ブログ
2025年 8月 12日 【この3日間が勝負】
こんにちは!!
担任助手3年の青木俊樹です。
津田沼校の煉獄さんとは光栄ですね笑
川合担任助手は自分の中でもかなり
思い入れのある生徒です!!
高2の時からめちゃくちゃ頑張っていたこと
を覚えていて
いつもすごいと思っていました!
担任助手になった今も生徒の
ことをたくさん考えてくれています
元担当生徒が担任助手になってくれるのは
やはりうれしいですね!!
それでは本題に入ります
今回は受験生に向けて書こうと思います!
いまこのブログを読んでいるということは
お盆休みで東進が休館だと思います
受験生の皆さんに一番伝えたいことは
この休館期間の3日間が夏休み40日間の
中で一番差がつく期間ということです
普段は開館から閉館まで勉強できている人
のなかにも家だとどうしても集中できない
という人がいるのではないでしょうか?
休館期間は塾以外の場所で
勉強しなくてはいけないため
自ずとそういう悩みが出てきますよね
でももちろん塾がやっていないから
勉強しないでいいという訳ではなく
勉強しなくてはいけないが、
体が動かない
昨日全然勉強がはかどらなかった
みたいな思いの人もいるでしょう
そんな人はこの休館期間という
ピンチをチャンスとして捉えて
自分がどうすれば塾以外でも
勉強できるかを考えるような
期間にしてほしいと
思っています。
特にこれからの時期は塾で勉強するのは
当たり前として
塾以外にいる時間でどれくらい勉強
出来るかによって
勉強時間は大きく変わってきます
共テまであと5ヶ月あるため、
家でⅠ日1時間勉強するだけでも
150時間勉強時間が確保できますよ
これは夏休み10日分に相当します
ここから分かるように
塾だけではなくて
塾以外の場所でどれくらい勉強できるかが
とても大切ということです。
塾以外の場所で勉強できるようになるための
提案をいくつかしておきます
自分でも改良しながら
最適な方法を編み出しましょう
1.スマホをいじる場所と
勉強する場所を完全に分離する
勉強をしようと机に座ったのにも
関わらずスマホをいじってしまう
というのはめちゃくちゃもったいない
野でやめましょう
勉強する場所と休息する場所を
明確に分けることで
机に座ることによって
脳を勉強モードに切り替えられます
2.集中しなくてはいけない勉強をする
要するに過去問をやると言うことです
過去問をやるとなるともちろん良い点数を
取りたいと思うため、
どんな環境にいても集中しやすいのでは
ないでしょうか?
受験生は過去問2年分を
休館日にやってきて下さい
休館日明けに是非たくさん答案提出
してください
このようにいくつか塾ではない場所でも
勉強を頑張るこつを書きましたが
結局は自分に合うスタイルで勉強
することが大事なので、
取り入れられるところを上手く
取り入れて休館日も勉強を
続けましょう
応援しています!
明日の更新は…
菊川担任助手です
菊川は夏にたくさん校舎いましたね
いろいろ考えながらも
生徒の時から
校舎を明るくしていたような
気がします
素晴らしいな!!
そんな菊川担任助手の
ブログもお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!