【普段やっていることの真意】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【普段やっていることの真意】

ブログ

2025年 8月 9日 【普段やっていることの真意】

こんにちは

担任助手2年に菊地です

和毅からの紹介でした

 

昨日、夜に三角比の問題を解いていたんですけど

なんで単位円を書いて sin,cos が表せるのかが

理解できて叫びそうになりました

数学ⅠA・ⅡBを完璧に理解して

3月くらいに和毅と計算バトルでもしようと思います

 

さて、今日話したいことは

もう8月になったということです

めっちゃ早くね?

 

もう、夏休みも折り返し地点くらいにいます

一旦、今までの自分を振り返ってみてください

朝登校はどれくらい出来てる?過去問の進捗は?

15時間勉強は?...

 

どうでしょうか?

できているところ、できていないところ

あるんじゃないでしょうか?

 

夏休みも半分ほどになり、今の環境、状況に慣れていませんか?

合宿に行った人たちには伝えたと思うけど

慢心は敵

です

 

今、朝登校すること(ボードに載ること)

15時間勉強(校舎にとりあえずいること)

過去問進捗(最低限のラインやればいいやと思うこと)

で、満足してないですか?

本来の意義を勘違いしていませんか?

という話です

 

そもそも

朝登校の意義とは

朝登校ボードに名前を載せることではありません。

勉強時間を最大化することの手段として朝登校があるのです

朝登校が目的ではないです

何が言いたいかとういうと

シャッター前登校があるべき姿なんですよね

 

前回のブログと書いてあることと書いてあることが食い違っていると思うけど

それは、俺がみんなに求めるものが高くなったからです

 

他にも勉強時間について

今の勉強時間はどのくらいですか?

 

本気で集中できている時間は

勉強時間のうち、何%ですか?

こなす勉強はなかなか身に付きません

また、脳に負荷をかけながら勉強すると

勉強効率が上がるのでやってほしいです

 

こんなん当たり前だろうと思うかもしてれないけど、

結構できていない人は多いんじゃないでしょうか

 

だって、俺ができていなかったから

そんな当たり前に気づいて当たり前を実行できるようになってほしいです

中学生のとき、「当たり前を当たり前にやる、それが花中スタンダードだ」

と校長先生に口酸っぱく言われてました

誰か知っている人いるかな

 

 

また、明日も頑張りましょう

 

PS. もしよかったらブログの感想書いてほしいなあ

全然匿名でいいので!!!

次回書いてほしいブログテーマとか教えてくれると

次回、頑張っちゃいます!!!!!

 

 

 

 

明日の更新は…

大橋担任助手!

めちゃくちゃ優しいひとです

今年になって、性格が結構反対だなと感じています

断じて、仲が悪いとかではないです!!!

一緒に野球観戦行きます、それくらい仲良しです

そんな拓真から学ぶことは多々ありますが

どんなブログを書いてくれるんでしょうか

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!