ブログ
2025年 9月 5日 【復習】
こんにちは!
担任助手の池谷悠伽です!
大橋さん紹介ありがとうございます!
めちゃくちゃ褒めてくれて嬉しいです(⌒∇⌒)
ぜひ今度いっぱい話しましょう!
ただ私のプライベートの話はおもろくないですよ(笑)
単ジャの活用法ということで、、
3回のホームルームのうちの1つで私がお話しした内容をもう一度話したいと思います。
私は去年、単ジャが全然進みませんでした。
空いてる時間ほとんど全部単ジャにつぎ込んで勉強時間的には問題なかったと思うんです。
ただ、勉強方法に少し課題があったなと思います。
①復習が追いついてない
②その場しのぎの理解しかできていない
この2つだったと思います。
ここで皆さんに伝えたいのは、
復習で大切なのは、
時間をおいて
繰り返し
解くことです!
おすすめは、
間違った問題や、解けたけどまだ不安な問題は、
最初の演習日から
1⃣1日後2⃣1週間後3⃣2週間後4⃣1か月後
と4回の復習を行うことです!
実は私はこれを受験生のときに知っていました。
ただ、新しい問題を進めなきゃと思うばかり、1⃣や2⃣での復習をせず、
気づいたら最初の演習から3、4週間経っていて、
2回目なのに全然解き方がわからず、
単ジャの進みが遅れてるから復習なんて早く終わらせなきゃと焦り、
その復習も根本的な理解ができないままで、
だから次の復習の時もまた解き方忘れて、どんどん消化不良の問題がたまっていく…
という感じになってしまっていました。
なので、
まず普通に新しい問題を解くとき、
復習は似たような問題が出たときに解けるかということを意識して、
いまこういう状況で
これを求めなくてはいけないから
この公式を使うんだ
という風に解法の筋道を理解をする。
この時、もし基礎的な理解がわかってないと感じたら
自分が普段使っている教科書やノート、参考書に戻って復習しましょう!
単ジャはあくまでも演習教材です。
インプットができていなければアウトプットも厳しいです。
そして、
1⃣~4⃣に従って少し時間を空けてしっかり定期的な復習をする。
その時も解説を思い出そうとするのではなく、筋道を意識する。
これが大事です。
これなら2回目や3回目の復習段階でも解き方がかなり定着できるので復習もそこまで時間がかからないと思いますし、
復習のときは新しい問題のように1から10まで紙に書いて解く必要はありません。
なんなら頭の中で解法の筋道を思い出すくらいでも全然オッケーです。
1⃣~4⃣も、別に1日くらいずれても問題ありません。とにかく、時間を空けすぎず、が大事です!
まずはその日やるべき復習をパパっとやって、それから新しい問題をジャンジャン解く
とするのがかなり良いと思います。
①怠らずに適切なタイミングで繰り返し復習する。
②解法の筋道を意識する。
②は理系科目向けの勉強方法だと思うので、数学や理科を解くときにぜひ活用してください!
文化祭など学校行事が盛り上がってくる時期だとは思いますが、
早いうちから隙間時間見つけてバンバン解いて、自分なりの解法を開拓していってください!
明日の更新は…
阿部紗也担任助手!
この前話したときに、普段テレビやスマホをあんまり見ないときいて、とても驚きましたね
彼女もプライベートが謎です(笑)
さやは単ジャめちゃくちゃ進むの早かったイメージがあります!
どんな風にやっていたのかものすごく気になりますね。
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!