ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2025年 7月 12日 【共テ演習の進め方】

こんにちは!

東京理科大学

薬学部薬学科1年の

川合夏蓮です。

 

しおり紹介ありがとう!

学期末必勝コースで話したり、

冬季合宿が一緒だったり懐かしいな。

しおりは

初対面で

私の名前はしおり!

本にはさむ、しおり!  ×2

っていう素敵な

自己紹介してくれたので

これまでの出会った人で

1番早く名前を覚えました(2秒)

これからもよろしくねー

 

 

さて、多くの受験生が

共通テスト過去問を始めたと

思いますが、

予定より時間がかかって

しまって計画が

ずれてしまった

という声を聞いたので、

 

 

今日は私が実践していた

7月末に10年分解き切って、150点あげた

共通テストの過去問演習の

進め方を紹介します。

 

 

共通テストの過去問演習を始めるとき、

1科目ずつ解いてすぐ復習するやり方

を試す人も多いと思います。

その場で解き直せたり、

間違えたところを深掘りできる

というメリットは確かにあります。

 

ただ、実際にやってみると、

間違えた問題を教科書に戻って確認したり、

関連問題も解いておきたくなって、

想定よりも時間がかかりがちです。

 

その結果、1日で予定していた科目数が終わらず、

計画通りに進まなくなるという

パターンも多く見られます。

 

 

そこでおすすめなのが、

本番と同じように一気に

全科目を通しで解き、

その後に復習する方法です。

 

やり方としては、2日を1セットとして、

1日目は

8時半から数学Ⅰ・Ⅱ、物理・化学、情報

という順に時間を計って解いていき、

15時頃にすべて終了。

 

 

ご飯食べながら回答入力して、

間違えた問題に印をつけておき、

夜に一気に復習します。

 

 

復習はその問題を解きなおすだけでなく、

その分野に関する理解が足りなかった

のならば受講のテキストや

教科書まで戻ってそこで

つぶしていきましょう。

 

 

ですがここで長々と復習するのではなく、

復習に充てられる時間は

その日と次の日の8時半までです。

このルールを作ることで解き切った満足感で

復習をするのを後回しにしてしまうのを防ぎ、

限られた時間で集中して復習できます。

 

 

 

また、翌朝、昨日間違えた事って何だったけと

思い出して言語化するとさらに記憶が定着します。

 

 

 

2日目は残りの科目を同様に演習し、

復習した後

全科目のうち、もっと極めたいところを

優先順位を決めて

問題集で類題を解いたり受講を

見直したりしていました。

 

また、過去問を何年分も解く中で、

自分だけの時間配分ルールを作ること

もとても大事です。

例えば、英語リーディングの

大門3までは30分で必ず解き切る、

数学の各大問にはどれくらい時間

をかけるかなど、

時間配分や解く順番をを試しては

改善を繰り返すことで

自分なりのルールを決めてください。

ルールを作ることで、

沼ってしまって事故が起きるのを

防ぐことができます。

 

あたかもこれが正しいかのように

書いてしまいましたが、

あくまで私が気に入ってた方法なので、

皆さんも自分にとっての

最適解を見つけてみてください。

 

うまくまとまらず

長くなってしまいましたが、

また、何か不明点があったら

是非相談してください!

 

 

ちなみに、二次試験の過去問の進め方

についても話したいことがあるのですが、

それはまた今度話せたらと思っています。

 

 

応援しています。

 

明日の更新は

金澤優安担任助手!

はい、質問!

夏に楽しみにしている事なんですか?

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 7月 11日 【豆腐メンタルが教えるマインドセット講座】

こんにちは!

担任助手1年の菊川栞です。

 

菊地さん紹介ありがとうございます!

菊地さんは実はツンデレだと思うので

私がいないところで褒めてくださるのアツいですね

 

どの先輩もマメに校舎で見かけますが

特にかかわりに悩んでいる先輩はいないですけどね、、

誰のことだろう、、汗

 

 

さて今回は「夏の戦い方」についてですが、

私からは精神面についてお話ししたいと思います。

私が受験生の頃はというと

実は、メンタル激弱でした、、

(もしかして今もかも、、)

そんなお豆腐メンタルの私が

いかにして夏を乗り越えたか

話したいと思います。

 

私の夏は特に

過去問をはじめとした勉強

文化祭の準備

あれやこれやでいっぱいいっぱいになっていました

ひどいときは、

深夜3時とかに泣きそうになりながら

過去問解いてましたね笑

そんなてんやわんやの状態で

心も体もボロボロで、

正直

勉強をやめてやろうと思ったことは

何度もありました。

 

みなさんもこれからの夏、

行事や部活の有無にかかわらず

自分の点数を見て、とか

周りと比べて、とか

色々なところで

挫折を味わうことは必ずあるはずです。

 

そんなときでも

一番大切なことは、

どれだけ不安でも、勉強が嫌になっても

絶対に勉強をやめない

これに尽きると思います。

 

受験本番不安な時、自分の自信となってくれるものは

圧倒的な勉強をしたという自負

これしかありません。

くじけそうなときにとる行動一つで

それが自信になるか後悔になるか

大きく分かれることになります。

なので、

辛いときは

我々担任助手を頼ってほしいし

担任助手に相談するなり

ストレス発散法みつけるなり

できるだけ早く気持ちに整理つけて

一刻も早く勉強に戻るようにしてほしいです

絶対に勉強の手をゆるめないでください。

 

それと、勉強の継続っていわば

過去の自分の犠牲の上に

成り立ってるなって思うんですよね

遊ぶこともできたのに、

未来の自分の合格のために

時間を投資しているわけです。

 

逆に言うと、

勉強の継続をやめるってことは

過去の自分を失望させる行為に

他なりません。

 

 

過去の自分からのバトンを

未来の自分につなぐためにも

この夏を、

自分の限界を更新し続ける夏

していきましょう!

 

 

明日の更新は…

川合 夏蓮担任助手!!

かれんはいっつも

おちゃめなムードメーカーって感じで

会うたび癒されてます!

生徒時代、よく

受付にある印刷用のパソコンの前で遭遇してたような、、

明日の更新もお楽しみに!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

2025年 7月 10日 【想像を超えていけ】

こんにちは

担任助手2年の菊地です

航大、紹介ありがとう!

航大とは、合格後に話す機会がありましたね

彼は、高3の7月末に入塾して

入塾したのめっちゃ遅い

でもめちゃくちゃ頑張っていた記憶があります

そんな航大が担任助手として、一生懸命働いているのを見ると

なんか、感慨深いものがあります

 

航大のように入塾がめちゃくちゃ遅いのに

なんで第一志望受かった生徒がいるのかって考えると

やっぱり、夏休みに校舎でも1,2を争うくらい頑張っていたからだと

客観的に見て思いました

 

航大だけでなく、第一志望に受かった生徒に共通して言えることは

今、頑張る 夏もめっちゃ頑張る 冬もめっちゃ頑張る

 

これに尽きると思います

 

何が言いたいかというと、受かる奴は、いつでも頑張るんです

 

じゃあ、この「頑張る」の定義は何なのかといいますと

我々、担任助手の想像を超えることです

 

具体的には、朝登校や過去問の進捗です

今、朝登校といえば開館後30分以内に登校することですよね

朝登校ボードに名前が載るだけで、満足していませんか??

開館前のシャッター前登校していますか?

去年、東京科学大に合格した子が言っていて印象に残っているのは

「“シャッター前登校“を意識していた」

ということです

当然ですが、開館時間から勉強は始まるので

私の想定としては、開館時間に合わせて登校する

しかし

その想定の上を行き、東進の廊下のところで

単語帳の勉強をすでに始めている

めちゃくちゃ頑張ってるなって思います

 

また、過去問の進捗ですが

10年10年やって満足、5年10年やって満足

で終わってほしくないのが本音です

8月末に過去問DBでさかのぼって11年やってみるとか

過去問2週目をやってみるとか

過去問なんて、やればやるだけ分析材料が増えるので

損ないですよね

知り合いで25年分やり切った奴がいて

度肝を抜かれたのを思い出します

また、夏休みの勉強時間です

勉強時間も15時間で満足するのではなく

15時間半やってみてもいいんじゃないでしょうか

15時間やるだけで辛いのに、15時間半やったら

めちゃくちゃ頑張ってるなーって思います

 

 

何が言いたいかっていうと

 

 

我々の想像を超えて行って下さい

我々の想像通りの頑張りでは、正直、結果はたかが知れてます

 

我々の想像を超えることこそが

あっと驚く「逆転合格」を生みます

 

皆さんのこの夏の頑張りが、俺の想像を超えてくれることを

期待しています

 

今日のブログはここまで

読んでいただきありがとうございました

明日の更新は…

菊川栞担任助手!

菊川は、かなり頑張っていた印象があります

夏合宿から帰ってきた日に、校舎に残って自習していた記憶があります

そんな、まじめな菊川担任助手ですが

最近とある先輩とのかかわりに悩んでいるようです…

こうゆうときは、きっと先輩が悪いんですよね

誰なんだろ…

明日の更新もお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 9日 【不撓不屈!!】

 

こんにちは!!

担任助手一年の

北見航大です!

 

 

 

天音さん紹介ありがとうございます!

 

天音さんにそういってもらえてうれしいです!

 

僕は生徒時代にあまり担任助手の方と話すタイプではありませんでしたが、関わったことのない担任助手の方まで生徒北見を気にかけてくれていて、うれしかったし、東進で勉強できてよかったなって感じます!!

 

 

 

 

 

さて、今回は夏の戦い方についておはなしします。

 

 


このブログでは特に、夏に勉強するにあたって勉強量を増やすことに絞ってお伝えします

 

 


僕は生徒時代、ひたすらに勉強量を増やすことを大事にしていました。

 

 

勉強は質のほうが大切だ!!という意見は量こなせない人が吐いた言い訳だとすら考えていました。
(今はそんなこと考えてません^^本当です)

 


だけど、受験を経験した今でも結局勉強量だなって感じています。

 

 

 

では、具体的にどうすればいいのか、、、

 

 

それは、
とりあえず参考書を開いてみる
ことです!!!

 

 


これは僕が受験勉強でとても大事にしていたことです

 

 


しんどい時、頭が働かない時、帰りたくて仕方がない時、
とりあえず参考書を開いて、文字を目でなぞっていきます。

 

 

そうすると初めは働かなかった脳がだんだん勉強脳になっていって最終的にちゃんとインプットになっています

 

 

今までの自分がしんどくてあきらめていた時間に、着実にインプットすることができます

 

 

 

そうしてつらい時間もただひたすらに勉強をしていくことで真の意味で勉強時間を最大化することができます。

 

 

 

僕は休憩の時間も参考書を開いて眺めていました。

 

世界史の地図や、英単語のスペルなどは休憩時間に眺めているだけでもかなり頭に入ったなと感じています。

 

 

また、しんどいときに頑張れたという記憶は自信となって自分に返ってきます。

 

僕が受験本番、会場で思い出したのは、楽しかった記憶よりも苦しくても踏ん張って乗り越えた記憶でした。

 

 

夏休みや冬休み、正月にひたすらに頑張った記憶が、本番の緊張の中、悔いの残らないように全力で頑張ろうという気持ちにさせてくれました。

 

 

まだ受験は先の話だと感じている高校1,2年生の皆さんも、この夏の頑張りが受験本番のパフォーマンスにまちがいなく直結していきます

 

 

泥臭く粘り強く頑張っていきましょう!!

 

 

 

そんな感じで今回のブログはここまでです

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

明日の更新は、、、

菊地悠太担任助手!!

 

 

菊地さんにはぎりぎり生徒時代からお世話になってます

 

 

最近、先輩方のいろいろな面を知ることができて日々楽しいです!!

 

 

今度ご飯行きましょう!!

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 8日 【自由な時間に、何を選ぶか。】

 

こんにちは!

担任助手4年

先生もどきの

木村天音です。

 

りくと紹介ありがとう!

教育実習を乗り越え

やっと日常に戻ってきました。

 

朝起きて

研究室に行って

勉強して

帰って

寝る

みたいなそんな生活です。

 

毎日楽しんで生活できてます。

夏休みも研究を頑張りたいと思います。

 

ということで

本題

 

 

突然ですが

自由

って好きですか?

 

僕は結構好きです。

皆さんも「自由」は好きですよね?

(好きじゃなかったらごめんなさい。)

 

僕が自由が好きな理由は

何でもできるからです。

勉強したり、

寝たり、

サッカーしたり。

最高だなって思います。

 

でも、

自由」は

いい部分もたくさんあるけど

悪い部分もあるなって

思います。

 

なぜなら、

やらなきゃいけないこと

が出てきたときに

自分で自分を律して

やらなければいけないからです。

 

自分で自分を律するって

まじで難しいなって思います。

 

高校2年生の頃の自分の話ですが

正直自分を律せていませんでした。

 

部活が終わったら家に直接帰って寝る。

これしかしてませんでした。

家に帰ったら

ベッドがあって、

ゲームがあって

誘惑しかなくて

勉強なんかしなかったです。

 

まぁここまででいっか

って思って

早めに帰るなんてこともありました。

 

皆さんは

こんな人になってはいけません。

 

僕がさぼっていた時も

受験は刻一刻と迫ってきていました。

 

部活で疲れたからいいかって言って帰った3時間

ちょっと早く帰った30分

この時間周りのライバルたちは

合格に向けて努力をしています。

 

本当にこの何時間かが勝負を分けます。

後1点で泣く人、笑う人がいる。

それが受験です。

 

皆さんには笑う側の人になってほしい。

なので

今の一分一秒を

本当に無駄にしないでください。

 

皆さんが勉強するもしないも

自由」です。

ただ、第一志望の大学に

本気で行きたいと思うのであれば

その自由な時間の使い方を考えて

本気で勉強と向き合ってください。

 

本気で向き合うとは

部活があって疲れていても

校舎に来て勉強をすることや

閉館まで校舎にいて勉強することです。

 

自由」だからといって

何もしなくていいわけではありません。

少しづつ自分を律して

やるべきことを

しっかりとやれる人

になりましょう。

 

この夏の自由な時間をどう使うか

考えてみてはいかがでしょうか

 

ということで

今日のブログはここまでです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新は

北見航大担任助手!

去年の夏めちゃくちゃ頑張ってる印象が

あります。

 

彼がどんなことを考えて、

どんなことを感じて、

夏を過ごしてたのか気になりますね。

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!