ブログ
2025年 7月 9日 【不撓不屈!!】
こんにちは!!
担任助手一年の
北見航大です!
天音さん紹介ありがとうございます!
天音さんにそういってもらえてうれしいです!
僕は生徒時代にあまり担任助手の方と話すタイプではありませんでしたが、関わったことのない担任助手の方まで生徒北見を気にかけてくれていて、うれしかったし、東進で勉強できてよかったなって感じます!!
さて、今回は夏の戦い方についておはなしします。
このブログでは特に、夏に勉強するにあたって勉強量を増やすことに絞ってお伝えします
僕は生徒時代、ひたすらに勉強量を増やすことを大事にしていました。
勉強は質のほうが大切だ!!という意見は量こなせない人が吐いた言い訳だとすら考えていました。
(今はそんなこと考えてません^^本当です)
だけど、受験を経験した今でも結局勉強量だなって感じています。
では、具体的にどうすればいいのか、、、
それは、
とりあえず参考書を開いてみる
ことです!!!
これは僕が受験勉強でとても大事にしていたことです
しんどい時、頭が働かない時、帰りたくて仕方がない時、
とりあえず参考書を開いて、文字を目でなぞっていきます。
そうすると初めは働かなかった脳がだんだん勉強脳になっていって最終的にちゃんとインプットになっています
今までの自分がしんどくてあきらめていた時間に、着実にインプットすることができます
そうしてつらい時間もただひたすらに勉強をしていくことで真の意味で勉強時間を最大化することができます。
僕は休憩の時間も参考書を開いて眺めていました。
世界史の地図や、英単語のスペルなどは休憩時間に眺めているだけでもかなり頭に入ったなと感じています。
また、しんどいときに頑張れたという記憶は自信となって自分に返ってきます。
僕が受験本番、会場で思い出したのは、楽しかった記憶よりも苦しくても踏ん張って乗り越えた記憶でした。
夏休みや冬休み、正月にひたすらに頑張った記憶が、本番の緊張の中、悔いの残らないように全力で頑張ろうという気持ちにさせてくれました。
まだ受験は先の話だと感じている高校1,2年生の皆さんも、この夏の頑張りが受験本番のパフォーマンスにまちがいなく直結していきます
泥臭く粘り強く頑張っていきましょう!!
そんな感じで今回のブログはここまでです
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
明日の更新は、、、
菊地悠太担任助手!!
菊地さんにはぎりぎり生徒時代からお世話になってます
最近、先輩方のいろいろな面を知ることができて日々楽しいです!!
今度ご飯行きましょう!!
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!