ブログ
2025年 6月 17日 【⭐️法政経学部って唯一無二⭐️】
和美紹介ありがと〜
いつもにこにこしてるのは和美と一緒にいるのが楽しいからだよ😙❤️
こないだ他大学の民族舞踊部と衣装着て踊るイベントありました〜
千葉工大とも踊ってきたよー🕺
学祭で踊るのでぜひ見に来てほしいですね〜
それでは本題!!
私は千葉大学法政経学部法政経学科です
法政経学部では名前の通り、法・政治・経済が学べると思ったら
実は経営・会計も学べます
つまり4コースあるってかんじです
これは1年では全部のコースを学び、2年からコースを選択して学んでいきます
あとちなみに「法政経学部」っていうのは独自で唯一無二らしいですね〜
実は担任助手一年の石井ひなも全く同じ学部で、今度このコースについての説明をしてくれるそうなので
今日は一回流して、「基礎ゼミ」について話したいです!
まずゼミっていうのは大学で少人数の学生が集まり、
特定のテーマについて研究・討論を行う授業形式のものです!
だいたい3〜4年になると入ることが多いそうです!
ですが千葉大の!!
法政経学部には!!
一年からゼミ形式の授業があります!!
私の時は全部で18個の基礎ゼミがありました!
それぞれのコースごとの教授が一人ついていろんな授業をしてくれます!
実はこの基礎ゼミ2年からの希望のコースに関わらず選べるのがあついです
私自身、経済コースを考えてますが、今は法学のコース入ってます笑
まず私の入ってる基礎ゼミを紹介します🎶
私の基礎ゼミは様々な社会問題について
法哲学の観点から議論をしよう‼️っていうものです
ちょうど昨日は私のグループが前提知識を発表して、
その知識をもとに議論する回だったんだったんですが、
テーマは子どもの選挙権についてです!
それをルソーとかの哲学者の考え方を用いて議論し検討しました!
他の基礎ゼミの例を出すと、
政治は政策に関するディスカッション、
経済だとゲーム理論、
経営・会計だと経営学についての論文の要約とかありました!
こんなかんじで千葉大法政経学部では1年の頃に様々な分野を学びつつ
自分の好きな分野について深ぼることもできるようになっています!
ぜひ千葉大法政経学部に興味を持った人は話しかけてください~
明日の更新は、、、
今田りくと担任助手!!!!!
最近までずっと校舎にいてすごい忙しそうでした
東進と大学を行き来してたのでは!?というレベルだったので
もっと成長して先輩の助けに早くなりたいなあと思うこの頃です
もっと鍛錬するのでもう少し待っていてください
明日の更新もお楽しみに~
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 16日 【図面とカッターと千葉工大】
こんにちは!
担任助手一年の章和美です!
さやちゃん紹介ありがと!!
確かに勤務は全然被らないけど、
さやちゃんと話すのが大好きなんです!!
ほんわかしていてなんだか心が落ち着く、
たまにボソって変なこと言うのがかわいい〜
英語で授業なんてほんとにすごい、、
さて!本題に入ります‼
私は千葉工業大学大学創造工学部建築学科で勉強しています
今日は私の大学と建築について紹介します!!
私の大学は工業大学なので、
とにかく女子がとても少ないです、、
85パーセントが男子です
建築は女子が多い方ですが、
食堂に行くと
👦👦👦👧👦👦👦👦👦
👦👦👦👦👦👦👦👦👦
まぁこんな感じですね
千葉工は大学1.2年生が新習志野キャンパス
3.4年生が津田沼キャンパスです!
津田沼キャンパスは東進ならも近いですね~
私は受験生の時良く千葉工の食堂に行っていました
ほんとに千葉工の食堂が大好きなんです!
ご飯を食べることが大好きな私にとっては毎日幸せです
まずはメニューが多い!!
なんと日替わり7種類です
カレー、ラーメン、定食、パスタ
ほんとになんでもあります
男子が多いので、ご飯の量半端ないです、
私はいつもご飯少なめ、
そして、1番はとてもとても安いです‼️
全部350円か400円で食べれます!
私が1番好きなメニューは
明太釜玉うどんです
ネットで検索したらメニューが出てくるので
みんなも是非行ってみてください!!
千葉工の学食については
いっぱい語れちゃうのでここまでにしときます💦
建築学科についてお話します!!
前のブログでも書きましたが、
課題、多いです。
徹夜、します。
製図室、住めます。
どこの建築生もこのような宿命なのでは、、
でもその分、
自分のデザインが模型になっていく達成感は最高です!!
なんだか夢が形になった気分(?)
建築は、
自分の「個性」で勝負できるのが魅力的かなって思います!!
デザインに正解なんかないので、
自分の考え方や世界観が生きます
課題提出の時
ズラ〜と
色んな形や色の模型や図面が並んでいます
私はみんなの作品を見るのが大好きです!
とにかく建築学科は忙しいけど、
楽しいです!!
千葉工はロボット系や宇宙系がすごいらしくて
JAXAと一緒に宇宙探査ロボットを開発してたりするらしいです
そんなに詳しくないですが、
大学生で、火星を目指すプロジェクトに関われるのっすごいですね!!!
学食のメニューや建築に興味を持った人は是非!
話しかけてください!!
待ってます🥳
このブログも書き終わったので、
私は模型を作ります、、
明日の更新は、、
松本あいりん担任助手!!!
写真の通り、
いつも明るくてニコニコしていて
一緒にいるのがほんとに楽しいです🤩
大学で民族舞踊やってるらしくて、
すごくしそうなのでいつか見てみたです〜
明日の更新もお楽しみに~
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 15日 【Nice to mee梅雨~】
こんにちは!
担任助手1年の阿部紗也です。
まひろちゃん紹介ありがとう!
これからも話たくさん聞いていこうと思います~
それでは、早速本題に入ります
今回のテーマは、自分の大学学部、生活紹介についてということなので
私が通っている
国際医療福祉大学医学部
について紹介していこうと思います!
国際医療福祉大学は比較的新しい医学部で、
キャンパスは成田にあり、とてもきれいです
(飛行機に乗りやすいので、旅行とか行きやすい!たぶん)
国福の特徴ですが、
まずは何といっても
英語で学ぶことが大きな特徴です!
学年によって英語の割合は違いますが、
将来海外で働くことを目指す人や国際的な視点を持つ医師を育てるために
英語の教育が充実しています。
1年の今の時期は英語という教科の授業が週に6コマあり、
そこでは隣の人や小さなグループで英語を話すことをメインに?やっています
ちなみに、英語のクラスは4クラスあり
入学式の前に受けるTOEFLのスコアで分けられます。
その後もTOEFLを何回か受けてクラスは変わります
私は今まで英語を話す機会があまりなかったので、結構思い通りに話せなかったりするのですが
最近は前より話せるようになった気がします!
また、他の教科は自分たちが英語を話すわけではなく
先生が英語で授業をしてくださるという感じです!
あとは、海外での臨床実習もあります!
今まで説明したように
国福では英語にとても力を入れられているので
学生にも将来は海外で働きたいみたいな人がいたり
海外に住んでいた人とか英語を話せる人がとても多いです!
留学生も20人くらいいるので
いろんな背景を持つ人とかかわることができます!
自分とは全く違う経験をしている人も多いので
そういう人たちの話を聞くのはすごく楽しいし、良い刺激を受けられます
他にも、
私立医学部の中で一番学費が安かったり
臨床実習が多めにあったり
試験がまとまってあるのではなく、授業が終わった教科からテストだったり
いろんな特徴があります!
基本的には毎日1限から授業があって空きコマとかも少ないですが、早く終わる日もあったり
土日は授業がないので、テストが重くなければそれなりに遊ぶこともできます。
もちろん医学を英語で学ぶ分、結構きついこともあると思いますが
みんなで助け合って勉強するので、英語が苦手な人でもそれなりに頑張れば大丈夫だと思います!
1年生の2学期だけは、基礎医学をもちろん英語でやるので地獄らしいですが
来年からは改善されるかも?だし、新しい医学部ということもあり結構意見を言いやすいらしいので
それも一つの魅力かなと思います!
こんな感じで紹介を終わりたいと思いますが、書ききれていないことも多いので、
興味のある人はぜひ何でも聞きに来てください!
明日の更新は、、、
章和美担任助手!!
勤務はあまり被ってないけど
最初らへんの研修で席が隣だった気がします
明るくてしゃべりやすくて
元気もらえます!
明日の更新もお楽しみに~
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 14日 【❤Welcome to TUFS❤】
こんにちは!担任助手一年の柳瀬真尋です~
かれん紹介ありがとうーー!
これからも楽しませられるように頑張ります✌
かれんはしっかり者な一面もあれば面白い一面もあって、
ついつい頼っちゃいます
いつもありがとう、、、
今回は私の通っている
東京外国語大学を紹介しようと思います!!
なぜかあまり知名度がないので
魅力を伝えられるように頑張ります
外大は3つの文系学部で構成されており
・国際社会学部
・言語文化学部
・国際日本学部
の3つがあります!
さらにその中に語科と呼ばれる区分があり、
専攻している言語によって分かれています
すこし複雑ですが、
国際社会学部と言語文化学部は学部こそ
違うものの、専攻言語が同じであれば
専攻言語の授業は一緒に受けることになります
専攻言語の授業は週5回あるので
結果的に多くの時間を同じ語科の人と
過ごすことになります
外大で学ぶことができる言語はなんと
約30言語!!
ラオス語など外大でしか専攻できない言語もあります
これだけの語科があるため、
語科ごとの人数はかなり少なく、
私の専攻するドイツ語科は約50人です
これでも他の語科と比べると多いほうで
10人ほどの語科もあります
その分クラスのような雰囲気で仲良くなりやすかったり、
授業が少人数で展開されるのが魅力です!
学祭でも語科ごとに料理店を出したり
専攻語を用いた劇をするなど
語科でのつながりがかなり強いです!
また、学祭では約30か国それぞれの料理を
楽しむことができます
外大ならではだと思うので少しでも興味を持ったら
ぜひ遊びに来てください!
また、留学に行きやすい環境が整っているのも
外大の魅力です!
ほとんどの人が長期留学に行くので
四年で卒業する人より五年で卒業する人が多いです✈
留学に行きやすくするために4学期制を導入しており
ほかの大学よりも二週間ほど夏休みが長いです(重要)
また、提携先も充実しており、
派遣留学であれば学費を払う必要がありません
長期留学だけでなくショートビジットと呼ばれる
短期留学制度もあり長期休みを利用して
留学に行く人も多いです!
(多くの人はショートビジットも長期留学も行きます)
外大は言語や国際社会に特化した大学な分、
言語や国際関係学が好きな人にとっては
天国だと思います
実際私は週15コマのうち
5コマがドイツ語、2コマが英語で
ほぼ半数が言語の授業です
その分課題や小テストが多く、主専攻の言語は
負担が重くしんどいことから
略して主専ではなく主戦と呼ばれることが多いです
文系は大学生の間割と時間に余裕があるイメージが
ありますが、少なくとも外大ではそんなことはありません
私も友達も基本的に毎日課題に追われています…
その分、根がまじめな学生が多く、大学全体の治安も
とてもいいように感じます
キャンパスは多磨にあり、正直立地がいいとは
口が裂けても言えませんが
私はゆったりとしたキャンパスの雰囲気が気に入っています
学生総数約4000人と、
ほかの大学と比べるとかなり少ない分
全体的に混雑が少なく、過ごしやすいと思います!
建物も国立にしてはかなりきれいで、
毎日講義棟に行くたびにここに入れてよかったなーと感じます
正直外大の魅力はこれら以外にもたくさんあって
あげきれないのですが
少しでも魅力が伝わると幸いです
今回は外大について紹介しましたが、
それぞれの大学にそこならではの魅力があると思います!
ぜひ第一志望を決める際は
その大学ならではの魅力を見つけて
ここじゃなきゃだめなんだ!とこだわれる理由を
見つけてみてください
明確な理由はモチベーションにつながると思うので
是非第一志望に対する”こだわり”を探してみてください
明日の更新は…
゚・*:.。.🫧🌿🤍🪷🤍🌿🫧.。.:*・゚
阿部紗也担任助手!
゚・*:.。.🫧🌿🤍🪷🤍🌿🫧.。.:*・゚
勤務が被ることが多いんですが、
私がたくさんしゃべるタイプなので
いつも話を聞いてくれてありがたいです
いつもありがとう~
あべさやはどんな学校に通っているんでしょうか
明日の更新もお楽しみに~🙌
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 13日 【ハッピ~バ~スデ~梅雨~】
こんにちは~!
担任助手1年の川合夏蓮です!!
悠伽、紹介ありがとう!
冬季合宿も一緒だったし、
自習室やシャッター前で真剣に
勉強している姿に、何度も刺激を
もらってました。
そしてそれはもちろん担任助手
になった今も変わらずです!
これからもよろしくね☺️
さて、今日は私が通っている
東京理科大学
について紹介します!
理科大には全部で4つのキャンパスがあります。
◎神楽坂キャンパス:理学部第一部・経営学部(上級生)
◎野田キャンパス:創域理工学部
◎長万部キャンパス(北海道):経営学部の1年生
◎葛飾キャンパス:先進工学部・工学部・薬学部
私はそのうちの葛飾キャンパスに通っています。
薬学部は昨年まで野田キャンパスにあったのですが、
今年から葛飾へ移転しました。
それに伴って新しい薬学棟が
建てられたので、まだ新築の匂いがします(笑)
葛飾キャンパス全体も綺麗で
自習スペースがいたるところにあり
勉強する環境はこれ以上ない位整っている
のであとは自分が頑張るだけです…
理科大薬学部の強みとしては、
研究が盛んなのと歴史が長いので
薬剤師免許を取得しつつも
製薬会社の研究職など企業にも
就職できるところだと思います。
(相応の努力は必要だけど)
薬学部の授業は生物や化学がメインです。
暗記することも多いですが、
授業で、
高校までは暗記で済ませていたことが
こういう理屈だったんだ!
って理解できたとき
自分の中で知識が道具になった感じが
するのはとても面白いです。
昨日初めて薬局の見学に行ったのですが、
現場で働く薬剤師さんの姿を見て、
自分が学んでいることが、
この先ちゃんと人の役に立つ力に
なるんだなって実感しました。
薬学部は必修が多いので、
クラスの友達とは毎日顔を合わせるので、
自然と仲良くなれるし、一緒に
頑張れる熱心な友達が多くいるのは心強いです。
正直キラキラしたキャンパスライフみたいなものとは
対極にいる気がしますが
確かな学びがある場所だなって思っています。
薬を学びたい人にとって、理科大はとても力強い選択肢です。
まだ2か月しか通っていないので知らない事が多く
伝えられることは少ないですが
何か参考になったら嬉しいです。
質問などあれば、
ぜひ気軽に声かけてくださいね!
明日の更新は???
・゚🩵゚・。🫧。・゚🌿゚・。🫧。・゚🩵゚・
柳瀬真尋担任助手!
・゚🩵゚・。🫧。・゚🌿゚・。🫧。・゚🩵゚・
まひろと話していると楽しくて
ニコニコしちゃいます。
この間ドイツ語で自己紹介してて
かっこよかった~!
まひろの大学の事知りたいのでどんなブログを
書いてくれるのか楽しみにしてるよ~!!
明日のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!