ブログ
2025年 7月 27日 【過去問の分析方法】
こんにちは!
担任助手2年の中嶋芙実です。
しおりちゃん、紹介ありがとう!
勤務被ったときは一緒に帰ることが多いのですが、
しおりちゃんが面白いので話が尽きないです!
さて、今回のテーマは、
「過去問の進め方、復習方法、分析方法」ということで、
主に過去問の復習方法と分析方法について書こうと思います!
みなさんは、過去問の復習、分析をするときに
何を重視していますか?
私は、受験生のとき、
自分の解答の傾向と問題の傾向の2つを重視していました。
まずは、自分の解答の傾向という部分について説明します!
解答の傾向を分析するというのは、
過去問の自分の解答を見ながら、
自分が間違えがちな単元や、
苦手な問題形式がどのようなものかを
考えるということです。
自分の解答の傾向を分析することで、
どの部分を重点的に復習したらいいのか、
どんな形式の演習をすればいいのか
わかるようになります!
続いて、問題の傾向という部分について説明します!
問題の傾向を分析するというのは、
自分が解いた問題を見て、
どのような形式の問題が
どのような順番で出題されていることが多いのか
ということについて考えることです。
このような問題の傾向と
自分の解答の傾向を照らし合わせることで、
どの順番で問題を解くのがいいのかということを考えることができます!
過去問の分析や復習の仕方で悩んでいるという人は、
ぜひ参考にしてみてください‼
明日の更新は、
松本愛鈴担任助手!
あいりんちゃんは、去年よく校舎にいたイメージがあります!
受験生のときに過去問をどのように活用していたのか
気になります‼
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!