ブログ
2025年 7月 26日 【苦手をあぶりだそう!】
こんにちは!
担任助手一年の菊川栞です!
木村さん紹介ありがとうございます
木村さんに紹介されるの、何回目かな気がしますね笑
さて、今回のテーマは
「過去問の進め方・復習方法・分析方法」
とのことですが、
今までのブログで過去問の復習や分析方法について
貴重な話が既にたくさん出てきたと思うので
私からは
「分析をきちんとやることがいかに大切か」
をお伝えしたいと思います
そもそも分析ってなんのためにやるんでしょう?
苦手を見つけるため?
それではなぜ苦手を見つけるプロセスである分析は
「過去問を解くのと同じくらい大事」
といわれるほど重きが置かれるのでしょうか
私は、この答えは
「やることの優先順位をつけることができるから」
だと思います
当たり前のこれがすごく大切で!
大前提として
受験までの時間はみんな等しく有限ですよね
そんな受験でどんな人が受かるのか
それは
「苦手を少しでも多く克服した人」
です
これも当たり前ですね
(日本史の金谷先生もおっしゃってた気がしますが、、)
有限な時間で一つでも多くの苦手をつぶすためには
遠回りしている暇はありません
そんな中で
「どの分野がどれくらい苦手なのか」を知ることは
苦手を減らし本番の致命傷を少しでも減らすために
一番効率がいい方法というわけです。
逆に、この夏にしっかり過去問を分析し、
自分の苦手をあぶりだせたひとは、
そこから先の成長速度が全く違うと思います。
みなさんどこかで一度くらい
学力の成長曲線っぽいものをみたことあるかなと
思うんですけど
あれって秋冬とか直前でグラフの傾きが急になりだしますよね
私が受験生のときもあのグラフに似た感覚があって
秋冬の勉強って、一日あるだけで
合否変わっちゃうんじゃないかなって思えるくらい
成長速度が半端なかったです
でも、そんなに成長できるのって
夏に頑張って過去問を分析して、
苦手を丁寧につぶすことで
勉強の下地を作っていったからだと
私は思います。
だからこそ、過去問は手を抜かず
やり切って、分析しきって、
これ以上ないってくらい自分の弱点を発見しましょう!!
明日の更新は、、、
中嶋芙実担任助手!!
ふみさんは担任助手になってから急激に仲良くなった気がします!
勤務がかぶったときは一緒に帰ったりします!
ふみさんは受験生の頃、
どんなふうに過去問を活用していたのでしょうか?!
明日もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!