【その”隙間時間”で何ができる?】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【その”隙間時間”で何ができる?】

ブログ

2025年 5月 16日 【その”隙間時間”で何ができる?】

 
 
 
 
こんにちは!
 
担任助手1年の山口和毅です!
 
花川さんからの紹介でした!
期待の新人と紹介されるのは恐縮ですが
その期待に応えられるように精一杯頑張ります!
 
 
 
さて、今回のブログでは、
夏休みに向けて勉強時間を
一分でも多く確保できるようにするために
僕が生徒時代に行っていた
隙間時間の使い方について
書いていきます。
 
 
みなさん
GWは最大限勉強できたでしょうか?
もちろん部活で忙しかったり
文化祭の準備があったりするなど
なかなか勉強時間が取れない受験生もいるというのは承知です。
 
 
実際僕も6月末まで部活や
部活とは別に加入していた卓球クラブ
文化祭の準備等で忙しく
この時期の平日に校舎に来れるのは
20時前になってしまうことが多かったです。
 
 
では
このようになかなか勉強時間を
多く確保できない場合
どうすればよいでしょうか。
 
 
 
そう。
 
 
 
“隙間時間を有効活用する”
 
 
 
これが一番なのです。
 
 
実際に僕がやっていた
隙間時間を活用した勉強法の例を
英単語の勉強法ということで1つ紹介します。
 
 
 
それは
 
すきま時間単語カード法です!
(いま名付けたのでもっといい名前あったら教えてください笑)
 
 
僕は英単語を覚えるのが
比較的苦手だったので
これを実施してました。
 
 
具体的に何をしていたのかと言うと、
東進の閉館20分前くらいに
英単語帳のあらかじめ決めていた範囲を確認し、
単語の意味を思い出すのに
少しでも時間がかかった単語を
5cm×10cmくらいの白紙にメモします。
 
 
 
次の日、常にその紙を携帯し
移動中や家での食事中
(行儀悪いとか言われたらごめんなさい)
などの隙間時間に
紙を眺めながらひたすら意味を反芻します。
 
 
 
トイレに行くときや
お風呂に入っている時は
その紙の中から特に覚えにくい単語を
3個ピックアップし、
心の中でずっと唱えていた時期もありました。
 
 
そして、前日にメモした単語は
絶対に今日中に覚えきるという
心づもりで勉強してました。
 
 
これ
個人差はあるとは思うのですが
かなり効果あってすごくオススメです。
 
 
 
この勉強法のポイントは
“とにかく継続してやり続けること”
です。
 
続けることで
効果がどんどん上がっていき、
今までなかなか覚えられていなかった単語を
どんどん覚えられるようになるんです。
 
 
 
そして、
もちろん受験生のみんなには
これを是非試してみてほしいのですが、
低学年の方々にも実践してみて欲しいです!
 
 
 
なぜかと言うと
高マス演習会が5月29日と30日にあるからです!
今のうちに英単語・熟語を習得していると、
受験においてまじで強みになります。
 
ですが、
熟語まで完修している高1,2年生は
今このブログを書いてる時点では
少ないのが現状です。
 
 
なので、今回挙げた勉強法はあくまで一例ですが、
ぜひ試してみてください!
 
 
あと、熟語まで完修してない人は
絶対に高マス演習会に参加しましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明日の更新は
 
 
 
 
宇都宮祐太担任助手!
 
 
高校の先輩ですね。
宇都宮先輩の所属していた部活は
めちゃめちゃ大変だったイメージがあります。
 
そんな宇都宮担任助手は受験生時代、
どのようにして部活と勉強を両立させていたのか気になりますね
 
 
 
明日の更新もお楽しみに!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お申し込みは以下のバナーから!!!

\お申し込み受付中!/