【スキマ耳活、してみない?】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【スキマ耳活、してみない?】

ブログ

2025年 5月 24日 【スキマ耳活、してみない?】

こんにちは!担任助手1年の渡邊ひかりです。

中嶋先輩からの紹介でした!

 

中嶋先輩、紹介ありがとうございます!

今日紹介する方法が、

少しでも皆さんの助けになればと思います。

 

さて、今回のブログのテーマは、

スキマ時間の使い方、部活との両立の仕方ということで、

私からは前者について話していこうと思います。

 

私がおすすめしたいスキマ時間の使い方は、

タイトルからも察することができるかもしれませんが、

ズバリ、

リスニングです!

 

私はスキマ時間のリスニングで勉強時間を最大限にできていたと思います。

リスニングのいい所は、いつでもどこでも、勉強をすることが出来ることです!

 

例えば、朝の通勤ラッシュの車内。

参考書を開く余裕なんてない!!という時でも、

リスニングなら、スマホを触ることが出来れば勉強出来ちゃいます!

私がやっていたのは、ドライヤー中!

ドライヤーの間って、(人によりますが)地味に時間かかるのに両手が塞がるから、

参考書開けないですよね…

そんな時でも、リスニングならイヤホンを付ければ

たちまちドライヤーの時間が勉強時間に早変わり!

 

こんな風に、リスニングってスキマ時間の勉強にすごく役立つんです!

 

でも、リスニングって、英語だけでしょ?と思う人、

リスニングは暗記全般に使えます!

 

例えば、歴史。

一問一答はもちろん、

東進の授業を流すのも、

ノートを取らないから流れを覚えなきゃ、と必死で暗記しようとするので

全体の流れが頭に残りやすくておすすめです。

 

特にオススメなのは替え歌!

動画サイトで「(自分が覚えたい範囲)、替え歌」って検索すると、

何かしらの替え歌が出てくるはず!

替え歌ってメロディとリズムもついているから、

覚えやすく忘れにくいし、

何回も何回も聞くだけだから、

机に座って暗記リストとにらめっこするより苦痛も少ない!

 

私のおすすめは1時間くらい繰り返し聞くこと!

短時間で繰り返し聞くことで効率よく、頭に残りやすくなります!

個人的に替え歌に関しては

毎日1回より一日で10回聴く方が長期記憶に残りやすかったです。

 

何もしたくない時もリスニングなら

ボーッと聞き流していても勉強に繋がる!

 

皆さんもぜひ、

リスニングで

スキマ時間を上手く使っちゃいましょう!

 

 

明日の更新は…?

一色担任助手です!

一色先輩には色々アドバイスを頂き、

すごくためになっています!

これからもお願いします!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/