ブログ
2025年 9月 20日 【自分にとっての最適とは】
こんにちは!担任助手一年の山口和毅です!
あいりんの紹介でもあった通り
前回に引き続き今回のブログもインドからおとどけです
こんど皆でご飯とか行ったときタイの話も聞かせてね!
いまこのブログを書いている4時間後には
帰国の飛行機が離陸するのですが
インドでできたたくさんの友達とお別れになってしまうのは
なんか名残惜しいです
でもインターンをしつつ
ガンジス川に入りに行ったり
タージマハルの中に入ったりして
十分インドを楽しめて良かった!
さて
単ジャが始まってから20日ほど経ちましたが
どのように過ごせてますか?
学校もあって単ジャもあって
なかなかに忙しい日々を過ごしていると思います
そこで
去年僕が生徒だったころに抱えていた
単ジャへの悩みとどう解決してきたかを
共有できればなって思います
忘れもしない。去年の9月1日
うっきうきで単ジャの画面を開いて
最初に出てきた60セット
有機化学と数学で埋め尽くされていました・・・
そして、別に得意とも感じていなかった英語については
下の方にリスニング問題が
たったの2セットのみ
これはただ単純に上から問題を解いていくだけでは
ダメだなと直感で思いました
もちろん、AIが分析してその人に合わせて
問題を提示してくれているので
上の方にある問題はあなたの苦手分野ってことには間違いありません
だからといって
提示されていない分野の問題は
あなたの得意分野だからやる必要はないよって
そんなわけないですよね
だから
単ジャを進めていく中で
意識してほしいことは2つ
1.毎日できるだけ受験で使う主要科目に触れること
人間は物事をよく忘れる生き物です
たとえ得意科目だったとしても
数日それに触れていないだけで
気づかないうちに実力が落ちていきます
僕の場合は単ジャで英語がなかなか出てこなかったので
毎晩自分で買った英語長文の参考書を解くことを意識していました
英語に限らず、他のどの科目も同様で
苦手とは感じていない科目の
「維持」や「伸ばし」が
疎かになってしまわないように
勉強を進められるようにしましょう
2.AIの分析結果にすべてを委ねないこと
結局、自分の弱点を本当に理解しているのは
自分しかいません
AIの分析は非常に優秀ですが
それが100%正解というわけではありません
ときには
「いや、自分はここはもう大丈夫なんだけどな」
という単元が出てきたり
逆に「ここをもっとやりたいのに出てこない」
ということもあります
そういうときは
追加で教材を使ったり
過去問で補強したりすることが大事です
僕自身も
基本的には単ジャの必勝必達セットの問題をこなしつつ
「ここは自分でプラスアルファをしよう」
と工夫して勉強を進めていました
要するに大切なのは、
「単ジャを上手に活用しながら、自分の頭で考えて勉強を組み立てる」
という姿勢です
前のブログで須藤さんも同じ様なことを言っていたのですが
本当にその通りだしそれが一番大事です
この姿勢が身につけば
単ジャを効率的に進められるだけでなく
受験勉強全体にも良い影響を与えてくれるので
自分がすべき勉強は何かを常に考える習慣をつけましょう!
今日話したこの2つを念頭に置いて、これからも単ジャ頑張ってね
そろそろ空港着くのでブログはここでおわり!
みんな日本で会おうねー
次回の更新は
今田陸斗担任助手!
ちなみにちょうど1年前くらいまで
今田さんの苗字の読みを「いまだ」だと思ってました
未だに間違えて覚えてる生徒もいそうですね
いまだ だけにね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!