ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 25

ブログ 

2025年 5月 4日 【自分のスタイルで】


こんにちは!

新しく担任助手になりました、

北見航大(きたみこうだい)

です!

 

ゆあん紹介ありがとう!!

ゆあんは同期の中でも貫禄があって大人っぽい?からたよりにしてるよ!

同期の男子3人だけど頑張っていこう💪💪

今度ヒップホップの話しようね~

 

まずは自己紹介から始めます!

大学は中央大学法学部に通っていて、

高校は国府台高校を卒業しました

 

部活は

小中でサッカー部、高校でバドミントン部に入っていました。

サッカーはサイドバック、バドミントンは主にダブルスをやっていました。

どっちも楽しかったですね!

 

趣味は読書で、最近はSF小説にはまっています。

おすすめの小説があったら教えてください!

 

さて、自己紹介はここらへんにして、

今回は長時間勉強するためのコツをお伝えできればと思います。

長時間勉強するためには、、、

自分をよく理解して、自分だけの勉強スタイルを確立すること

です!!

 

 

今ネットで調べると際限なく勉強法がヒットすると思います。

ですが、その勉強法が皆さんに合っているとは限りません。

もっと皆さんに合った勉強法がきっとあるはずです。

 

 

じゃあどうすればいいのか、、、

 

 

それは自分を知ることです。

 

自分はどの時間帯に一番集中できるのか、

自分はどのくらい集中が続くのか、

集中が続かなくなったときにどの勉強ならできるのか、

他にもいろいろあると思います。

このような質問を自分に投げかけ、自分をきちんと理解してあげてください。

そして、それを勉強法に組み込んでいけばいいのです!

 

 

 

自分の勉強スタイルで勉強することが、最大効率かつ一番しんどくないはずです。

 

 

 

僕は自分が午前に集中力が最大になることを見つけ、午前中に過去問と長文読解をもってきて、

午後は音読と暗記、という勉強計画を組んだ時から、15時間勉強がそこまで苦ではなくなりました。

 

 

なので皆さんにも自分なりの勉強スタイルを見つけてほしいと思います。

 

 

 

そこでここからは自分探しの方法についてお伝えします。

 

自分を理解するためには、、

 

長時間勉強すること

 

です!!!

 

すごいですね

長時間勉強するためのコツは

長時間勉強することにたどり着きました。

 

 

 

でもここで言いたいのはただ勉強するのではなく、自分を解析しながら勉強してほしいってことです。

 

 

 

集中継続時間、集中できる時間帯、教科、休憩時間、参考書…

いろいろなことを試しながら自分に合ったスタイルを見つけていってみてくださいね。

 

 

改めて、これからよろしくお願いします!!

 

 

 

明日の更新は…

川合夏蓮担任助手!!!

 

あまり勤務がかぶってなくて、知らないことだらけなので、これからたくさんはなしたいですね!

 

かなり遠くから通っていると聞いたので、尊敬です、、、

 

明日の更新もお楽しみに~

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 3日 【これからよろしくお願いします!】

はじめまして!

今年から担任助手になりました、

金澤優安(かなざわ ゆあん)

です!

 

 

杉浦さん紹介ありがとう!!!

初対面でちょけてすみませんでした。

でも盛り上げ役頼まれたので

これからはやめろと言われても盛り上げ続けるね!

 

 

今回は初めてのブログなので、

まずは自己紹介をしようと思います!

大学は青山学院大学教育人間科学部で、

日本大学習志野高校を卒業しました!

 

高校時代は毎朝座れていたのに、

今は毎朝満員電車に揺られながら大学に行っています。

通学時間も3倍くらいになりました、、、

 

 

趣味は音楽を聴くことで、

特にヒップホップとロックが好きです!

このブログも音楽を聴きながら書いてます!

この前は音楽を聴いてたら4時間経ってました。

ちなみにイヤホンで聴くときは音量マックスです。

ヒップホップやロックが好きな人がいたらぜひ話しかけてください!

大学では軽音サークルに入ってドラムをやるつもりです!

 

 

さて、今回のブログで、

受験生の皆さんに伝えたいことは

ネガティブにならないことです!

 

 

受験期間中にネガティブになってしまう人は多いと思います。

ですが、ネガティブになってもひとつも良いことはありません。

ではなぜネガティブになってしまうのか、

そしてポジティブに考えるにはどうしたらいいのか、

今回はこれらについて書こうと思います。

 

 

まず、皆さんのほとんどが直面するであろう悩み、

成績が上がらない、、、

こんなときにネガティブになってしまいますよね。

そんなときででも冷静に課題に対して向き合いましょう。

 

 

 

成績が上がらないのはなぜか、

例えば、単純に今やっている勉強時間が足りていないのか、

もしくは勉強方法が自分に合っていないのか。

様々な理由が挙げられると思います。

 

 

では原因を突き止めたらどうすればよいか

それは単純です、

対策を考えて実行する

ただこれだけです。

先ほど挙げた例でいうと

隙間時間を使うなどして勉強時間を増やす、

自分に適している勉強方法を探す、

などが挙げられます。

 

 

焦っても何も解決はしません。

皆さんの努力は絶対に後から結果もついてきます。

実際、高校受験後から全く勉強していなかった僕でも

正しい方法でたくさん勉強したら徐々に結果がついてきました。

 

 

 

皆さんの合格をサポートするために僕たち担任助手がいます!

存分に有効活用してください!

受験生の頃は英語と日本史が得意だったのでぜひ頼ってください!

その代わりに理系科目は1ミリもわからないので勘弁してください。

これからよろしくお願いします!!!

 

明日の更新は

北見担任助手!!!

僕たちの代は僕を入れて3人しか男がいないので担任助手になってくれてありがたいですね。

これから同期として気合入れて頑張っていこう!!!

 

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 2日 【計画は現実的に】

 

 

 

はじめまして!!!

新しく担任助手になりました、

杉浦遥夏(すぎうらはるか)

です!

 

 

悠伽ちゃん紹介ありがとう!!

生徒時代に話したことはなかったけど、

ほぼ毎日東進で見かけてた気がする!!

これからもっと仲良くなりたいなーー!

 

さて、初ブログということで、

まずは自己紹介をさせてください!

大学は早稲田大学商学部で、

県立船橋高校出身です。

 

高校は自転車通学だったので、

大学で電車通学デビューしたんですけど、

朝の満員電車に慣れずに苦戦しまくってます…

 

高校時代はダンス部と軽音楽部を

兼部していて、

両方とも高三の六月に引退しました!

大学でも両方続けようと思っています!

 

とにかく音楽に触れるのが大好きで、

よくヒトカラに行ったり、

フェスに行ったりもしています!

日本・韓国の女子アイドルも

見るのが好きなので、

趣味合いそうな人いたら

話しかけてほしいです!!

 

 

私は受験生の時ブログを読むのが

日課だったので、

今こうして自分がブログを

書く側にいることが

ものすごく新鮮で不思議な感じがします

 

 

そんな初ブログで私が皆さんに伝えたいのは、

現実的な計画を立てること です!!!

 

皆さんはTMでキャンパスダイアリーに受講などの予定を書き込んでいると思うのですが、

その計画、ぶっちゃけ達成できていますか???

正直、私が生徒の時は全然その通りに進められていませんでした。

 

 

とにかく受講を終わらせなきゃ、という気持ちもわかりますし、

実際六月末に受講を終わらせるのが皆さんの目標だと思いますが、

早さを優先するあまり、

予習復習の時間を考慮していない&キツキツスケジュール

非現実的な予定表を作り上げてしまいがちだと思います。

 

 

実際私も、英語長文の受講の予習に予定よりも時間がかかって、

受講がその分先回しになって、その復習に手を付けられない、、、

なんてことがよくありました。

 

そうして授業の定着度が下がってしまっては本末転倒です!!!

 

 

受講を進めることも大事ですが、

あくまでそれ自体は

皆さんを成長させる手段であり、目的ではない、

ということを忘れずに、現実的な予定を立てることを心がけましょう!!!

 

皆さんのことを本気で応援しています!!!

そして改めてこれからよろしくお願いします!!

 

 

 

 

明日の更新は、、、、

 

 

金澤優安担任助手!!

 

 

ゆあんくんとは生徒時代に謎に一回だけ話したことがあったんですけど、

初対面だったのにちょけてきてインパクト大って感じでした!!

同期の中で数少ない男子なので、これからどんな風に盛り上げてくれるのか期待ですね

 

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

 

 

 

 

_______________

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 1日 【受験生へ】

 

 

 

はじめまして!

新しく担任助手になりました

池谷悠伽です!


あいりん紹介ありがとう!

大学も同じだし、私ももっとあいりんと仲良くなりたい!

だけど、奥深い面白さはたぶんない!笑から期待しないでほしいけど、、

これからもよろしくね!

 

写真は諸事情でなしになりました。。

顔を載せられず申し訳ないですが、皆さんに向けて精一杯これからブログ書いていくので、見ていただけるととてもうれしいです。

 


初めてのブログなので、自己紹介から始めます!

千葉大学理学部に通ってます

お茶の水女子大学附属高校出身です!

高校では、テニス部に入っていました!

 

受験生のころから東進の担任助手になりたいと思っていたので、担任助手になれたこと、とても嬉しく思っています

担任助手になりたいと思った理由は今後のブログで紹介するとして…

 

 


今回は「受験生へ」というテーマで自分の経験を交えながら少し話させていただきたいと思います

今日から5月が始まりました

受験生の皆さんは今、どれくらい勉強できていますか?

もうすでに毎日最大限の勉強ができてます!という人もいれば、頑張らないといけないなとは思いつつも、誘惑に負けて少し怠けてしまったり…など、いろいろな人がいると思います

 

私はテレビを見るのが大好きで、特にドラマはミステリーから恋愛までジャンルを問わずいろいろなドラマを見ていました!

ドラマを5、6個掛け持ちしていた時期もありました!

こんなテレビ・ドラマ好きの私でしたが、受験生の4月後半から、もう見るのやめようと思い、それから受験が終わるまで、一切ドラマはやめました

後悔したくないと思ったというのが理由です

一回やめると意外と吹っ切れて、そして、やめられた自分に自信がつきました

ドラマが見れずちょっぴり悲しい気持ちになったこともありましたが、しっかり自分を律して頑張れて、よかったと思っています

 

国公立大前期入試は2月下旬なので、それまで、あと約10か月です

私大志望の方だと、もっと早いです

今はまだ、本番なんてまだまだ先だと思っている方も多いと思います

しかし、嫌な言い方になってしまいますが、

 

今この瞬間も、刻一刻と確実に、本番に近づいています

 

そして、試験当日は必ずやってきます

 


受験は決して楽ではありません。

でも、辛くてもあきらめず、一生懸命戦ったことはあなたの自信になります

一日一日の頑張りが積み重なって、自分の学力になるんだと、私は思います

受験生の皆さんには、本気で努力する経験をしてほしいです

もしも今、「ついついスマホを見てしまう」や、「勉強時間が足りていない」という方がいたら、

 

ぜひ、今この瞬間から一歩を、踏み出してほしいです

きっと、新たな発見があります

 

 

動くなら、今です

 

 

応援しています!

改めて、よろしくお願いします!

 

 

明日の更新は…

 

 

 

杉浦遥夏担任助手!

遥夏ちゃんは明るくて面白くて、良い印象しかないです!

勤務があまり同じにならなくてじっくり話せておらず知らないことがいっぱいなので、これからどんどん仲良くなりたいです

 

明日の更新もお楽しみに〜

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 4月 30日 【こんにちは】

 

はじめまして!

新しく担任助手になった松本愛鈴です

 

ひかりちゃん紹介ありがと!

tmの女子が2人だけだったから仲良くなれて本当よかった〜

担任助手をやるって聞いたとき嬉しすぎて宙を舞いました

今年もよろしくね

 

初めてのブログということで、まずは自己紹介をします

高校は渋谷幕張に通っていました

現在は千葉大学法政経学部法政経学科に所属しています!

 

部活は中高6年間吹奏楽部でテナーサックスをやってました

大学では民族舞踊部でブルガリアやルーマニアを中心とした民族ダンスを踊ってます💃

興味ある人はぜひ声をかけてください!

 

あと趣味は野球観戦で推しチームはロッテです!

野球選手の活躍に元気と頑張る気力をとてつもなく貰えるのでとても好きです

 

自己紹介はこのへんにして今日は

模試分析の仕方

について話します

 

つい先日校舎でも模試分析会があって参加した生徒も多いのではないでしょうか

被る内容があるかもですが今回は私のおすすめのやり方を紹介します!

 

皆さんは模試の結果を見て一喜一憂してませんか?

点数や偏差値などの数字がつい目を引きますよね

しかし偏差値はあくまでも

難易度や受験者のレベルによって変動する、相対的な自分の位置を示す数値です

つまり自分の本当の力や成長を単純に示すものではありません

 

そこで私がおすすめしたいポイントを一つ!それは

「全体の点数ではなく大問ごとの点数を見る」です

皆さんの大問ごとの点数の取り方はどうなっているでしょうか?

たいていは

1 全体的に同じ割合ずつ取っている

 2 大問ごとに正答率にばらつきがある

のどちらかだと思います

 

1の全体的に同じ割合で点を落としてしまう原因はなんでしょうか?

私は英単語が入りきっていなかったり、シンプルに分からないなどが多かったです

 

こうした科目では、なんとなくで解いていないか

演習量は足りているか、応用的な解法を理解しているかなど

全体的な勉強法を今一度見直して地力を上げていくことが大切だと思います

 

2の大問ごとの正答率がばらつく原因は

時間が足りなかった・苦手な単元だった

などが多いのではないでしょうか。

苦手な科目を後回しにしていないか、またはなんとなくそれっぽく

解けるから放置、、、なんてことはしてませんか??

 

でも苦手な単元こそ最も伸び代のある分野!!

ぜひ時間配分の練習や基礎知識の定着、その後の類題を演習が十分であるか、

前に勉強してから久しい、、、といったことはないか

などを見直してみるのがおすすめです!

 

ちょっと説明が長くなってしまいましたが、つまるとこ言いたいのは

模試を「結果」ではなく

「成長のヒント」として使っていってほしいなと思います!

 

 

明日の投稿は…

 

池谷悠伽担任助手!!

 

悠伽ちゃんの写真を探せず写真なしになっちゃってごめんね

 

悠伽ちゃんとは同じ大学なので定期的に会えて嬉しい!

初めは大人しめなのかなって思ってたけど話すと明るくて面白かったです

もっと奥深い面白さがありそうなので仲良くなりたいなあ

 

明日の更新もお楽しみに〜

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!