【心は情熱的、自らやり遂げるように】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【心は情熱的、自らやり遂げるように】

ブログ

2025年 8月 23日 【心は情熱的、自らやり遂げるように】

 

こんにちは!

担任助手4年

木村 天音です!

 

テーマが

「最近努力していること」

というものだったので

 

大学での研究

他にやっていること

について少し書こうかと思います。

 

その前に

自分の昔話をしようと思います。

 

自分が小学生~中学生の頃

どんな人だったかというと

1,自分の好きな事だけする。

2,嫌いなこと、辛いことからは逃げ続ける。

3,何かあったらすぐ周りのせいにする。

4,環境が悪かったを言い訳に自分と向きわない

 

こんな人間でした。

 

こんな小、中学生だったので

人生うまくいくわけもなく

サッカークラブでキャプテンだったけど

試合に出れない。

さらには

高校受験でA判定だった

第一志望に合格できない。

など散々でした。

 

当日は悲しかったし、つらかったですが

これが今思えば自分が変われたきっかけでした。

 

その頃から自分は

日常的に努力することの重要性

に気が付きました。

 

嫌いだった勉強も習慣にする。

部活での走りも辛かったけど逃げずにやる。

できないことに対しての振り返りを

自分にベクトル向けてやるようにする。

など

考え方がめちゃくちゃ変わりました。

 

この変化が自分にとっては

大きかったなと思います。

 

そこからは割と

人生うまくいったなぁと思うことが増えました。

 

そんなこんなで

高校生活で色々な成功体験を積むことができ、

今は自信を持って

新しく色々なことに挑戦できるようになりました。

 

自分語りをめちゃくちゃしましたが

何を伝えたいかというと

1,大きな変化を起こせるのは自分だけ

2,失敗の原因の大半は自分にある

3,次失敗しないための行動を取り続ける

4,成功に再現性を持たせる

ということです。

 

失敗はしていいです。

というかするべきです。

ただそこからどんなことを学んで

それをどう次に活かして

物事を成功させて

その成功を一過性のものにせず

いかに再現性のある成功にするか。

 

これが大切かなと思います。

 

 

自分はこんなことを考えながら

 

今は

研究室に2つ入って

ほぼ毎日のように大学に通って

そのうちの片方では

「機械学習を用いた神経の自動検出システムの開発」

とかいう大層な名前の付いた研究を

どこかの誰かのためになると信じてやっています。

(研究内容に興味がある人がいれば聞きに来てね。)

 

他にも

キャリア支援のボランティアで

大学生の就職活動のサポートをしてます。

そこでも色々な挑戦を日々させてもらってます。

そこでもたくさん失敗するけど、

良い経験だと思って

どう次に活かそうかを考えてます。

 

特別な人間はいなくて

成功する影には必ず大きな努力があります。

みんなには成功する側であってほしい。

 

そして

そのための努力を怠らず

常に自分にベクトルを向けて考えられる人

になってほしいなと思います。

 

長々とすみません。

今日はこれで終わりです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

明日の更新は…

大橋 拓真担任助手です!

 

彼はとても面白い人間です。

 

そんな彼が

この夏休みどんなことをしていたのか。

気になりますね。

 

明日もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!