【今日は低学年に向けて】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【今日は低学年に向けて】

ブログ

2025年 7月 29日 【今日は低学年に向けて】

こんにちは!!

担任助手三年の

青木俊樹です

 

あいりん紹介ありがとう

そうなんですよね

校舎で会うんだけど「腰を据えて」

話したことあんまりないよね

(腰を据えてって面白いですね笑)

 

でも夏休みは勤務の関係上

いつもよりたくさん話せそうなんで

話しましょ!!

早く勤務終わればご飯でもいこう!!

 

さあ前置きはこのくらいにして

今日は低学年の皆さんに

書かせてください

 

最近の自分のブログは主に

受験生に向けてかいていたし

夏休みは特に受験生に向けた

ブログが多くなるので

たまには低学年の皆さんに書きます

 

今日書きたい内容としては

模試へのこだわりですね

 

皆さん毎月模試は受けていますか?

津田沼校の多くの生徒がはい

と答えてくれていることを

祈っていますが

 

大前提模試を受けることは

非常に大切です

tmの際などに模試の申し込みをする

ようにいわれたら必ずやりましょう

 

とは言っても何で模試を受けなくては

いけないのかって思う人もいるかも知れません

 

なぜ東進の模試を

毎月のように受けなくてはいけないのか?

それは

中期的な目標の策定と達成の確認

のためです

 

今からいきなり1年半後○○大学に

受かるために勉強してって言われた

だけじゃどう進めていけばいいのか

検討がつかないですよね?

 

第一志望校に合格するという

長期的な達成したい目標と

現状の差を理解した上で

それを埋めていくのが

受験勉強です

 

この差を埋めていく中で

どの時期にはどの程度

埋めていけば第一志望校に

合格できそうかということを

逆算的に考えて

中期的(1ヶ月単位)の目標に

落とし込んでそれを

日々達成していくというようにして

第一志望校に合格しようとしています

 

さらにtmではこの中期的な目標を

さらに細分化して

1週間単位の短期的な

目標に落とし込んでいます

 

この模試を受ける頻度を下げてしまうと

目標を細分化出来ないまま

勉強を進めなくてはいけなくなって

しまいます

 

だから毎月模試を受けて

目標の策定と達成の確認を

行っています

 

このような話をすると

1ヶ月では成績が変わらないという

人がいます

 

あえて厳しい言葉で言いますが

それは考え方が甘いです

 

1ヶ月間勉強すれば

数学であれ社会であれ

数単元進めることが出来ませんか?

 

私は理系なので数学の例で言うと

他の科目や受講と並行しても

青チャートやフォーカス150ページ

位は進められるでしょう

 

それなのに成績が

変わらないのであれば

少し勉強のやり方や意識を変えた方が

いいですね

 

それこそ次の模試までに

この分野とこの分野を

やりきって結果を出す

みたいな目的意識を

普段の勉強で持てているのか

を確認してみて下さい

 

それが出来るようになれば

毎回模試を受けているけど

一切伸びないと言うことは

ないです

 

もちろん目的意識をもって

やったけど上手くいかなかった

 

そんなときもあるでしょう

ただそれもなんで伸びなかったのか

を分析することで1ヶ月の

勉強を振り返る

とても大切な材料になります

 

このブログを読んでも

尚模試を受ける意味が理解

出来なければ是非

私に話しかけて下さい!!

 

模試を見据えて

日々目的意識を持って

勉強していきましょう!!

 

明日の更新は…

池谷悠伽担任助手です!

 

彼女は受験生時代

本当に頑張っていましたね

 

マジで毎日校舎にいたし

受験生の中の受験生でした

 

最近勤務あんまりかぶっていない

ですがまたチーム業務等

一緒にやろーう!!

 

そんな池谷担任助手が

どんなブログを書いてくれるのか!

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!