【ちょっと流儀を発表してみたかった感は否めないです】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2018年 12月 8日 【ちょっと流儀を発表してみたかった感は否めないです】

 

 

こんにちは!!

慶應大学商学部に通っている

福塚勇太です!

 

今日、新橋でむちゃくちゃうまいパフェを食べてきました!

2000ぐらいしましたがむちゃくちゃ満足です!また行きたい!

ちなみにパフェの名前は「クリスマス・ルージュパフェ」という名前です。

名前からしておいしそうですよね!

 

 

 

 

さて

 

 

今回は分析について話そうと思います!

またか!ってなる気がしますが…

またします!!

分析得意で好きなんです!!語らせて下さい!

 

低学年の皆は「分析しなきゃ!」

受験生の皆は「最近分析してないけどちゃんと分析やらないと!」

このブログを読んだ後に皆の分析モチベが上がるとうれしいです!!

 

 

分析の仕方は十人十色で、

担任助手は皆確立した分析方法を持っていて

議論しあうとすごい楽しいです

 

担任助手だけでなく生徒の皆も聞くと

立派な分析方法を確立してる人がいて感動しました

 

ぜひ担任助手に聞いてみたり、友達同士で熱く語り合ったりしてはいかがでしょうか?

GMでやるのもありかも…

 

 

 

ここで一例として僕なりの分析の流儀を発表させてください!!

最後まで読んでください!!

 

 

 

 

それは…

①なぜできなかったのか原因を分析する!

②その原因を元に次どうしたらいいか考える!!

二つです!たった二つです

 

 

そんなの普通だろ、なにが流儀だよとか思うかも知れませんが

一見普通に思えることでも難しく、奥が深いです。

 

 

 

どういうことかというと、

間違った問題に対して、①で考えた原因はほんとに妥当なものなのか

②で考えた行動案でほんとに大丈夫なのか

 

の二つをしっかりと満たすのがほんっとに難しいんです!!

 

僕自身受験生時代に書いた自分の分析シートを見ても全然甘いと思いましたし、

生徒の皆の分析ノートも完璧だ!って思ったことはないです。

 

自分で自信をもって考えた分析も実は客観的に見ると穴だらけだったりします。

 

 

 

 

そこで、そんな難しい分析は他の人の力を借りたらどうか!って思うんです。

模試後に皆で話し合う時間を作ったり、GMで話し合ったりするのも良いと思います。

 

あと、僕ら担任助手を頼ってください!いつでも必死で答えます!!

 

 

 

 

さて、明日の更新者は…

 

まちゃさん!!

(平川担任助手)(結構前にとったやつ)

 

 

真面目なときとはじけるときのギャップが一番大きいと思います!個人的に!

仕事のときは真面目だけど、遊ぶときにはとことんはじけて面白い!

けじめのしっかりしている良い先輩です!

 

個人的な願望としてはもっとはじけているまちゃさんも見てみたいです!笑

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事