ブログ
2019年 8月 9日 【記憶】
こんにちは!!!
宮原 風樹
です!!
昨日偉央担任助手から紹介があった通り
基本のんびりしてます…
というよりも、きまぐれの塊です(^_-)-☆
そして僕も会いたいです♡
と、前置きはこのぐらいにして。
今日のブログは
記憶について
です!
受験生の夏休みも中盤戦になってきました!
みなさんは記憶しなければいけないものを記憶できましたか?
つまり…
最低限の暗記するものを暗記しましたか?
この質問をしても大半の生徒がまだ…と答えます
そして、覚えても忘れちゃうんですよ~
って言いますね(^^)/
みなさんは暗記する以前に
記憶に関して
どんなものか知っていますか?
記憶は
忘却と追加
で構成されています
では、なぜ人は忘れてしまうのでしょうか?
理由は自分に不要と脳が判断したからです
なぜ記憶するのでしょうか?
理由は自分に必要と脳が判断したからです
代表的な例は、動物の刷り込みです
人間でいう所の、お箸の使い方や言語ですね
つまり、動物(人間)が生活するうえで必要なものですね
これらは簡単には記憶できず、
幼少期からの努力の積み重ねです
生物学的には、
学習=生活で必要不可欠なものを記憶する
ことだそうです(^^)/
記憶することは、生物の一大イベントみたいなものです
勉強の暗記はそれぐらい大きなことをしている
と思ってください!
つまり、中途半端な記憶の方法や努力だとすぐに不要と考え忘却します。
常に継続、努力を怠らないでください!
生物学的にいうと…
常に進化することを意識し続けてください
(これめっちゃ言ってみたかった)
僕の通っている大学は 明治大学 ですね(^^)/
1.2年次は 和泉キャンパス
3.4年次は 御茶ノ水キャンパス
という、学年によってキャンパスが違うのが特徴の大学です!
オーキャンとかは御茶ノ水にいったと思います!
ぜひ、和泉キャンパスにも来てください!
明日の更新者は…
細木 担任助手!!
この方とも校舎では勤務がなかなか重ならず
あまり会えていないのが現実です…
また、いつものんびりしているような性格ですが
ユーモアが溢れすぎてる方ですので
ぜひ話しかけてみてください!
明日の更新もお楽しみに!