今このブログを書いてる時点では
少ないのが現状です。
 
 
なので、今回挙げた勉強法はあくまで一例ですが、
ぜひ試してみてください!
 
 
あと、熟語まで完修してない人は
絶対に高マス演習会に参加しましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明日の更新は
 
 
 
 
宇都宮祐太担任助手!
 
 
高校の先輩ですね。
宇都宮先輩の所属していた部活は
めちゃめちゃ大変だったイメージがあります。
 
そんな宇都宮担任助手は受験生時代、
どのようにして部活と勉強を両立させていたのか気になりますね
 
 
 
明日の更新もお楽しみに!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 5月 15日 【やりたいこと】

 

 

こんにちは!

 

新しく津田沼校に来た花川晃平です!

天音君紹介ありがとう!

バリバリ仕事してるのを見て陰ながら尊敬しています!

また今度ご飯にでもいきましょう!!

 

ということで本題です

みなさんの中にはまだあまり僕のことを知らない人もいると思うので

自己紹介の方を簡単にしたいと思います。

 

僕は徳島県で生まれて、高校までは徳島で過ごしていました。

そしてその後、様々な紆余曲折があり、

大阪大学の外国語学部の英語専攻に進学しました。

この部分はまた直接聞いてください笑

 

この学部・専攻にしたのは外国人とコミュニケーションをとりたい!

そして英語を言語学という側面から勉強したいと思ったからです!

 

そして進学後はアメリカのジョージア大学に約半年留学していました!

アメフトがアメリカで一番強い大学で、よく試合観戦に行ってました

 

そして大学卒業後はこの東進で働くことにしました。

この決断をしたのには大きな理由があります。この点を最後に話たいと思います。

 

僕は最初、国をまたいで仕事をすることを目標にしていました。

それこそアメリカで就活をして、面接も受けていました。

 

しかしながら、心の底ではどこか

「本当に海外で働くことが楽しいのか?」

「自分の本当にしたい事なのか?」

 

という疑問が常に頭の中に浮かんでいました。

 

そんな時に大きな契機となったのが、留学先での教育心理学の授業でした。

内容は「どうすれば高校生の学習意欲を高められるか」

というもので、5人の外国人とディスカッションをしました。

 

僕はそこで自分自身の経験から

生徒が「やりたいこと」を見つけることが出来ておらず

勉強する意味が分かっていないから意欲が湧かない

と言いました。

すると現地の生徒に文字通りドン引きされました笑

 

「そんなに日本やばいの?」

「それが許されるの高校まででしょ?」

って感じでした

 

アメリカではみんな中学や高校で夢を見つけるのが当然で

大学はそれを実現する道具であると考えていました。

 

僕にとってはこれがかなり衝撃的でした

日本のキャリア教育の遅れを実感したと同時に、自分に足りないものに気づかされた瞬間でした。

 

それは将来を見据え、行動し、選択をするということです。

僕は経験と知識で何となく「海外で働きたい」という思いに基づいて行動していました。

 

しかし、本気で自分の将来を考えた際に、自分は「成し遂げたいこと」を考えたことがないということに気づかされました。

 

この授業がきっかけで、僕は「将来何を成し遂げたくて、どんな選択をすべきか」ということを考え始めました。

 

そして考えに考えぬいた結果、

「僕と同じように悩んでいる子どもたちに、少しでも未来を考えるきっかけを与えたい」

ということが僕の人生で成し遂げたい事となりました。

そして、そのことに真剣に取り組んでいる東進で働くことを決めました。

 

その過程でも色んなことを経験しましたが、これもまた直接聞いてください笑

 

というわけで、この校舎の生徒が1人でも多く

将来を真剣に考え、大学に進学することが出来るよう指導していきますので

よろしくお願いします!!!!

 

 

明日の更新は、、

 

 

 

 

山口和毅君です!

 

僕と同じ1年目でも精一杯活躍している期待の新人です!

 

是非読んであげて下さい!!!

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 5月 14日 【計画的偶発性理論】

 

こんにちは!

 

担任助手4年

木村天音です!

 

 

としき紹介ありがとう!

 

ついこの間死ぬほど語り合って

こんな見え方をしてるんだとか

こういう風に物事を捉えているのかと

めちゃくちゃ刺激を受けました。

 

こんなに優秀な3年と

一緒に仕事をできるのを

誇りに思いながら

自分も負けずに

頑張って行こうと思います。

 

 

ということで本題

 

今回は高校1,2年生向けの

内容にしようとおもいます。

 

 

高校1,2年生の皆さん

「志作文」

書いていると思います。

(もうすでに提出している人もいるかもですが…)
 

志がなにかわからない

とか

志が何かはわかるけど

なかなか志が決まらなくて悩んでいる

という人の力に少しでもなれたらなと。

 

 

まずは

何かわからない人向け

 

急ですが

「今自分がやりたいことがわからない。」

「将来のことなんかわからない。」

こんな状況ありませんか?

 

正直これは

当たり前のことなのかな

と思います。

 

今の世の中は

ITなどの急速な発展によって

変化が激しく

予測が外れて

思い通りにいかないこと

の方が多いと思うので。

 

実際に

私も

高校生のころに

考えていたやりたいこと

次の4月やること

は全く違うものです。

 

けど、

「相手の状況の背景まで考え、困りごとを

根本から解決できる人間になりたい」

という軸だけは変わっていません。

 

なので私は

「志」

っていうのは

 

「こういう仕事につきたい」

とかそういうものではなく

 

自分は将来どんな人間になりたいのか

 

社会に対してどんな価値を

提供する人間になりたいのか

 

なのかなと思っています。

 

仕事は

あくまでそれを実現するための

手段でしかないです。

 

手段(仕事)が

明確になっているのは

もちろん

素晴らしいことであると

思っています。

 

それが決め切れない人は

こんな人の役に立ちたい

くらい

ふんわりしていてもいいかな

と思っています。

 

ただ、

ここで決めた志は

そこに対しての

こだわり

覚悟

をもてるもの

にしてほしいなぁと思います。

 

ここまでは私が考える

「志」

というものでした。

 

 

 

ここからやっと決められない人向け

どうやって志を見つけるのか。

 

世の中には

計画的偶発性理論

というものがあるのです。

 

何やら漢字ばかりで

難しい言葉が並んでますが

その中身はめちゃくちゃシンプルで

 

個人のキャリアの8割は

予想しない偶発的なことよって

決定される。

その偶然を計画的に設計し

自分のキャリアを良いものにしていこう

という考え方

 

です。

 

実際私も

次の4月からする仕事や

そのキャリアを見つけたのは

偶然でした。

 

私自身の経験からも

思わぬ出来事をチャンスに変える力

が何より重要なのだといえます。

 

偶然で決まるのはわかった。

じゃあ偶然ならどうしようもないやん。

自分じゃどうにもできないことやん。

と思った人。

 

偶然は

自分の行動を変化させれば

起こります。

 

じゃあどうやって行動を変えるのか。

 

この理論を提唱した先生が言うには

以下の5つのスキル、行動が

重要であるそうです。

 

①好奇心

新しいこと、未知なことに興味を持って学び続けること

 

②持続性

失敗や困難があっても諦めずに努力し続けること

 

③柔軟性

状況の変化に応じて自分の考えや行動を変えること

 

④楽観性

将来に対して希望をもって、前向きに考えて、可能性を信じる力

 

⑤冒険心

不確実な状況にも1歩踏み出す勇気

 

幸いにも

東進には、津田沼校には

この偶然を起こせる機会がそろっています。

 

校舎内で実施されるワークショップで

新たな発見をし、

担任との面談、tmなどで

将来に希望をもって前向きに努力する。

 

みんなにはこれから先に

出会いがたくさんあります。

 

ぜひ、一歩、怖がらず

踏み出してもらえればと思います。

 

話があっちこっちいって

難しくなってしまい

長くなってしまいましたが

今回はこの辺で。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

明日の更新者は…

 

花川 晃平(はなかわ こうへい)さん

です!!

 

今年から津田沼校に来られた

社員さんです!!

 

先日お話したときに、

東進で何を成し遂げたいのかを

 

熱く語ってくれていたので

ぜひ皆さんに語ってほしいな

と思います!

 

そんな花川さんのブログもお楽しみに!

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!