【実は意外と。。】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【実は意外と。。】

ブログ

2025年 5月 6日 【実は意外と。。】

こんにちは!

担任助手二年の

宇都宮祐太です!

祐太の漢字を間違えられてから

もう一年が経過したと思うと、

感慨深いですね、、

小林 里帆担任助手と

だれか気づくかなーとか

去年は話してましたね

懐かしいです。

夏蓮ちゃん紹介ありがとう!

ジムの魅力はブラックアウトぎりぎりまで追い込めるところですね!

ぜひヨガやってみたいです。QOL高そう。

 

 

前置きが長くなってしまいました。

僕の話は、危機感についてです。

僕が現役の時は、少なくとも今の時期は危機感、全然なかったです。

今の時期からGWしっかり頑張ってる皆さんを見るとほんとに尊敬します。

逆に、やらなきゃいけないなーと思いつつも

なかなか実行に移せない皆さん。

僕もそっち側だったのでとっても気持ちわかります。

なので、ぼくが「やらないとやばいな、、、」ってなったときのことを話します。

それは長期スパンの計画を立てた時です。

皆さんも担任の方とある程度長い期間で何をやるか話していると思いますが、

それに必要な時間、考えたことありますか??

これ考えてみると、意外と時間がないんです。

例えば、100問ある数学の参考書をやるとします。

まず問題を解くのに20分として、解きなおしに10分。

つまり一問当たり30分。これをまず一周するのに50時間。

次は一回目で解けなかった問題が半分あるとして二周目に25時間。

同様にして、三周目で12.5時間。たった100問の参考書やるだけで90時間ぐらいかかりますね。

今受講もやって、夏休みからは過去問、でも参考書(基礎アウトプット)もしたい、、

あれ、時間ないかも、、

って気づくと思います。何も考えていなくて焦れないのは当たり前です。

目の前に期限がないと焦れないのは大抵の人がそうだと思います。

今危機感もってやっている人とそうでない人の差の要因の一つには

この「期限」を作って、感じれているかどうか。

これがあると思います。さっきの参考書のなんとなくの計算でいいので、

試しにやってみてください。意義と時間無いいんです。

でもやりたいこと書き出して、それちゃんとやれば、

受かるはずですから、危機感をプラスに捉えて

一緒に頑張りましょうⅠ

みんなならできます。

 

長くなってしまいました、

 

それでは次回もお楽しみに!!

明日の更新は、、

菊地担任助手!

最近数学の勉強を頑張っていて、この前は因数分解みたいなのやってましたね

数学の質問対応はもう菊地が全部行けるな、、

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/