【併願校の決め方ーメリット・デメリット】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【併願校の決め方ーメリット・デメリット】

ブログ

2025年 11月 7日 【併願校の決め方ーメリット・デメリット】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です。

 

大橋さん紹介ありがとうございます!

過去の自分がなかなか図々しいお願いをしていたようですが、褒めてもらえて嬉しいです!

たまに出る毒はどうか大目に見てください…笑

 

さて、今回のテーマは「併願校について」です。

今日でこのテーマがラストのため

聞き飽きた話も出てくると思いますが、温かい目で見てくれると嬉しいです…

 

まず、私は併願校の数が若干多い方だったと思います。

実際に受けに行ったのは5回

(同じ学校の違う方式を受験したため受験校数自体は4校)

共テ利用は7方式

(こちらも受験校数自体は4校)

でした。

多くなった理由は、何より不安だったからです…

 

ここからはたくさん受験したメリットとデメリットを話します。

メリットは

安心感

②試験慣れ

などです。

特に①に関して、

幅広い学力帯の学校・実力相応校の複数受験で

「きっとどこかには受かるだろう」と思えたことは

受験期の不安定なメンタルの支えになった気がします!

 

デメリットは

①受験費用の増加

②連日の受験による疲労

③第一志望校対策の時間減少

などです。

 

正直受験校を増やすことはいいことばかりではありません。

お金もかかるし、結構疲れます…

私は私立受験最終日、集中力がもたず、ボーっとしていました…

今思い返すと、こんなにたくさん共テ利用を出す必要があったのかも微妙なところです…

 

それでも、安心感を得られたことはすごく大きくて私にとっては最善だったと思っています!

 

私の体験談は以上です。

まだ迷っているという人は参考にしてみてください!

 

「併願校の決め方」はこれまでにいろんな担任助手が話してくれました!

①試験日程・方式

②やりたいことができるか

③合格確率

④受験料・学費など

受験校を決める際の基準はたくさんあって、人によって優先度も異なると思います。

 

そのなかでも全員に共通して大事なことは

自分で調べて自分で決めること。

そして、自分で出願や手続きについてもよく確認してください!

 

去年、ほかの人に言われた試験日程を信じ込んでいて

共通テスト後に併願校の試験日程がブッキングしていることに気がつき、慌てている友人がいました。

 

もちろん、みなさんの周りにいる人たちは

受験を最大限サポートしてくれようとしている人たちばかりだと思います。

ですが、その情報が必ずしも正しいとは限りません。

しっかり自分の目で確認して1つずつ慎重にやりましょう!

 

相談はいつでもきてください!!

 

明日の更新は…

中嶋芙実担任助手!

 

唯一の女子の先輩💕

なかなか勤務が被りませんが、校舎にいると嬉しくてついたくさん話しかけちゃいます!

個人的にはふみさんこそ隠れ毒舌だと思っています笑

そんなふみさんがどんなブログを書いてくれるのか楽しみです!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!