ブログ
2025年 6月 7日 【YOUは何しに大学へ】
こんにちは!
担任助手2年の須藤です!!
かずみちゃん、紹介ありがとう。
確かに校舎にずっといますね、最近、、、。
最近は結構真面目に東進のバックヤードにベットソファを設置しようかななんて計画してます。
住めば都って言いますしね。東進辞める前に、一泊ぐらいはしてみたいな。
とまあ、雑談は置いておいて。早速本題に入ろうかなと思います!
今回からテーマがかわりまして、「自分の大学、学部、その他の大学生活」に関して書くということですので、
今回はそもそも大学とは何かという点に関しては書こうと思います!
(通ってる大学のことについては話しません!興味ある人はHPを覗いてみてネ)
さて、大学に関して、高校生の皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか?
多くの人は、
「めっちゃ遊べそう!」
「サークル楽しそう!」
「いろんなことが学べそう」
こんなイメージなのかなと思います。
では、今度は少し違った質問をします。
そもそも「大学」とはなんなんでしょうか?
何をするための場所なのでしょうか?
何のために受験勉強なんかしてまで大学生になるのでしょうか?
皆さんのイメージ通り、大学生は遊びやサークルを楽しむことが本分なのでしょうか。それとも、高校のように何かを学ぶ場所なのでしょうか。
答えは全て「NO」です。大学は遊ぶ場所でも何かを学ぶ場所ではないのです。
文部科学省によると、
「大学は、学術の中心として深く真理を探求し専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを本質とするものであり、その活動を十全に保障するため、伝統的に一定の自主性・自律性が承認されていることが基本的な特質である。」
と書かれています。
大事なのは赤字の部分。そう、大学のメインは研究なんです。
研究と学ぶ。どちらも同じでは?と思う人もいると思います。
実はこの二つは大きく違うんです。
学ぶは既知の事実について知ること。
一方で研究は未知の事実について新たに発見することを指します(諸説ありです。)
そして、そもそも扱う内容が違うという点だけではなく、もう一つこの二つは違う点があります。
それは自主性・自律性を要するかどうかという点です。
「学ぶ」ことは、要は先生の話を聞いたり、教科書を読んだりすればいいわけです。
既知の事柄を見聞きして、知識として受け取るだけで学びは達することができます。
しかし、「研究」はそんな受動的な姿勢では達成できません。
自ら仮説や目標を立てて、それを証明・達成する為に何をするべきなのかを自分で考え、そして自分で行動する。
何をとっても自ら能動的に行動する必要があります。なにしろ、未知の事実を見つけようとするわけですから、他の人から教わることなんてできません。
このように学ぶと研究は大きく違うものなのです。
(研究をする為に基礎知識を学ぶということは大学でも行われていますが、)あくまで大学の主目的は研究なのです。
では皆さん、あなた方は大学で何を研究したいですか?
そんなこと決まってないよ、っていう人がほとんどかもしれません。
しかし、何もやりたいことが決まっていないまま大学に入ると、何も得ない4年間があなたを待っているかもしれません。
大学はあくまで研究機関です。そして、研究は自分のやりたい事を自分で考えて活動していくものです。
他の誰も「あなたはこれをやるといいよ」なんて教えてくれません。
なんとなく入学すればなんとなく勉強してそのままいつの間にか卒業してしまいます。高い学費と引き換えに4年間で得たものは、自分の学部に関する中途半端な基礎知識のみ。
そんな未来のために、皆さんは高校生活という貴重な時間を勉強に充てているのでしょうか?
今一度、なぜ自分が大学に行くのか、大学で何をしたいのかという点について考えてみませんか。
世界一勉強をしない大学生になりつつある日本で、わざわざ大学生になろうとする皆さんへ。
「YOUは何しに大学へ?」
明日のブログは、、、
一色担任助手‼️
最近、なかなか遊びに行けてないから
どこかで遊びに行きたいですね!
色々ひと段落したらまた同期で旅行に行きましょう!
それでは、明日のブログもお楽しみに!!
2025年 6月 6日 【夏を変える】
こんにちは!
担任助手1年の章和美です!
青木さん紹介ありがとうございます!
そんな素敵なことを言ってくれる先輩がいたら自然と笑顔が出ちゃいます~
感謝です!!
これからも校舎中に笑顔をお届けしてまわります!
ここ数日すごく暑くなって夏を感じるようになりましたね~
一年前の高校三年生の時期を思い出します~
総体一週間前なのと、
文化祭の準備があって
なかなか勉強時間が取れませんでした
どのイベントも人生一度きり!
でもなかなか全部上手くはやれないですよね、
少なくとも私はそんなに器用ではありませんでした💦
みんな忙しい時期ではありますが、
受験生は
毎日登校、受講が当たり前で
低学年も
ほかの人と差をつけれるとても大事な時です
では、なぜ夏休みを待たずに
”今”から勉強を始めるべきなのか?
1.夏休みは「あっという間」
夏休があって、
時間がいっぱいある!
と思う人たくさんいると思います。
でも気づいたら終わっていたのが夏休みです...
今から気合を入れないと後々後悔して
夏休みが無駄になっちゃう、
2.少しずつの積み重ねが大きな差に
今から1日30分多く勉強すれば、
夏休みまでに一か月以上あります
つまり丸々20日時間くらいの差をつけれます!
みんなエンジンをかけて必死に勉強する夏休み
20時間取り返すとこは難しいですね、
今から!!!
1分でも多く勉強できる工夫をすることが大事です
疲れていても
「先ず30分だけ机に向かう」
完璧な勉強じゃなくてもいいからとりあえず手をつてけること!
3.今のうちに「弱点」や「クセ」を知っておける、
勉強は
「自分に合ったやり方」、「苦手ポイント」
を早く見つけるのが大事です!
今から始めておけば、
夏には自分にピッタリな勉強法が見えてきて、
効率がぐんと上がります!
「夏からやればいい」っていうのは、
“みんなが言い訳に使う言葉”
その言葉に甘えてませんか?
完璧じゃなくていい。
とりあえず、教科書を開くところからでもOK!
今から少しづつ進めておけば、
夏に入った時点で“加速”出来ます
スタートダッシュは早いほうが圧倒的有利‼
特に部活や文化祭が忙しい受験生!!
夏は時間がある人が勝つのではなく
時間を作れた人
が勝ちます!!
今日から行動を起こして
夏を変えましょう!!
明日の更新は…
須藤大担任助手です!
須藤さんはほんとに頼もしくて、優しいです✨
最近は校舎に行く時、毎回姿を見かけているような気がします
もしかして東進に住んでる、?
私がブログを書いてる今も
目の前でお仕事をされています!
頼もしい背中ですね~
私もあんな風に働けるようになりたいです!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 5日 【今できること】
こんにちは!
担任助手3年の青木俊樹です。
最近の天候が不安定ですね。
暖かいと思って半袖を着ていったら
思ったよりも寒くて後悔をして、
寒いと思って厚着をしていったら
一切上着を使わなかったりと
服装調整がうまくいかなくて悩んでいます。
皆さんも体調管理には気を付けてくださいね!!
そろそろ本題に入ろうと思います。
今日は受験生に対して話をしたいと思います。
どこかで聞いたことがあるかもしれませんが
改めてお話ししようと思います
一般的な大学受験の第一志望校の
合格率はどの程度か知っていますか?
予想するのは案外難しいかもしれませんね。
この正解は15%です。
めちゃくちゃ低いですね。
全国にたくさん頑張っている
高校生がいるのにこの確率です。
いや、みんな頑張っているから
そうなってしまって
いるのでしょう。
一方で東進の勝利の方程式に従って学習を
進めた場合の合格率は何%でしょうか?
この正解は70%です。
これ本当にすごくないですか??
だから我々担任助手は一人でも多くの生徒に
勝利の方程式にそって勉強でいるように
日々声かけをしています。
この勝利の方程式で一番大切なのは
ズバリ9/1から始まる志望校別単元ジャンル演習
です。
これは今までの過去問の履歴や模試の成績などを
AIが総合的に分析して
一人一人にオリジナルの問題集
を出してくれます。
これめちゃくちゃ強いです。
今まで2年間受験生を見てきて
確信しています。
だから多くの受験生にこれをしっかり
使ってほしいです。
ただ単ジャを使うには条件があります
それは志望校の過去問をしっかりと解き切る
ことです
7月8月で多くの受験生は
過去問を
共通テスト10年
二次私大10年を
解き切ってもらいます。
これだけではなくて問題集をやったり
と考えると、7月から過去問を開始していかないと
間に合わないですね….
ということは
ここからが一番言いたいことなのですが
今皆さんが勝利の方程式に乗るために
できる最も大事なことは
6末受講修了です
これをできるかできないかで今後の
進捗に大きくかかわってきます
東進のコンテンツを最大限活かすために
今本気で6末受講頑張りましょう
受講たまっている人は
空いている時間に半コマだけでも
やってみましょう
6末が厳しいという人も
積み重ねがとても大切です
今までよりもいい意味で
「少しだけ無理をして」
頑張ってください!
長々話しましたがこれで終わります
明日の更新は…
章和美担任助手!!
割と校舎で会いますね!!
いつも笑顔で生徒とも担任助手とも
接している印象です!!
いつも笑顔なので話しているだけで
こっちまで笑顔になってしまいます笑
このまま校舎にたくさん笑顔を
届けてほしいです!!
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 4日 【自信の貯金】
こんにちは!
担任助手一年の
杉浦遥夏です!
菊地さん、
紹介ありがとうございます!
是非一緒にY先生(笑)、
会いに行きましょう!
カラオケもまたみんなで
行きたいですね!
さて、隙間時間の使い方ということで、
ほかの担任助手と
少し内容は被ってしまうのですが、
なるべく被らないようにしていきたいな
と思います
私は高校生の時、
家⇔学校⇔東進
の移動手段がすべて自転車でした
チャリ通代表と言っても
過言ではないレベルで
自転車を酷使していたわけです。
チャリ通の皆さん、
一度はこう思ったことはありませんか??
『電車通学だったら、
自分だって
単語帳開けるのに!!!』
私は何回もこう思っていました。
朝学校に来るときや、
東進の下校チェックをするときなどに
単語帳を片手に持っている人を見ては
『羨ましい』
と思っていました。
そこで私もどうにかして通学中に勉強したい!
と思い考えたのが
次の勉強方法です
①まず、胸ポケットに入るサイズの
メモ帳を用意します
②今までよりも10分だけ
早く起きます
③その日のうちに
絶対覚えたいことを
メモ帳に殴り書きします
④自転車を漕ぎながら
ブツブツ呟く
⇕
信号待ちでメモを見返す
をひたすら繰り返します!!!
私は世界史選択だったので、
フランス革命の流れだったり、
中世都市の名前・場所・特徴などを
この時間で完璧に覚えました
この勉強法のポイントは、
「声に出すこと」
です。
頭の中でぐるぐる考えていても、
無意識に同じ思考を反復していたり、
結局頭の中が整理されなかったり
すると思います。
そこで、声に出すことで、
時代の流れや人物の功績などが
すっきり整理できました。
つまり私は、
自転車×音読
というコラボ勉強をしていたんです!!
周りからは
不審者に見えるかもしれませんが、
これで合格に近づけるのなら
チャラですね^^
自転車での勉強法については、
大橋さんも過去に言及しているので、
こちらも是非見てみてください!!
【チャリ勉】
ここでもう一つ、
私が重要だったなと思うのが、
「電車通学は単語帳が
開けて『羨ましい』」
という感情です
なぜ『羨ましい』
と思うのか???
それはその人が自分より
勉強時間を確保できるからですね。
もしここで、
「電車に乗ってる時まで単語帳を
開くなんて『大変だなあ』」
という感情が先に来てしまったら???
残念、あなたは
”このままでは”
意地でも勉強時間を
確保するようなことは
できないでしょう。
電車に乗る15分も、
チャリを漕ぐ15分も
同じ15分です。
「15分も差をつけられている」
という意識を持ってください。
週5で往復、
と考えたら一週間で150分、
つまり二時間半です。
これって受講1.5コマ分くらい。
すごい長時間ですよね。
これを見ている皆さんは、
周りの隙間時間ユーザーを羨んで、
その人に追いつく、
さらには追い越すくらいの
覚悟をもってください
受験直前に
自信を持たせてくれるのは、
自分の努力量です。
「こんなちょっとの隙間時間まで
勉強しつくした自分なら
落ちるわけがない!」
こう思えるように
7か月後の自分に
自信を貯金していきましょう!
明日の更新は、、、、、
青木俊樹担任助手!!!
青木さんは本当に
人の褒め方が素敵だな~
って思います!
青木さんに褒められると
嬉しいなって思う人
多いはずです!
明日のブログもお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 3日 【隙間時間=プラスα】
こんにちは
夏蓮ちゃんからの紹介でしたね
きゅうりでご飯一杯といっても
“漬物のきゅうりで“です
生のきゅうりではご飯半分くらいが限界です
だから、漬物にしたきゅうりをください!
さて、前置きはこの辺にして本題に行こうと思います
今回のテーマは
「隙間時間」についてです
とはいっても、もうすでに隙間時間の具体例を話している担任助手も多いので
このブログでは、隙間時間とは?っていう
概念的な話をしていきます。
僕は、隙間時間=プラスαの勉強時間だと思っています
というのも、受験生って校舎にいる間は一生懸命勉強しますよね
毎日校舎にも来て頑張りますよね
厳しいかもしれませんが、それって当たり前です
ただ、その勉強時間で志望校に受かりますか??????
みなさんの志望校って簡単な大学でしたっけ?
ほとんどの人が
賢くて、素晴らしくて、偏差値高くて、難しくて etc…
という大学を第一志望にしていると思います
大学受験の厳しさって知ってますか?
第一志望に受かる人って
15%しかいません
高校受験と違って、合格数0なんてザラです
僕も、合格数0になってしまった側の人間です
合格0で絶望したいですか??
そんなん嫌ですよね
奇跡なんてものは、頻繁には起こりません
大学受験は甘くない、厳しい世界です
でも、受かる確率を少しでも上げるためにはどうするか?
単純です
勉強時間を増やすことです
裏技なんてありません
さっきも言ったように
校舎に来て勉強するのは当たり前です
校舎にいない時間や隙間時間にしっかりやって
校舎での勉強時間+αを作ってください
校舎にいない時間も勉強するだろ
隙間時間に勉強してないわけないだろ
そんなん当たり前じゃんって人は
本当にこれ以上勉強時間を絞り出せないか考えてみてください
あれば、その時間を勉強に当てましょう!!
これ以上そんな時間ないよっていう人はこの調子で頑張って下さい
ほとんどの人はまだ活用できる「隙間時間」があると思うので
以下のブログを参考のしてみてください!
参考になると思うので、ぜひやっていってほしいです!!!
すべては合格するために!
明日の更新は、、、
杉浦遥夏担任助手です!
自分の高校時代の恩師(笑)を知っている唯一の担任助手です
その先生の話で度々盛り上がります!
今度、Y先生に会いたいなあ
あ、あと歌うまいです!めちゃくちゃ
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!