【何のために?】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【何のために?】

ブログ

2025年 7月 14日 【何のために?】

こんにちは!

担任助手1年の渡邊ひかりです。

金澤担任助手からの紹介でした。

教職必修多い(はず)と思いますが、お互いがんばろう…

 

さて、今回のテーマは「夏の戦い方」です。

今回伝えたいことは、受験生はもちろん、

低学年の皆さんにも知って欲しいことなので、

ぜひ最後まで読んでください!

 

皆さんは勉強を続けるには何が大切だと思いますか?

人それぞれ違うと思いますが、私は

「目標を立て、振り返ること」

だと思います。

 

目標がなければ

自分がどこに向かっているのか分からず、やる気が出ません。

また、振り返りをしなければ、

なぜうまくいったのか、いかなかったのかが分からず、次に活かせません。

 

そこで、今回は「夏の勉強計画」を例に、

目標と振り返りの方法を紹介します。

まず目標の立て方です。

①ざっくり目標を立てる(例:共テ過去問10年分)

②細分化する(例:7月末までに共テ5年分)

③具体化する(例:1週間で共テ2年分。そのためには一日〇教科解く)

 

次に実行をします。

ここで、立てた目標はその日毎に達成出来たか、

振り返る時間を持つと計画を修正しやすく、

目標達成に繋がります。

 

次に振り返りです。

①目標を達成できたか確認する

②なぜ達成/未達だったか考える

※達成できた人も、無意識にやっていた工夫を言語化しましょう!

うまくいった理由を知ることで、次に活かせます。

また、余裕すぎた場合は内容の見直しも大切です。

③次回の目標を立て直す

 

最後に、次回の目標に沿って計画を実行する

 

この一連の流れは「PDCAサイクル」と呼ばれ、

計画→実行→振り返り→改善を繰り返す考え方です。

チームミーティングの時間は、このPDCAを自然に練習できる場なんです!

 

でもこのPDCAサイクル、

大学に入ってからは、皆さんは自分一人で行わなくては行けません。

大学生は自由である反面、授業やサークル、バイトなど、

自分で計画し、実行していかないと上手く行きません。

(自分から言い出さない限り、)

誰も週一のミーティングの時間を作ってくれません。

そのためにも、

今皆さんがやっていることを知識として持っておいて欲しいなと思い、

今回のブログを書きました。

 

もちろん、勉強時間をとることも大事ですが、

皆さんにはぜひ、

「自分が何を達成するために今この勉強をしているのか」

ということを意識しながら、勉強を続けて欲しいと思います。

 

さて、次回の担当は…


宇都宮さん!
宇都宮さんが伝えたい夏の戦い方…気になりますね
それでは、次回もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!