ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 17

ブログ 

2025年 6月 12日 【考える】

 

こんにちは

担任助手1年の池谷悠伽です!

大橋さん紹介ありがとうございます!

大橋さんは受験生の時よく受付にいて、名前を覚えてくれたり、あ、今日も大橋さんいるなって安心していた記憶があります

期待に応えられるよう、頑張ります!

 

 

さて、本題です

私が通っているのは、千葉大学理学部というところです

千葉大学理学部には、数学・情報数理学科、物理学科、化学科、生物学科、地球科学科の5つがあります

 

ここで皆さんが思うのは、理学部って何するの?

だと思うので、その紹介をしたいと思います

 

多少私のイメージが入ってしまうと思いますが、ご了承ください

 

理学部とよく似た学部で理工学部というのがあると思います

 

理学部は、より基礎科学に特化した学部だと思います

主に自然科学の原理を学ぶというイメージです

 

対して理工学部は自然科学の原理を学ぶという理学部の要素もありつつ、それに加えて応用研究の要素も入ってきます

名前の通り、理学と工学を合わせたものだからですかね

つまり、技術や開発だったりの要素が入ってきます

より実用的になるんですね

 

理学部は科学についてこれってどうしてこうなるんだろう、どういう仕組みなんだろう、じゃあこうしたらこうなるのではないかというまさに原理、そしてそれを踏まえた研究を高校よりもずっと深くやるというイメージです

実際通って勉強していて、数学や理科科目の高校よりも深い内容や、新しい概念もたくさん出てきます

進路としては、研究職に就く人が多いです!

卒業後はほとんどが大学院に行って就職という感じですね

 

津田沼校には理工学部の担任助手も、工学部の担任助手もいるので聞き放題です!進路選択にぜひぜひ活かしてみてください!

 

 

ここで、少しだけ千葉大学の紹介をします

長く話してしまったので、特徴1つだけささっと紹介します!

なんといっても全員留学制度ですかね

名前の通り、全員留学しないといけません

 

大学全体で全員留学が義務付けられているところはあまり多くないかなと思います

私はまだ全然どこに行こうか考えていませんが、せっかく英語を学んでいるので英語圏がいいなと思っています

留学先も充実しているので、留学したい人はぜひ!

 

 

最後に少しだけ、、

 

大学生始めてまだ数か月ですが、

自分で考えてやらなきゃいけないんだなというのをつくづく思います

 

大学に入ると自由度がとても広がります

でもその分、大学生活をうまく活かせるかどうかは、自分にかかっています


ぼーっとしていては時間もお金もただただ無駄です

自ら機会をつかみにいかなければなりません

そして別にこれは大学だけにとどまりません

 

自分で考えて、行動するんです

そのための力を大学受験を通して身に着けてほしいです

 

考えるんです

今何をすべきですか?

今何が課題ですか?

それはどうすれば解決できますか?

 

先週模試がありましたね

今考えるべきことがたくさんあるはずです

模試を受けて落ち込んでいる場合ではありません

「どうすればいいか」を考えるんです

 

それを怠るとどうなるか?

1年後の後悔はもちろん、

非常に大切なことを習得できないまま進学することになります

 

受験勉強は受験に受かるためだけでなく将来のためにもなるんだと思って必死に努力してほしいなと思います

 

 

長くなりましたが、今回はここで終わります

 

明日の更新は…

川合夏蓮担任助手!

夏蓮は東進に入学して一番最初にできた友達です!まさか一緒に担任助手やるとは…感動的ですね

ブログ見てると、受験生の時そんなこと考えながら勉強していたのか!と、驚きと尊敬と感慨深さを同時に感じています

どんなブログを書いてくれるのでしょうか?

 

 

次回の更新もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 6月 11日 【CHARM】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

菊川からの紹介でした!

仲良くなれて嬉しいです。

勉強に力を入れているというと、

理系の方や資格勉強中の方に

怒られそうなのですが…

確かにテストは頑張っています!

来月にテスト期間が迫ってきているので、

更に成績を上げられるように

頑張ります!

(もちろん東進も頑張ります💪)

 

さて、今回のテーマは

「大学紹介」ということで、

僕の通っている

明治大学政治経済学部について

ご紹介します。

 

僕がこの学部を選んだ理由として、

経済を学びたかったからというのもありますが、

その他にも、

英語教育が充実しているから

というのも理由の一つです。

 

どのように充実しているのか?

以下に述べたいと思います。

 

1.試験料助成

政治経済学部では、TOEICなどの

外国語試験の受験料助成が受けられます。

しかも年3回まで助成が受けられるので、

お金がなくなりがちな大学生には

すごくありがたい制度です。

僕も今年中に一回は

TOEICの公開テストを

受けたいと思っています!

 

2.TOEIC IPテストの無料開催

先ほどは公開テストの話でしたが、

政治経済学部は、

学内で開催するIPテストを

年4回ほど開催しています。

僕はこれまで毎回受験しています!

日頃の学習の成果が

無料で測れるので

すごく良い制度です。

7月にまたテストがあるので、

最高記録が出せるように

頑張りたいですね。

 

3.英語プログラム

その他にもたくさんの

英語プログラムがあります。

例えば、ACEという授業では、

英語力をさらに上げたい人向けの

授業が行われます。

TOEICの点数でクラス分けされ、

一番上のクラスに入らせて頂いてるのですが、

レベルが高いです!

15人中5人くらい帰国子女で、

沢山の刺激がもらえます!

この前は

「swear words of English and Japanese」

またまた別の授業では、

「modernization of  Japan」

というテーマで発表しました。

そのほかにも、

条件を満たせば留学の支援金ももらえる

GCDプログラムや、

海外の大学の教授が来日して

政治学や経済学、社会学などの講座を

開講してくれる、

トップスクールセミナーという講座もあります。

この春学期は、ポートランド州立大学の教授が

来てくれる予定でしたが、

諸事情で来日できなくなってしまいました😢

秋学期は西シドニー大学の教授の授業を取ったので

楽しみです。

 

ここまで英語のことばかり書いてきましたが、

学部のさまざまなプログラムを有効活用することで、

いろいろな経験ができます。

ウォールストリートジャーナルの英語版も

無料購読できるので、

最近ハマっているMLBの記事なんかを

読んだりもできます。

 

どこの大学もそうだと思うのですが、

大学は我々に色々なチャンスを与えてくれます。

それを活かすも殺すも自分次第だと思います。

その点で大学は自由なのだと思います。

だからこそ、

大学で何をやりたいのか

を今のうちから考えることは

重要だと思います。

 

能動的に動ける人は強いです!

僕も残りの大学生活を、

能動的に過ごしていきたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日の更新は、、、

池谷悠伽担任助手!

生徒時代から、勉強を一生懸命頑張っている

印象を抱いていました。

東進でも頑張ってくれている彼女は

大学でもたくさん勉強しているはずです!

一体どんな勉強をしているのでしょうか!?

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 10日 【自由な大学生活】

こんにちは!

担任助手一年の菊川栞です

 

和毅紹介ありがとう!

和毅とはなぜか生徒時代から顔見知りでした

 

和毅はいっつも夕方になると

おいしそうなカップ麺食べてた印象です

 

まとめ役って言われるのうれしいですね

夏もみんなで遊びに行こうね!

 

 

今回のブログでは

私が通っている

法政大学 国際文化学部

について紹介していきます!

 

この学部は、

情報文化科目群

表象文化科目群

言語文化科目群

国際社会科目群

の4つを支柱とし、

国際社会人になるため勉強に励みます。

 

また、この学部は2年生の秋学期に

全員必ず留学に行くことになっています。

英語圏か、

自分が大学で学んでいる第二外国語の国か

入学時に選びます

 

英語圏でどこに留学にいけるかは

1年次の夏に行われる

TOEICのテストの点数で決まります。

もうすぐ勉強しないとまずいですね、、、

 

 

まだ大学生駆け出しの私ですが

大学の生活について

みんなに伝えたいことがあります

 

どこの大学関係なく

大学生と高校生って大きく違います

 

違う点は多々ありますが、

一番異なるのは

「自由度の差」

だと私は思っています。

 

私が最初にそれを感じたのは

履修登録のときでした。

 

自分で取りたい授業を決めて

時間割を組み立てるんですけど、

これがめちゃめちゃややこしい!!

必要最低限の情報は大学側が教えてくれるけど

少なくとも私には難しかったです、、

(友達に助けられてなんとかくぐりぬけた感じですね)

 

一学期にとれる授業の量が決まってる、とか

〇群の授業は〇個取らなきゃいけない、とか

呪文みたいにたっくさん条件があります

 

しかも、これらをミスってると

単位がもらえなかったり

留年するなんてことも、、

 

高校生の頃は

自分のクラスがあって

宿題を出し忘れたら先生が注意してくれて

イベントがあればHRで連絡してくれて

って感じだと思いますが

そういうのが全部なくなります

 

マストでやらなきゃいけないことでさえ

自分で情報をつかまなきゃいけないので

「自分で能動的に充実した学びを得る」

これは本当に至難の業です

 

じゃあどうすればいいの

って話ですが、

私が大学生活に一番活きているなと思う経験は

大学受験

です。

 

大学調べや出願、受験制度の情報収集は

大学で自分から情報を収集するのに活かされるし、

「6末に受講を終わらせなきゃ」

「高マスを〇日までに終わらせなきゃ」

これは期日までに課題を終わらせるのに活かされます

(課題って、やらなくても怒られるとかないんで

期限が過ぎても後回しにしがちです、、)

 

いま大学受験に向けているその頑張りが

いつか自律して学ぶ糧になります!

つらい時もあるとは思いますが、

一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

 

明日の更新は、、、

大橋拓真担任助手!

最近仲良く(?)なってきたかも

大橋さんが校舎にいるときは

特に笑いが絶えないイメージですね

校舎で大活躍の大橋さんですが、

大学では勉強にも力を入れているそう!

そんな大橋さんは大学で何を勉強しているのでしょうか

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 6月 9日 【略して電電!】

 

こんにちは!

担任助手1年の山口和毅です!

 

 

一色さん、紹介ありがとうございます!

 

 

まだまだ自分には未熟なところは多いけれど

常に熱意を絶やさず

担任助手としてできることを

最大限頑張っていきたいです!

 

 

 

 

さて今回のブログでは

僕の通っている

中央大学理工学部の特徴や

大学で何を学んでいるか

について紹介します

 

 

まず中央大学の主なキャンパスは

多摩・茗荷谷・後楽園・市ヶ谷田町

の4つあり

理工学部は後楽園キャンパスにあります

(大学院も含めたらもう何個かキャンパスがあります)

 

 

 

この後楽園キャンパスは

立地がすごく良くて

なんと大学から東京ドームまで

徒歩5分もかからずに行けちゃいます!

 

 

 

大学の授業終わりに

そのまま巨人の試合を観戦したり

ライブを見に行ったり

してみたいですね!

 

 

 

また、北見担任助手がいる

法学部の茗荷谷キャンパスは

理工のキャンパスの隣駅にあって

後楽園からとても行きやすく

2年前に建てられたので

内装も外装もおしゃれですごくきれいです!

 

 

自分は茗荷谷キャンパスが拠点の

バスケサークルに入ったので

授業以外の時間にいっぱいお世話になるかも!

楽しみ!!

 

 

 

次に、大学で何を学んでいるかについて話します

僕の所属する学科は

電気電子情報通信工学科です

 

 

名前が結構長いので

よく略して電電っていいます

 

 

具体的に何を学ぶのかというと

電気工学・エレクトロニクス・情報通信工学

を幅広く総合的に学んでいます

 

 

授業では数学や物理の

基礎的な知識を学ぶのはもちろん

 

ディジタル回路設計やプログラミングなどといった

専門的なこともたくさん勉強しています!

 

 

 

多くの分野を学べる分

将来の選択肢が幅広く

就職ではハードウェアからソフトウェア

通信・インフラ・製造業などの

分野に進出できるそうです!

 

 

 

いろいろな分野に興味はあるけど

入学する時期までには

まだどの1つの分野を研究するか決められない!

という方にはぜひおすすめです!!

 

 

ただ、欠点があるとすれば

時間割のほとんどが

必修科目で埋まってしまうということです

 

 

僕の場合は

選択科目は週に1回しか入っていません

(というかこれ以上選択科目を入れられません)

 

 

大学生になったら

自分の取りたい授業を

ある程度自由にとることができる!!

 

と思っている人にとっては少しがっかりするかもしれません

 

 

 

また、電気電子情報通信工学科は

理工学部内で

1,2を争うほど課題が多く大変な学科

として知られています

 

 

毎日のように重たい課題がでるので

大学に入学してからずっと

課題に追われているような気がします

まあその分しっかり学べていると考えればいいでしょう

 

 

 

入学して早二ヶ月

勉強は大変ですが

大学生活を結構楽しめてます!

 

 

ぜひ、興味が少しでもあれば

中央大学理工学部について

調べてみてください!

 

 

 

 

明日の更新は

 

 

 

 

 

菊川 栞担任助手です!

 

担任助手になる前から

お互いふつーに知り合いって感じでしたね

 

 

最近では初めての同期会(?)の

BBQの幹事をやってくれて

担任助手1年たちの

まとめ役みたいな存在だと

勝手に思っています

 

 

そんな菊川担任助手の大学生活は

どんな感じなのでしょうか

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 6月 8日 【ゴールテープ】

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

担任助手2年 一色大和です!

 

 

大からの紹介でした。

 

本当に同期でまた旅行に行きたいとここ最近より強烈に思っています。

 

もはやそれのたまに頑張っていると言っても過言ではありません。

(言い過ぎかも)

絶対に行きましょう。

 

 

 

 

さて、

今回のテーマは

大学紹介

ということで

 

 

1年前にも

書きましたがそこから更にもう一年通っているので、

パワーアップした

内容を

皆様にお届けできればな

と思います。

 

 

自分が通っている大学は

 

法政大学

デザイン工学部

システムデザイン学科

 

です。

 

 

なんか

カタカナばっかで何してるのかよくわからん、、、

って思うことでしょう。

 

 

デザイン系の学部なんですが、

本当に幅広い分野のことが学べます!

 

コップや椅子

水筒

アニメーション

広告

などの形のあるものから

 

経営

課題解決

などの形のないものまで

 

本当に色々なことが出来ます。

 

自分は最近色々な事をやってきて

グラフィックデザインとか

メディア系のデザイン

なんて特に面白そうだな~

 

なんて思ってます。

 

 

デザイン系とかには興味あるけど

具体的に作りたいもの

とかまでは決まっていない

 

などの人は

授業も変わっていて面白いので

オススメです。

 

 

今の課題は

 

材料の状態から

クッキーを作って

それのパッケージまで考えろ

 

みたいなことやっています

 

 

めちゃめちゃ大変ですが

他の大学や分野では

あまりやらないと思うので

すごい変わっていて面白いです。

 

 

 

 

まあ

自分の大学の話は

このくらいにしておいて

 

最後に

志望校の決め方について

僕からも少し話そうかなと思います。

 

 

自分は

志作文で

志望校が変わりました。

 

 

書く前は

なんとなく

プログラミングって稼げそうだし

これから必要とされていくらしいから

情報工学系目指そう

 

 

みたいな感じで

全く深く考えていませんでした。

 

 

ですが

志作文がきっかけで

改めて自分が好きな事

やりたい事

などについて

考える機会があり

 

そこで今のデザイン工学について

学んでいるというわけです。

 

 

 

大学に1年ちょっと通って思うのは、

 

本当にこのデザイン工学という分野を選んでよかったな

この大学に入ってよかったな

 

です。

 

はたしてみなさんは

今自分が目指している大学に行けたとしたら

このように思うことはできますか?

 

 

胸を張って

YESと言える人は

本当に素晴らしいです。

 

あとは別にそこに受かるだけです。

小さい事でも周りと差をつけていきましょう。

 

逆に

NOかも、、、

 

という人は

今一度

自分の将来から見つめ直してみましょう。

その為の志作文だったわけです。

 

それこそ

志作文である程度固まったという人もいれば

これも同じく

そこに向かって後は

ひたすら走り続けるのみです。

 

ゴールテープがないと

人はスタートを切りづらいですし

スタートしたとしても

走り続けることは

まず不可能でしょう。

 

 

自分が心の底から思う

ゴールテープ

を設定しましょう。

 

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

山口和毅担任助手!

 

 

ともきは熱意があるというか

凄い生徒のことを思って行動しているなと

思う場面がすごい多いかもです!

 

てか1年生本当にみんな頑張ってくれててすごいです!

ありがとう!

 

その中の一人のともきは

どんな大学で何をしているのでしょうか

気になりますね

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!