【隙間時間?】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【隙間時間?】

ブログ

2025年 5月 18日 【隙間時間?】

 

こんにちは!


担任助手1年の池谷悠伽です!

宇都宮先輩、紹介ありがとうございます!

先輩も同期も尊敬できる人がたくさんいて、宇都宮先輩もその一人です!

これからもよろしくお願いします!

 


今回は隙間時間の使い方
というテーマで、話をさせていただきたいと思います。


隙間時間の使い方というテーマなのに大変申し訳ないんですが、

私はむしろ、隙間時間を使うのが、あまり得意ではありませんでした

1年前のこの時期に隙間時間活用するためにほんとうにいろいろ試してみましたが、

どうも机でしない勉強ができなくて、

ご飯を食べながらやろうとすると箸は止まるし勉強も中途半端になるしで、

結局その後机で、そのご飯中に覚えようとしていたものを見てやっと覚えられるという感じでした

(マルチタスクがどうも苦手だったようです)

 

そこで、結論付けたのが、机での勉強時間を増やすということでした

つまり、食事や入浴、お手洗いなど、人間が生きていくために必要なことをしている間は

勉強をしない、その代わり、その時間をできるだけ短くしよう!

ということです。

どのように短くしていたかということで、少し話したいと思います

 

私にとって、帰りに東進から出た後が一番の勝負でした

東進を出た瞬間からミッション開始!です!

 

まず、ものすごい勢いで帰宅します

歩くときは競歩かと思うくらい早歩きして、猛ダッシュで家に帰ります

家に帰ったらその後30分以内にお風呂とご飯をすべて済ませ、机に向かう、というのをしていました

慣れてくると、ミッションをクリアしていく感じがちょっと楽しかったし、

よく東進から出るときに、

小さい声で、「ミッションスタート!」

って言ってから帰っていました(笑)

東進の合宿というのがまさにこういう感じで、その名残だったのかもしれません

 


できるだけ机の上で勉強しようとしていた私ですが、電車に乗っているときは違いました

私は電車に乗っている時間が少し長く、

いくら隙間時間の勉強が苦手でも電車の時間を逃したらかなりのロスタイムになると思ったので、

机のほかにも、電車でだけは、しっかり勉強するようにしていました

電車に乗っているときの一番の課題は

眠くなることでした

乗り物乗ると眠くなりますよね。。

電車の場合はどうやらあのガタンゴトンという音と振動には

人が安心する作用があるらしく、眠くなりやすいそうです

それを友達からきいて、振動はどうしようもないので諦め、

普段私は勉強中に音楽を聴かないのですが、

とにかく音をかき消すためにイヤホンでカフェBGMを爆音で聞きながら勉強していました

 

あとは、席に座ると寝てしまうので、

受験生の時は席が空いていても我慢して座らないようにしていました

これはかなりおすすめです!

 

 

少し長くなりましたが、こんな感じで私は勉強していました

すこしでも参考になれば嬉しいです

人によって、勉強方法の合う合わないは絶対あるし、

それを見つけるのがまさにこの、

夏前の今の時期だと思います

 

夏からいきなり15時間勉強は無理

なので、

この時期から、自分のことをたくさん知って自分で自分の機嫌を取っていってほしいです

 

矛盾しているかもしれませんが、

15時間勉強するためには、15時間勉強してみる

のが一番だと思います

 

いろいろ試行錯誤してみてください!

部活など忙しいとは思いますが、

ぜひ夏までの一日休みは、すべて15時間勉強しましょう!

 

明日の更新は…

 

 

金澤優安担任助手!

まだあんまり話したことがないですが、どうやらめちゃくちゃ面白い人みたいなので、ぜひ今度話してみたいですねー

 

明日の更新もお楽しみに!!

お申し込みは以下のバナーから!!!

\お申し込み受付中!/