【スキマスイッチ】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【スキマスイッチ】

ブログ

2025年 5月 25日 【スキマスイッチ】

 

 

こんにちは!

 

担任助手2年 一色大和です!

 

 

ひかりちゃんからの紹介でした!

 

ひかりちゃんもかなり向上心がたかく、生徒のことを本当に思っている人だな

とつくづく感じています。

 

言い方きつかったり厳しく言い過ぎたりしたらごめん、、、

 

 

 

 

さて今回のテーマは

 

「スキマ時間の使い方」

 

 

ということで

 

スキマ時間と言ったら僕というか

(黙れ)

 

部活がかなり忙しかったので

 

スキマ時間は結構活用していた自信はあります。

 

 

ですが

みなさん

 

なぜ、スキマ時間に勉強をした方がよいのですか?

 

 

それはズバリ

 

勉強時間の確保

 

ではないでしょうか。

 

周りと勉強時間で差をつけるため

 

とも言えるかもしれません。

 

 

そういう意味で言うと

自分は部活があり

他の人より

圧倒的に勉強可能時間が

少なかったので

 

一般的なスキマ時間の勉強以外にも

 

朝7時過ぎに学校へ行って1コマ受講

などそもそも

周りと差をつけるため

 

僕に関しては周りとの差を埋めるための

勉強が必須でした。

 

 

その上でのスキマ時間の勉強の仕方ですが

僕は

 

生活の一部に組み込んでスキマ時間を活用していました!

 

具体的には

 

行き帰りの電車で英単語帳(20分)

バスで英文法のVintage(40分)

昼ごはん中は英語のよく間違える暗記事項

東進から帰ってきてからの

夕飯中はスタサプで

化学や物理、数学の

苦手分野の克服を

行っていました。

 

 

このようにこれをしているときは

この勉強

とやると何がいいかというと

 

自分のルーティンの一部になるんですよね。

 

 

なので歯磨きとかと

同じ感じになります。

 

そうすると

英単語最近触れられていないな

とか全くないですし、

何しろ習慣化するので

取り掛かるハードルが

本当に低くなります。

というかなくなります。

 

 

なので

部活はある人はもちろん

ない人も

このように

生活の習慣として

隙間時間に勉強を組み込むと

効率的でおすすめです。

 

 

この時期から

ほかの人がサボってそうな時間を

どれだけ勉強できるか

 

今の時期から

どれだけ周りと差をつけることができるか

が非常に大事です。

 

 

人よりも無理をして

 

まずは夏に向けて

最終的には

第一志望合格に向けて

頑張りましょう!

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

松本あいりん担任助手!

 

昨日のカラオケは

間違いなく

究極のアイドルでした。

楽しかったですね。

 

そんな彼女はどんなブログを

書いてくれるのでしょうか。

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

\お申し込み受付中!/