ブログ
2025年 7月 28日 【過去問分析しよう!】
こんにちは!
担任助手一年の松本愛鈴です
ふみさん紹介ありがとうございます!
たしかに去年は息抜きで友達や担任助手の人と喋れるのが
すごく好きだったので一生東進にこもっていた気がします
ぜひ皆さんも息抜きで気軽に声をかけてください!
今回は「過去問の進め方、復習方法、分析方法」ということで、
私が去年やっていた過去問の復習、分析について書いていきます!
皆さん過去問を解き終わった後はどう復習してますか??
私は直しをして見えてきた
傾向や頻出単元の知識の抜け穴
をノートにまとめていました!
どんな感じだったかっていうと
まず年度ごとに各科目でスペースを作って
総合的な反省点、良かった点を書き出してました。
具体的には大問の解く順番、時間配分などです。
その次に大問ごとの振り返りを書いてました。
具体的に言うと
知識が足りなかったのか、
時間が足りなかったのか、
思考力が足りなかったのかなどです。
そして最後に問題ごとに足りなかったものを
補充する知識や考え方をまとめていました。
そう言うのを数年分繰り返したら
見えてくるものがいろいろあると思います。
私の場合、数学では頻出単元の解き方を全て書き出したり、よく出る解き方をまとめてました。
例えば整数ってむずく思われがちな単元ですが大体4通りの解き方で解けがちなんです。
それをメモったりとかあとは
図形で平行を使う話の時はベクトルで考える!とか
そういう数学あるあるみたいなのをまとめてました。
他にも英語だったら英作文のこれ使っておけば間違いない!っていうフレーズ集をまとめたり、
自分が間違えがちな苦手な構文をまとめてました。
国語では要約を解く手順や気をつけることを書き出してました。
世界史ではよくある記述の書き方を問題ごとにまとめてました。
ほぼメモなのでみにくいですが一応ノートの写真載せたので
良かったら参考にしてください!
明日の更新は、、、
青木担任助手!!
東進津田沼校の唯一の3年生です!
ふだん校舎ではよく見かけるんですが
意外と腰据えて喋ったことないので今度喋りましょう!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!