ブログ
2025年 8月 4日 【早稲田の話】
こんにちは
担任助手2年の今田です!
今回はあべさやからの紹介ですね
なんか言ってたけど、
性格が読めないのはお互い様だよ!😸
これから読み合いしていきましょう(?)
今回は過去問に関してですね
なんかみんなからいい話があるのでそれみてください!
昨日のあべさやのブログとかめっちゃ良かったですよ
私からは、早稲田受ける人に向けて書こうと思います。
マインド面の話しがちな自分ですが、
今回は実用的な話にしようかなってかんじです。
早稲田を目指す皆さん!!!!!
成績標準化って知ってますか??
早稲田大学の入試には、
社会科目、数学等の選択科目の平均点のズレを
フラットにするために設けられている制度があります。
それが先にあげた標準化です。
具体的にどんなものかを以下に記します。
例えば日本史の平均点が20点で、世界史の平均点が10点だったとします。
この場合、日本史の方が問題が簡単で、世界史の問題の方が難しかったという事になりますよね。
それなのに日本史の得点と、世界史の得点を同じように計算してしまったら、世界史の受験生は不利になってしまいますよね。
そんな不公平をなくすために、問題の難易度を考慮し、計算してくれるのが「得点調整・点数標準化」です。
標準化には計算式があります(大学側から発表されたものではないので信用するかは任せます)
あくまで自分が参考にしていたものですが、
(素点-平均点)×0.25+(素点-平均点)+満点の半分の点数=標準化後の点数
素点っていうのは過去問演習で出るものです!!
例えば上の例で、日本史受験者のAさんと、世界史のBさんがいたとします。
二人とも同じ30点(満点は50点)を取ったとします。
この場合、上記の式に当てはめてみた場合…
(世界史のBさん)→(30-10)✖️0.25+(30-10)+25=50点
(日本史のAさん)→(30−20)✖️0.25+(30-20)+25=37.5点
このように同じ点とった人でも、平均点が低い科目を受けている人の方が
高い点数になります!!
なので、過去問を解いて、出た点数が低いから悲しむのではなく、
ネットで平均点を調べた上で感情を持ってください!!
ネットに転がっている3教科の合格点は信用できるものなので
そこを目指して目標てんを設定してください!!
みんな早稲田に来てください!!
待ってます!!
次回の更新は、、、
金澤担任助手!!
なんか元気ですね君は
萎まずにハリを保って
一年生を引っ張ってね
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!