ブログ
2025年 7月 20日 【過去問を最大限活用するために】
こんにちは!!
東進ハイスクール担任助手3年の
青木俊樹です!
あべさや紹介ありがとう!
そうですね!あべさやが2年生の頃に
担当としてtmをやっていました!!
その頃からとても優秀だったし
めちゃくちゃ頑張っていた記憶があります
担任助手として今後も
優秀なあべさやの能力を遺憾なく
発揮してほしいなと思います
また特に医学部を志望している
受験生はもちろん
低学年の人もぜひ医学部では
どんなことを勉強しているのか
どうやってここまで成績を伸ばす
ことが出来たのか
是非本人に聴いてみて下さい!!
それでは本題に入ります
本日は受験生の人に向けて
夏の戦い方、特に
過去問について書いていこうとおもいます
皆さん7月末の共通テストの目標年数
は何年ですか?
多くの人が5年もしくは10年かと思います
今回のブログでは5年が目標の人に向けて
ブログを書かせてほしいです
7末5年が目標の人に一つききたいのが
残りの5年はいつやろうと思っていますか?
8月に入っても夏休み自体は続きますが
8月には2次私大の過去問を
5~10年分得必要があります
二次私大の過去問は共通テストの
過去問よりも時間がかかります
というのも復習におおくの時間を
要するからです
1年分問題を解くのに約1日
加えて間違い直しや解説授業の視聴
問題傾向に関する分析などで約一日
ということは最低でも二次私大の
過去問を1年分進めるには約2日間
程度は必要と言うことになります
速くても1日半くらいはかかるでしょう
というよりもそのくらい書けてもいい
内容です
となると8月の内半分から半分強は
2次私大の過去問に時間を取られてしまう
ということになります
加えて今やっている参考書を進めたり
冠模試や本レ共テも受けるなどを考えると
8月に残された時間はあとわずかです
そして9月1日からは
過去問をしっかりと進めた人には
志望校別単元ジャンル演習が開講されます
正直9月以降はこの通称単ジャに
多くの時間が割かれます。
こう考えると共通テストの
残り5年をいつやれば良いのでしょうか?
自分なりに考えてみてほしいです
ここで私が言いたかったこと、
おすすめしたいのはズバリ
共通テスト7末5年目標の人も
5年で満足せずに
8~10年やりきることを目標に
頑張ってみてほしいです
いやでも、、、
担任の人に5年って言われたから
それでいいや
そうやって感じる人もいるかも
知れません
でも共通テストの過去問を解く人
受験を実際にする人はあなたです
自分で計画を立てていく中で
このままだとまずいのではと
感じたのに
担任の人の指示に盲目的に
従っていては
後から苦しむのは自分です
自分なりに計画を考えて
本当に過去問10年10年を8末
達成できるのかというのを
本気で考えてみて下さい
過去問をこの時期に解ききる
東進のカリキュラムは
本当にみんなにとって
大きな武器になります!!
というのもここから先
本番の敵を知った状態で
勉強に臨めるからです!!
夏休み中に本気で過去問をやりきって
9月を迎えられるように
頑張っていきましょう!
明日の更新は…
北見航大担任助手です!!
彼は落ち着いていて
人の話を聞くのがとても上手いと
感じます。
受験に関して悩んでいることや
心配なことは彼に聞けば
必ず寄り添って話を聞いてくれるはずです
仕事面でもその落ち着きや冷静さを
活かしてさらなる活躍を
期待しています!!
そんな北見担任助手のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!