ブログ
2025年 5月 12日 【”やる気”はつくれる】
こんにちは!
担任助手2年の須藤です!
りくと紹介ありがとう!
確かに最近は親より同期の方が一緒にいる時間が長いですね、、。
家族になるつもりは全くありませんが、
今年も頑張って校舎を盛り上げて行きましょう!
さて、今回は二年生になって初めてのブログということで、
何を書くかいろいろと迷ったのですが、
最近見かけたある記事に関して書こうかなと思います。
皆さん、最近、勉強に対してやる気が出ないなってときありませんか?
「なんだか最近やる気が出なくて、勉強できてないんだよね、、、」
僕が受験生だった時もこのようなことを言っていた子はたくさんいました。
皆さんの中にもきっと『やる気が出なくて勉強ができない』的なことを
一度は思ったことがあると思います。
でも実はこの『やる気が出なくて勉強ができない』という考えには大きな間違いがあるんです。
それは、
「やる気」は行動によって引き起こされる結果である
ということです。
ドイツの心理学者エミール・クレペリンが提唱したで『作業興奮』というものがあります。
これは、簡単に言うと
「作業を始めることで、脳の側坐核が刺激されてドーパミンが分泌され、このドーパミンによってやる気が高められる」
という心理現象です。
つまり、人は感情によって行動が左右されるのではなく、
行動によって感情が左右されるということです。
これはやる気以外の感情にも当てはまっているそうで、例えば
人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなり、
うれしいからガッツポーズをするのではなく、ガッツポーズをするからうれしくなるのだそうです。
勉強に対するやる気に置き換えて考えてみるならば、
「やる気があるから勉強をする」のではなく
「勉強をするからやる気が出てくる」
が正しいプロセスなんです。
したがって、冒頭で触れた「なんだか最近やる気が出なくて、勉強できてないんだよね、、、」
に対する解決策は
「いいから勉強してください」です。
某高学歴ユーチューバーではありませんが、まずは行動をすることが第一優先です。
タイトルでも言いましたが、”やる気”はつくれます。生み出せます。
幸いなことに、作業興奮はどんな小さな作業
(ペンをとる、ノートを開く等)でもおこるそうなので、
皆さんも、何かしらの小さな作業ルーティーンを創って
(僕の場合は持ってきたテキストを机にきれいに並べる事を
ルーティーンにしてました)
やる気を作り出してみてください!
次回のブログは、、、
大橋担任助手!!
上級生の中で、最もダジャレが好きな熱い男です。
きっと、今回のブログでもダジャレを入れ込んでくるはずです。
お楽しみ!!
お申し込みは以下のバナーから!!!