ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 10月 23日 【最近急に寒くなったな】

 

こんにちは!
担任助手1年の山口和毅です


ふみさん紹介ありがとうございます!
なんと昨日はふみさんの誕生日でした!

ハッピーバースデー🎂

 

 

さて、今回のテーマは併願校の選び方ということで

1年前の僕がどのようなことを考えながら

受験する大学を決めていったかを書いていきます

 

 

僕は併願校を選ぶ際

自分のやりたい学問や研究が出来るということは大前提として

大学4年間で自分がやりたい事を両立できる環境を選ぶ

ということを重要視していました

 

 

ここで言う大学4年間でやりたい事とは

例えば留学、サークル、資格勉強、アルバイトなど

大学生のうちでしか味わえないような経験のことです

 

 

当時受験生だった頃これを考えながら

じっくり併願校選びをしたおかげで

とても充実した大学生活を過ごせていると思ってます

 

 

大学で過ごす時間は

人生における可能性の塊です

 

 

第一志望に受かっても

もし第一志望に行けなくて他の併願校に行くことになっても

大学入学後に自分がやりたい事にチャレンジしやすいようなところを選んで欲しいです!

 

 

そして、昨日までのブログでも何度も挙がっていますが

試験日程について考慮することもとても大切です

 

 

私立大学の一般入試はだいたい2月の頭に始まり

そこから長くて2〜3週間ほど続きます

 

 

その期間はほぼ入試本番と過去問の繰り返しで

体力的にも精神的にもかなり削られてきます

 

 

試験が3日以上連続にならないようにしたり

試験日程が重ならないようにどの大学を受けるかを選別したりなど

考慮することがたくさんあります

 

 

僕の場合は性格上絶対に浪人をしないと決めていたので

併願校もそれなりに多く受けました

 

ちょうど一年ほど前

自分の入試スケジュールを組み立てたら

超超過密スケジュールになったのを覚えています

 

 

なので、併願校はいまのうちからじっくり考えて
最終的にここを受けて正解だったと言えるような大学を選びましょう!

 


今回はここで以上!

 


次回の更新は


池谷悠伽担任助手!

 


いまこれをパソコンで打っていて思ったのですが
悠伽の「伽」ってどうやって打ち込むのが正解ですか?

 


予測変換でも出てこないし

シンプル伽の訓読みを知らないせいで

過去のブログからコピペして名前貼り付けました

なんかごめん!!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 22日 【併願校について】

こんにちは!

担任助手2年の中嶋芙実です。

最近急に寒くなってきましたね!

今日外に出たら

思ったよりもずっと寒くて驚きました。

さて、今回のテーマは、

「併願校について」です!

受験生のみなさんは

そろそろ併願校を決める時期だと思うので、

併願校を決めるときに大事にしてほしいこと

について書いていこうと思います!

私が併願校を決めたときに

考えたことは主に2つあります。

1つ目は、併願校に4年間通う可能性があることを

考えて選ぶということです!

もちろん、みなさんには第一志望校に

合格してほしいと思っていますが、

実際には併願校に進学することになる受験生も多いです。

だからこそ、併願校もカリキュラムや

学部の特色などをしっかり調べて、

自分のやりたいことができる

大学を選んでほしいと思います!

2つ目は、試験日についても

考慮して決めるということです!

何日も試験が連続になってしまうと、

疲れてしまって

実力が発揮できなくなってしまうこともあるので

試験日について考えることは重要です。

私は受験した大学が多かったので、

4日以上連続にならないようにしたり、

優先度の高い試験の前は

あまり連続にならないようにしたりして

併願校を決めました!

併願校を決めるにあたって、

ぜひ今回のブログを参考にしてみてください!

 

明日の更新は、

山口和毅担任助手!

山口くんが

どのように併願校を決めたのか

気になります!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 20日 【もうすぐハロウィン?】

こんにちは!

担任助手1年の阿部紗也です

 

須藤さん紹介ありがとうございます!

なんか良いことを書いてくれていると信じています

 

今回のテーマは併願校について

ということで

私が併願校をどのように決めたのかとか

書いていこうと思います!

 

 

併願校について重視することは色々ある

と思いますが、

私が一番重視したのは立地です

 

数年間通う場所なので

やっぱり立地は大事だと多います

 

一人暮らしをしたいとか

したくないとか

都会が良いか

暮らしたことのない場所が良いかとか

そこは人によって全然違うと思いますが

まずは考えなきゃいけないことだと思います

 

ちなみに私は、

実家から通える

通いやすい所

とかの理由を結構重視していました

 

 

次に試験の日程です

 

志望度の高い学校を受ける前に

ちょっとでも試験を受けて

実際の会場の雰囲気や前日の感じ、

試験中の焦り具合などを体感しておくと

志望度が高い学校の試験の時に

そこまで緊張しなくて済みます

 

ただ、連続して試験を入れてしまうと疲れてしまうと思うので

気をつけてください!

本番の試験はめちゃくちゃ疲れます

 

あと医学部の人向けですが、

一次試験の後に面接があるので

ちゃんとその日程も考慮するように気をつけてください!

 

 

他に私が考えたことは

当たり前ですが、

自分の共通テストの成績や得意不得意な教科の相性です

 

大学によって、共通テストの点数がどのくらい圧縮されるかとか

どの教科が重視されるかとかは違います

 

偏差値的には高いところでも

教科ごとの配点がどのくらいかであるかによって

自分の受かりやすさは変わると思うので

ちょっとめんどくさくてもきちんと調べましょう!

 

また、その大学のカリキュラムや雰囲気など

魅力的に感じるところが一つだとしてもあることが

やっぱり重要かなと思います!

 

4年とか6年、人によってはもっと通う大学なので

併願校であっても

選んで良かったと思える大学を見つけてください!

 

 

明日の更新は、、、

金澤優安担任助手です!

ゆあんを紹介するのは初めてですね

最初会った時は、ちょっといかつくて怖かったけど

面白くて頼りになります

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 19日 【3人に1人】

 

こんにちは!

担任助手2年の須藤です!!

 

かずみちゃん紹介ありがとう!

今、ちょうど1年に2回ぐらいあるツムツムブームが

僕の中では来ています。

 

僕はあと1週間ぐらいで再び倦怠期に戻りそうですが

それまではコツコツ、ツムツムしていこうと思います。

 

 

さて、本題に入りましょう。

 

今回のテーマは併願校に関してということだったので、

僕からはタイトルにも書いた「3人に1人」という話をしようかなと思います。

 

この「3人に1人」とは何を表しているのか。

 

その話をする前にまずは「10人に1人」の話からしましょう。

これはズバリ第一志望校に受かる確率を表しています。

 

「10人に1人」つまりは10%です。

(15%と言われる場合もありますが、、、)

 

さてこの確率は皆さんにとってどういった意味を持つでしょうか。

多くの人にとって10人に1人(もしくわ20人に3人=15%)という確率は

とても低いものとして認識するでしょう。

 

とても残酷なことではありますが、多くの人は自分が第一志望としていた

大学に行くことはできません。

 

このことは皆さんにとってすでに既知の事実でしょう。

そして皆さんは「10人に1人」のその1人になるために

全力で勉強に取り組んでいることかと思います。

 

では冒頭で述べた「3人に1人」は何を表しているでのしょうか。

 

これ実は第二志望の大学に受かる確率を表しているんです。

「3人に1人」つまり約30パーセントです。

 

さてこの確率皆さんはどうとらえるでしょうか。

3人に1人なら余裕とでもとらえるでしょうか。

 

確かに第一志望校合格の確率であった「10人に1人」と比べれば

第二志望校合格の確率は高く感じるかもしれません。

 

しかし実際にはこの3人に1人の中には第一志望校に合格した人も含まれています。

つまり、第二志望校にしか受からなかった人の割合はもっと少ないということになります。

 

皆さんは今、併願校の選出に悩んでいる時期かと思います。

正直、僕からすると併願校の選び方は人それぞれであって、

何を軸にして選んでもいいと思います。

 

僕が併願校に関して本当に重要だと思うのは、

 

「第二志望校」は決して安全校ではないという認識を持てるか

 

ということです。

 

 

皆さんの中にはきっと

「第一志望校はきついけど併願校(第二志望)になら受かるだろ」

なんて考えている人もいるのではないでしょうか。

 

しかし冒頭でも述べたように、第二志望校に受かる人は「3人に1人」つまりは約30%ほどしかいません。

第一志望校に受かっている人を抜いたらその割合はもっと少なくなってしまいます。

 

何が言いたいかというと、

皆さんが考えるよりも第二志望校は甘くはないということです。

 

皆さんが第一志望校の勉強と並行して

第二志望校の勉強をやる間に、

その大学を第一志望校としている生徒は、

皆さんが第一志望校の対策に割くのと同じぐらいのエネルギーを

皆さんが第二志望校としている大学の対策に充てます。

 

そんな相手と合否を競うのですから、併願校だからと言って簡単に合格を

勝ち取れるわけではないのです。

 

侮ってはいけません。皆さんが思っているよりも何倍も第二志望校に

受かることは大変です。

 

何度でもしつこく言いますが、僕がこのブログで皆さんに伝えたいのはただ一つです。

「併願校を侮ってはいけない」

というこの一点。

 

どうかこのことを忘れずに残りの受験生活を大切に過ごしてもらいたいです。

皆さんの健闘を祈ります!!

 

 

明日のブログは、、、

 

 

 

 

阿部沙耶担任助手!!

 

最近は以前よりも校舎で会う機会が増えて

しゃべるようになりました。

 

天然の面白さを持つ稀有な人です。

喋れば喋るほど面白い人だなと思うようになります。

皆さんの受付見かけたら積極的に話しかけに行ってみてください。

彼女の面白さに気づけるはずです。

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 10月 18日 【トリックオアトリート!】


                                        こんにちは!

                                    担任助手1年の章和美です!
                                    こうだい紹介ありがとう〜
                                そんないろんな人を助けた記憶はないけど、

                                    私はヒロアカが好きなので
                                 オールマイトと言われるのは嬉しいです!

                                    ちなみに推しは轟くんです!!


                                        さて!!
                                        今日は、
                                  第一志望校が決まっていても、
                                  「もしものときどうしよう…」
                                   って不安になりますよね、、


                                   でも併願校をうまく選ぶことで、
                                 安心して受験に向かうことができます!


                                    私は元々国立志望で、
                                  私立を5校くらい受けました

                                    建築を学びたかったので、
                                   全部建築学科で出願しました


                                    建築学科の場合は、
                           大学によってデザイン寄り・工学寄り・環境寄りなど、
                                 学びの特色が少しずつ違います

                                      たとえば、
                                  材料工学系に興味があったら、
                              構造・耐震などの技術面を深く学べる大学
 
                                     などなど!
 

                                 建築の例になってしまったけど、
                                     どの学科でも
                     自分のやりたいことと大学の授業が同じ方向にあるかを考えるのが大事です!!



                                     また、
                             併願校を選ぶときは受験科目も大切!

                         第一志望とできるだけ科目がかぶるようにすると、
                                 勉強の効率も上がります


                                 併願校を選ぶときは、
                             「自分がどんなことを学びたいか」 
                                    +
                              「どんな科目で勝負できるか」
                           この2つのバランスを大切にしましょう!!


                               「絶対この大学に行きたい!」
                             という気持ちももちろん大事ですが、

                             「ここでも自分の夢が叶えられそう!」
                               と思える学校を見つけられると、
                            受験がぐっと前向きになれると思います!


                                たくさん悩む時期だけど、
                                 焦らず、ゆっくり
                           自分の好きを大切にして選んでください!!



                                   明日の更新は、、、


                                  須藤大担任助手です!

                                須藤さんとは最近よく話して、
                                 仲良くなった気がします!

                              実は私最近ツムツムを始めたんです

                                須藤さんはツムツム強いので
                                 勝てるように頑張ります





次回もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!