ブログ
2025年 9月 22日 【読書の秋】
こんにちは!
担任助手一年の柳瀬真尋です
単ジャの進め方については他の
担任助手がたくさん話してくれているので
今日は低学年向けにブログを
書こうと思います
まだまだ暑い日が多いですが
最近は涼しい日も増えてきて
秋が近づいてきているのを感じますね
芸術の秋、音楽の秋、食欲の秋…
色々ありますが
私は”読書の秋”をおすすめします
現代文にしろ英語にしろ
読解力が求められます
スマホで情報を手に入れることが多い分、
長い文章を読む機会が
減っている人が多いのではないでしょうか
私の友達にも
長い文章を読むことに慣れていないから
「現代文を読むだけで疲れる」
と言っている人がいました
長文を読むことに慣れるためにも、
今のうちに本を読むことを習慣にしてほしいです
回りくどいように思えても
読解力を上げるには
たくさん本を読むことが一番だと思います
現代文だけでなく、
英語の文章を読むときにも
読解力は求められます
英文を読むときに気を付けてほしいのが、
日本語に訳せる=問題を解ける
ではないということです
英文は訳せたら終わりではないです
当たり前のことですが、
英文にも日本語で書かれている文と同じように
テーマがあり、構成があります
そのテーマや構成をつかめるかが
問題を解けるかどうかのカギになります
英文を読むにしろ、現代文を読むにしろ
ただ読むのではなく
問題で問われている部分に答えられるように
読解する必要があります
国語も英語も配点が高いことが多く、
特に英語は文理関係なく
重要な科目の一つだと思います
もちろん読解力を上げる以前に
単語や文法を覚える必要がありますが、
二次私大の問題で得点するには
読解力が求められます
もちろん本を読む以外にも
点数を伸ばす方法はありますが
本を読んで悪いことはないと思います
勉強時間を確保するのはもちろんとして、
普段スマホを見ている時間などを
少しでも読書に割いてみてほしいです
最初は慣れていなくて
面白いと思えないかもしれませんが
毎日少しでも長い文章に触れる時間を
増やしてほしいです
私は有川浩さんという方の小説が
大好きなのでいくつかオススメとして
書いておきます
有名な作家さんなので
図書館などで探してぜひ暇な時間に
読んでみてください
①阪急電車
短編集なので普段本を読まない人にも
読みやすくてオススメです
②図書館戦争
とにかく有名!
シリーズ物で少し長いけど面白くて
大好きな小説なので読んでほしいです
③三匹のおっさん
これも有名!
コミカルで読みやすいです
他にもおすすめの小説や作家さんが
たくさんいるので
もし気になったら聞いてください~~~
逆に読書好きな人は
オススメ教えてくれると嬉しいです
明日の更新は…
宇都宮担任助手!
実は高校が同じですが
在校中は一切存在を認識していなかったので
東進で知り合いました
いい先輩だけど変な人です
明日の更新もお楽しみにー!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!